本日もお越し頂きありがとうございます。
ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)
&
今回のお話は、「ウイスキーのややこしい箇所、まとめて大解説!!」について

ウイスキーの知識にはややこしい箇所がたくさんあります。
突き詰めようと思うと、ややこしさ・小難しさに嫌気がさしてしまうこと多いと思います。
はっきり言って僕もややこしいな~と思うことは多いです。
ということで今回は、ウイスキーのややこしい箇所をまとめて解説していこうと思います!
ウイスキーのややこしいと思う場所はTwitterにて募集させて頂きました。
ウイスキーはややこしい😡!!
ということでウイスキーのややこしいところ大募集!
アイリッシュ?アイラ?
国産スコッチ?ジャパニーズ〇〇?
などウイスキーのややこしい所を解説する記事作ろうと思います
そのうえで、他にもこういうややこしいところがあるなど教えていただけるありがたいです。— yaffee🥃ブロガー×ウイスキーを愛する料理人 (@TW0GPYU3yMS7N3o) September 7, 2021
いただいたウイスキーのややこしい箇所をもとに、僕が思うややこしい所も混ぜて解説させていただきます。
ウイスキーのややこしさ解消!!
ウイスキーの間違いやすい知識をまとめて解説
シングルモルトの意味とは?
樽出しそのままではなく、シングルモルトもブレンドされている。

「シングルモルト」と聞いてどのようなイメージを持ちますか??
よく誤解されやすいのが、シングルモルト=樽出しそのままやブレンドされていないものといったイメージを持たれていることです。
お客様がよく誤解されているのが、山崎12年シングルモルトは、樽出し原酒だと思っている、しかもシングルカスクだと思っている。てのはありますね。
最初に躓いて”はてな?”ってなるのは、山崎12年を6年樽で寝かせても山崎18年にはならない、ってところでしょうか?— “まきの”というバーテンダー🍸 (@bartendermakino) September 7, 2021
シングルモルトは、一つの蒸留所のみで作られたモルトウイスキーという意味です。
ただ一つの蒸留所には少なくとも百数、多くて数百もの樽があり、その中には原酒が眠っています。
そして10年・20年と熟成させるウイスキーは、たとえ隣の樽でもたとえ同じ日に蒸留した樽でも別々の味わいのものが生まれることがあります。
ただ「シングルモルトウイスキー 〇〇」という製品としては、常に同じ味が求められます。
そのために必要になるのが、ブレンドです。
つまり同じ蒸留所内でブレンドという作業を行い、ブランドの味・蒸留所の求める味に仕上げているのがシングルモルトです。
さらにアルコール度数も40~46%に加水調節されていることも多く、シングルモルト=樽出しそのままやブレンドされていないものではありません。
シングルモルトって何?ウイスキーに興味を持ち始めたけどよくわからない。。本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 今回のお話は、[…]
もちろん、シングルモルトの中には、樽出しそのままやブレンドされていないものもあります。
それは、「シングルカスク」「シングルバレル」などと呼ばれるウイスキーのこと!
蒸留所ごとの違いではなく、樽ごとの違いを楽しめるマニア向けのウイスキーとなっています。
多くはオフィシャルボトルではない、「ボトラーズ」といわれるウイスキーに多いです。
オフィシャルじゃないウイスキー「ボトラーズ」って何?
スコッチシングルモルトには、オフィシャルボトルとオフィシャルではないボトラーズがあります。
オフィシャルボトルは、蒸留所からリリースされるシングルモルトのこと。
モルトウイスキー蒸留所が、自分たちの求める味をリリースしています。
対してボトラーズとは、日本語にすると「瓶詰業者」のこと。
ボトラーズ業者が、蒸留所から樽を購入。
そこから自分たちが「こうしたらおいしくなる」「〇〇蒸留所のこの状態のウイスキーを飲んでほしい」とボトリングされるのがボトラーズです。
日本人の感覚だと、オフィシャルじゃないボトルというと「怪しさ」を感じる人がいると思います。
ところが、スコットランドでは昔からこういったことが行われてきました。
昔は酒屋さんが蒸留所から樽を買い、それを瓶を持ってきたお客さんに分けて販売するという方法でウイスキーが売られていたそうです。
その名残が「ボトラーズ」といわれています。
そしてウイスキーは1樽ごとに味が違うもの。この違いをどうにか均一化させようと酒屋さんが「ブレンド」を行うようになったのが「ブレンデッドウイスキーの始まり」。
つまりもともとは「ボトラーズ」も「ブレンデッドウイスキー」も紙一重だったのです。
「〇〇10年」は10年熟成ではない!?熟成年数表記の意味とは?
そして先ほどのTwitterのコメントにも出てきた「山崎12年を6年熟成しても18年にはならない」とはどういうことか?
「〇〇 10年」「〇〇 18年」というようにウイスキーには熟成年数が表記されていることがありますよね。
実はこれは〇〇というウイスキーを10年熟成させた、〇〇というウイスキーを18年熟成させたという意味ではありません。
では、どういうことなのでしょうか?
ウイスキーの年数表記は、「最低熟成年数」と定められています。
つまり、
「〇〇 10年」というウイスキーがあったとしたらブレンドされている原酒は……
10年熟成の原酒12年熟成の原酒15年熟成の原酒18年熟成の原酒20年熟成の原酒
このように「〇〇 10年」には10年以上熟成させた原酒がブレンドされています。
たまに「〇〇 10年」より同じ蒸留所の「〇〇 8年」の方が高い値段になっています。
その理由の一つが「〇〇 10年」より希少な長期熟成ものの原酒もブレンドされているからです。
つまり「10年熟成」は「10年間熟成された原酒」ではなく、
「10年以上熟成された原酒しか使ってない」という意味なのです!
本日もお越し頂きありがとうございます!!人としての熟成はまだまだたりていないことばかりのウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 今回のお話は「実は奥が深いノンエ[…]
ややこしいウイスキーの生産地

ウイスキーの主要生産国は、5か所あります。
- スコットランド
- アイルランド
- アメリカ
- カナダ
- 日本
さらにスコットランドには6か所の生産区分があります。
- アイラ
- スペイサイド
- ハイランド
- ローランド
- キャンベルタウン
- アイランズ
それぞれ生産国・生産区分ごとにウイスキーの味わいも変わってきます。
そのためウイスキーを知るためには、この生産区分をある程度知らないといけません。
ところがこれがややこしい!!
今回は特にややこしい「アイルランド」「アイラ」「アイランズ」の違いからまとめていこうと思います。
「アイルランド」「アイラ」「アイランズ」?
似ている3つの産地、それぞれの特徴・違いとは?
ウイスキーの生産地の中で、よく間違えてしまいがちなのが「アイルランド」「アイラ」「アイランズ」です。
ウイスキーを指すときは、
- アイリッシュウイスキー
- アイラモルトウイスキー
- アイランズモルトウイスキー
と言ったりします。
このそれぞれの認識が入れ違ってしまうこと、ウイスキーを勉強したての人は特に多いです。
中でも多いのが「アイラのウイスキー」を指す言葉が「アイリッシュウイスキー」だと思っているパターンです。

お客様でよくあるご注文方法です。
めちゃくちゃややこしい部分なので「ウイスキー」を仕事にしている人以外なら間違えてもしょうがないことです。
ただ、この記事を見てくれた人が少しでも間違いがなくなるように、あいまいな「アイルランド」「アイラ」「アイランズ」問題を解説します。
まず、アイルランドのウイスキーのことをアイリッシュウイスキーと言います。
アイリッシュウイスキーの特徴は、飲みやすくてクセの少ないウイスキーが多いことです。
特にアイリッシュウイスキーは3回蒸留で作られることが多く、スコットランドより1回多い蒸留回数が飲みやすくクセの少ないウイスキーを生みやすいのだと思います。
そしてスコットランドでもスモーキーでクセの強いウイスキーが作られているのが「アイラ島のモルトウイスキー」
「アイラモルト」「アイラウイスキー」などと呼ばれています。
よく間違われる「アイリッシュウイスキー」とは対極と言っていいほど、クセのあるウイスキーが多いです。
そしてもう一つ間違えやすいのが「アイランズ」!!
アイランズはスコットランドのアイラ島以外の島で作られているモルトウイスキーのことです。
スコットランドには、750以上もの島があるといわれています。小さな無人島から有名な街のある有人島までさまざまです。
そしてその島々の中にはウイスキーを作っているモルト蒸留所のある島もあります。
そんなモルト蒸留所を持った島で作られたウイスキーが「アイランズ」です。
「アイランズ」は島ごとに特徴が異なり、求める味も大きく変わります。
「海が育んだシングルモルト」といわれるソルティなものもあれば、「究極のオールラウンダー」といわれる中庸的な味わいのモルトもあります。
「アイルランド」「アイラ」「アイランズ」……
それぞれ飲み比べてみるとその違いがわかり、よりウイスキーが面白くなると思います。
テネシー州で作られたテネシーウイスキー?
ケンタッキー州バーボン群で作られたバーボンウイスキー?
ウイスキーの産地でもう一つややこしいのが、
アメリカンウイスキーのジャンルの「バーボンウイスキー」と「テネシーウイスキー」です。
- 「バーボンウイスキー」はケンタッキー州で作られている。
- 「テネシーウイスキー」はテネシー州で作られている。
- そして「バーボンウイスキー」と「テネシーウイスキー」は全くの別物だということ。
実はコレ一つだけは正解ですが、正しい情報ではありません。
まず正しいのは「テネシーウイスキー」はテネシー州で作られている。という部分です。
そして実はバーボンはケンタッキー州で作られていなくても「バーボン」と名乗ることができます。
そして時々、ウイスキーのちょっとだけ知識のある人が「バーボンとテネシーの違いも判らないなんて……」と発言しているときがあります。
ただバーボンとテネシーは全く別物ではありません。
バーボンウイスキーとは、
- トウモロコシを51%以上使用していること
- アルコール度数80%以下で蒸留されていること
- 内側を焦がした新樽にアルコール度数62.5%以下で詰めること。
- ボトリングの際は、水以外添加していないこと。
この4つの条件を満たしていないと「バーボン」と名乗ることができません。
逆に言うと、この条件さえ満たしていれば「バーボンウイスキー」と名乗ることができます。
さらにこの中に「生産地」の記載はありません。
たとえハワイで作っても、アラスカで作ってもバーボンウイスキーです。
そしてテネシーウイスキーは、バーボンの定義に2つの項目がプラスされたものです。
- テネシー州で作られていること
- 蒸溜直後、サトウカエデの炭で時間をかけてろ過(チャコールメローイング製法)してから貯蔵させること
つまり、テネシーウイスキーと呼ぶためには、バーボンウイスキーと呼ぶことができないといけません。
中にはテネシーウイスキーのことを「テネシーバーボンウイスキー」と呼ぶところもあります。
ジャパニーズバーボン??なぜ呼んではいけない?
先ほどバーボンには「生産地」に対する記載がないと書きました。
となるとこういった疑問が出てくるのではないでしょうか?
勉強不足で恐縮ですが…
最近の疑問で、バーボンはケンタッキー州以外でも作れます。地域の縛りはないですよね。でもよく考えたらアメリカンも定義に地域の縛り書かれてないですよね…厳密な話アメリカンはアメリカ以外で作れるのは?…(慣習法はなしとして)
— 魔女のカクテル手稿(カクテルブック)@Argonaut所属・小雪 (@Argonau2020) September 7, 2021
ただ知っていただきたいのが、アメリカンウイスキーは「アメリカで作られたウイスキー」の総称。
そのアメリカで作られたウイスキーでもそこには定義があります。
- 穀物を原料。
- 190プルーフ(95%)以下で蒸留すること。
- オーク樽で熟成させること(コーンウイスキーは除外)
- 80プルーフ(40%)以上でボトリングしたもの。
これがアメリカンウイスキーの定義です。
そしてさらに知っていただきたいのがちゃんと連邦アルコール法には「スコッチウイスキー」「アイリッシュウイスキー」等の規定もあることです!
つまり「アメリカ国内で作られたウイスキー」であることが大前提にアメリカンウイスキーはあり、そのアメリカンウイスキーのジャンルの中に「バーボン」や「テネシーウイスキー」などがあるということです!
ちなみに、アメリカンウイスキーにもモルトウイスキーはあります。
ただ単に「モルトウイスキー」と呼ぶためには、モルトを51%使っていれば名乗ることができます。
ところが、「アメリカンシングルモルト」と謳うためには「モルト100%使用」が義務となっているようです。
シングルモルト?ピュアモルト?ウイスキーの種類で最もややこしい所

ウイスキーラバーを最も混乱させる「ピュアモルト」!!
この「ピュアモルト」とは一体何なのか。まず「シングルモルト」とは何が違うのか?
そこから解説していこうと思います。
結論から言うと、現在は「シングルモルト」と「ピュアモルト」は意味が全然違います。
過去には、「シングルモルト」も「ピュアモルト」も同じような意味で使われていたことがあります。
ところが、「ピュアモルト」という表記があいまいだったため、現在は「シングルモルト」と「ピュアモルト」は明確に分けられることになりました。
「シングルモルト」は、単一モルトウイスキー蒸留所の原酒だけで作ったウイスキーのこと。
対して、「ピュアモルト」は複数蒸留所のモルトウイスキーを混ぜて作られたウイスキーのことです。
そして同じ「ピュアモルト」の意味合いに「ブレンデッドモルト」という言葉があります。
そうなると「ピュアモルト」という言葉自体があいまいな表現となってくるので、現在スコッチウイスキーで「ピュアモルト」という言葉が使われることはありません。
今でも「ピュアモルト」が使われているのはジャパニーズウイスキーぐらいです。
ピュアモルト?ヴァッテッドモルト?ブレンデッドモルト?
同じ意味なのに違う読み方なぜ?
実は、さらにややこしいのが「複数蒸留所のモルトウイスキーを混ぜて作られたウイスキー」には3通りの呼び方があることです。
- ブレンデッドモルト
- ピュアモルト
- ヴァッテッドモルト
②のピュアモルトは先ほど説明したように、ブレンデッドモルトと同じ意味で使われます。
しかし、「シングルモルト」とも間違いやすいあいまいな表現であるため、現在使われることはほとんどないです。
そして同じく③の「ヴァッテッドモルト」も現在使われることは少なくなりつつある表現です。
「ヴァッテッド」とは、スコットランドの方の方言のようなもので、「ブレンデッド」と同じ意味です。
この「ヴァッテッド」はスコットランド人にとっては発音しやすいものですが、他の国の人には発音しにくい言葉です。
そのため、今でも「ヴァッテッドモルト」という表記が残っていますが、徐々に「ブレンデッドモルト」に統一され始めています。
同じモルト蒸留所で違う名前のウイスキー銘柄があるのはなぜ?

ウイスキーをよく飲むようになると、同じ蒸留所から別の銘柄がリリースされていることに気が付くと思います。
蒸留所名 | 銘柄名 |
---|---|
ブルックラディ蒸留所 |
|
トバモリ―蒸留所 |
|
ノッカンドゥ蒸留所 |
|
スプリングバンク蒸留所 |
|
ロッホローモンド蒸留所 |
……その他多数。 |
今現在、蒸留所オフィシャルボトルの中から多数銘柄がリリースされているのは、大体この辺だと思います。
なぜこのように銘柄を変えているのでしょうか?
それは、多くの場合「生産ライン」を大きく変えているからです。
麦芽から作り方・蒸留方法、熟成方法まで全然違うものを作っているので、名前を変えているということ。
例えばスプリングバンク蒸留所やブルックラディ蒸留所の場合、別ブランド名にはもともとあった蒸留所の名前を冠しています。
その蒸留所が作っていた作り方と同じかどうかはわかりませんが、ブランド権を得た後その蒸留所名を使うようにしているそうです。
そしてロッホローモンド蒸留所の場合、
例えば「インチモーン」はロッホローモンド湖の中にある島の名前で、ピート採掘がおこなわれていた島でした。
そのため、「インチモーン」はスモーキーなタイプのウイスキーとなっています。
そして「インチマリン」はローモンド湖の中にある島で最も大きい島の名前です。
味わいもライトで親しみやすい味わいに仕上げています。
このように、ブランド名を変えることには、意味を持たせていることが多いです。
ここで全部説明するとすごくややこしいので、ぜひ僕の蒸留所記事それぞれの意味の違いを知って、ウイスキーを楽しんでいただけたらと思います。
なぜボトラーズだと名前が変わったりするの?
そしてウイスキーラバーにとってややこしいのは、ボトラーズになると蒸留所名が変わったりすること。
なぜ蒸留所名を変える必要があるのでしょうか?
多くの場合、蒸留所から名前を名乗ることを禁止されていることが多いです。
なぜ禁止されるかというと、
- 蒸留所の味とは大きく異なる
- 本来樽買い・ボトラーズでのリリースは禁止している蒸留所
など
の理由があります。
このような理由で、蒸留所から契約上蒸留所名を使うことを禁止されてしまいます。
ただ、その場合多くは、クイズのように蒸留所を当てるヒントが選ばれていることが多いです。
ぜひボトラーズからの問題のようにこういったウイスキーを楽しんでみるのも面白いと思います。
ブランド名 | なぜこのブランド名? | 気になる正解の蒸留所とは? |
ウィリアムソン | 〇〇蒸留所でスコットランド初女性所長となったベッシー・ウィリアムソンから。 | 正解はこちら |
フィンラガン | 蒸留所近くの湖の名前。 | 正解はこちら |
キルブライド | 蒸留所の仕込み水 | 正解はこちら |
オークニー | オークニー諸島でといえばこの蒸留所だから? | 正解はこちら |
カロデン(カローデン) | カローデン近くにあり、かつて「カロデンの戦い」を銘打ってリリースされたボトルのある蒸留所 | 正解はこちら |
などなどほかにも多数あります。 見つけ次第更新するか、新しい記事にまとめると思うのでこうご期待ください。 |
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか?
少しでもウイスキーのややこしい所が解消出来たらうれしいです。
ただ、ウイスキーのややこしいところなど気にせず目の前のウイスキーを存分に楽しむことが一番だと思います。
これからもウイスキーのややこしい所は、少しでも解消できるように努めていきます。
僕が今回解説したところ以外でさらにややこしい・間違えやすい・よくわからないところがありましたら、気軽に↓の連絡方法までご連絡ください!!
皆様のお便り、お待ちしております!!
それではよいウイスキーライフを!
また次回もよろしくお願いいたします!
↑↑
この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。
また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。