本日もお越しいただきありがとうございます。
ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)
今回のお話は、「今年一年の総集編」
独断と偏見で選ぶ今年作った記事ベスト10を発表していこうと思います。
今年飲んだウイスキーベスト10はこちら
↓↓↓
本日もお越しいただきありがとうございますウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 今回は2021年総集編となる『Yaffee‘s Whisky Collecti[…]
- 1 筆者自身が選ぶ今年の記事ベスト10
- 1.1 今年の力作ベスト10
- 1.1.1 10位 『ウイスキーの「46%」は美味い!!46%でおすすめの銘柄ご紹介』
- 1.1.2 9位 『えっ!ウイスキー原酒が1割しか入ってなくても「ウイスキー」!?日本のウイスキーの闇「地雷的なウイスキー」とは?』
- 1.1.3 第8位 『家飲み・晩酌にオススメのボトル買いしたいコスパ重視なウイスキー! 34選』
- 1.1.4 第7位 『ウイスキーは着色されていたの??厳選したノンカラーのウイスキー』
- 1.1.5 第6位 『ウイスキーを料理に活用!料理にデザートに幅広くウイスキーを使う方法とは?』
- 1.1.6 第5位 『料理とドリンクが合うには、法則がある!?『フードペアリングの考え方』とは?』
- 1.1.7 第4位 『晩酌を盛り上げるお酒のストーリーとは?「こてっちゃん」さんに聞いてみた!』
- 1.1.8 第3位 『おうちでウイスキーカクテルを楽しむ秘訣とは?「SCARLET@自宅でカクテル」さんに聞いてみた!』
- 1.1.9 第2位 『【保存版】ウイスキーの種類とは?世界5大ウイスキーから原料、製法の違いを解説!』
- 1.1.10 第1位 『【ウイスキー×香り】ウイスキーのアロマ・フレーバーとは??ウイスキーの魅惑的すぎる香りについて』
- 1.1 今年の力作ベスト10
- 2 最後に……
筆者自身が選ぶ今年の記事ベスト10
去年まで当ブログは、はてなブログというブログツールを使って更新していました。
はてなブログは、様々あるブログツールなのかでは老舗のブログツールです。
そのうえ、ブログツールの中ではGoogleからの評価も受けやすく、同じはてなユーザーとのつながりも持ちやすい特徴があります。
「初めてブログに挑戦してみる」という方にはいいブログツール。
ただ「はてなブログではできない」ことが増えてしまい、今年の初めにワードプレスへ移行しました。
ちょうど年末年始の休みを使って実装。
そこからちょっとずつ修正しながら、手を加えていきました。
その結果かなり見違えたブログへと進化したと思います。
実際、一日のアクセス数も大きく変わりました。
いつも見てくださる読者の皆さんも記事やトップページが大きく変わったと思うと思います。
また、記事一つ一つも見直しました。
以前まではなるべく「毎日投稿」を心がけて書いていましたが、今では週1ぐらいに抑えています。
その代わり一つ一つの記事の内容や編集を工夫するようにしました。
そのため、今では一つ一つの記事を時間をかけて全集中して書くようにしています。(笑)
正直今年書いた記事は、自分の中では力作と思うものばかりです!!
もちろん見返すとかなり甘い部分があったり、ケアレスミスがあったり、変な編集をしていたり……。
穴は多いので、まだまだブロガーとしては未熟者。。。
ただ、毎年「気持ち的には全力100%、自分の技術的には80%」の部分で高められていると思っています。
ちょっとそういう気があると自覚しています。。。(笑)
そんな力作の中でも悩みに悩んだ力作トップ10をまとめていきます!!
今回の記事は完全に自己満です。。(笑)
いつも見てくださるファンの方向けの記事なので、その記事を書いたときの裏話も含めて発表していこうと思います(笑)
今年の力作ベスト10
10位 『ウイスキーの「46%」は美味い!!46%でおすすめの銘柄ご紹介』
この記事は、とあるポエム議員の発言を聞いてからピンときて書き上げた記事です(笑)。
とあるポエム議員K様、
おぼろげに「46%」が思い浮かんだこと感謝いたします。
ウイスキーのアルコール度数の46%はしっかりとした意味があり、前々からその魅力をどう伝えたらいいか悩んでいました。
アルコール度数の秘密の記事でまとめてみましたが、いまいちその魅力を伝えられたか不安でした。
ところが、「おぼろげに46%が思い浮かんだ」というK議員に関するネット記事を見て、「今でしょう!!」と思いその勢いのままつづりました(笑)。
実は「今でしょう!!」の熱量がすごすぎて、この記事は1日で書き上げることができました。(笑)
本職の仕事があるのに……。(笑)
改めて記事を見返しても、1日で書き上げたにしてはよくできた記事だなと思っています。
もちろん、手直ししなきゃいけない箇所はありますが……。。
ただ、この記事の出来栄えを見て、俺もやればできるじゃんって自身につながりました。
本日もお越し頂きありがとうございます。おぼろげに「46」という数字が浮かんできたウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 本日は「実は[…]
9位 『えっ!ウイスキー原酒が1割しか入ってなくても「ウイスキー」!?日本のウイスキーの闇「地雷的なウイスキー」とは?』
この記事は、かねてより書くかどうか悩んでました。
それはこの記事の内容が、日本のウイスキー界の闇の部分だからです。
ジャパニーズウイスキーは世界各国で評価されていて、今数々の賞を受賞しているウイスキーです。
輝かしいところを見ると世界的な評価が高いところ。今現在、数多くの蒸留所ができています。
ところがその輝かしい現状の裏で、この記事に書いたような「闇」の部分が根深くあるのです。
この記事を書こうと思ったきっかけは、表参道のウイスキーバーラウンジをやめて新しい職場のビストロ酒場に移ってからでした。
「ウイスキーを飲めるようになりたいけど、ウイスキーの味嫌いなんですよね」
と相談されたので、今までどんなウイスキー飲んでた?と聞いたら、まさに日本ウイスキーの「闇」の部分に該当するウイスキー銘柄でした。
最低1割しか「ウイスキー」と呼べるものが入っていないものを飲んで、ウイスキー全体に苦手意識を持ってしまう。。
ブロガーとしてウイスキーを愛する料理人としてできることはないかと思い、記事にまとめることにしました。
本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人yaffeeです! 今回のお話は「100%ウイスキーじゃない、日本の地雷的なウイスキーとは?」について[…]
第8位 『家飲み・晩酌にオススメのボトル買いしたいコスパ重視なウイスキー! 34選』
今年はコロナの影響で3回も緊急事態宣言が出されましたよね。。
しかもうち2回は「酒類提供の禁止」までされました。
お酒を楽しく飲んでもらうための料理を作っていた僕として、心の折れかける政府の決定でした。
緊急事態宣言後の結果を見ても、今回の政府の判断に対して全く納得できてません。
ただ日本で暮らす以上、選挙にて決まってしまった政治家の決定に従うしかありません。
なので、せめて自宅で楽しむお酒としてウイスキーの魅力を配信したいと思いこの記事を書きました。
ウイスキーはバーなどで雰囲気のいいところでいいものを飲むのが最高です。
ただ、家飲み用のお酒としてすっごく優れています!
だからこそ、家飲み用のお酒を少しいいものにしてより楽しんでもらいたいそう思いました。
だからこそ、この熱量出かけたのかも。。(笑)
本日もお越し頂きありがとうございます。おうちではウイスキーばかりを飲んでいるウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 今回のお話は「家飲み・晩酌にオ[…]
第7位 『ウイスキーは着色されていたの??厳選したノンカラーのウイスキー』
ウイスキーは、実はカラーリングされていた。
これもウイスキー界の闇といえば闇の部分かもしれません。
しかし、カラーリングは無色から無理やり琥珀色にしているわけではなく、品質の一定化をさせるために行うことが多いです。
そのため、誤認識が起きないようにしていただきたいなと思い書きました。
正直、タイトルのつけ方が「つり」感があって失敗したな。。。とも思っています。
ただそのうえでノンカラーにこだわっているウイスキーも楽しんでもらいたいと思い、最後には厳選のおすすめ銘柄をまとめています。
正直探してて楽しかったです。(笑)
本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。(@TW0GPYU3yMS7N3o) 今回のお話は「ウイスキーは実は着色されていた!?僕がおすすめしたいノンカ[…]
第6位 『ウイスキーを料理に活用!料理にデザートに幅広くウイスキーを使う方法とは?』
この記事ははてなブログから移行後、エラーが起き一つ一つ記事を確認しているときにあることに気が付いたことがきっかけでした。
そう、ウイスキーを愛する料理人なのに料理人らしいことしてない!!!!
ウイスキーブロガーと料理人のリアル二刀流を誇示しているのに……
ということで書いた記事です。
実際にウイスキーを活用した料理をそこまで作ってなかったことを反省しました。。
そこで書くことに!
ウイスキーを料理に活用する方法を見つめ直してみると、結構新しいアイディアが浮かんでくるものですね。
書きながらこれ作ってみたいな~と思う料理がたくさんできました。
後ウイスキー料理もたくさん作っていきたいです!!
本日もお越し頂きありがとうございます。料理とウイスキーが趣味であり仕事なウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 今回のお話は、「ウイスキーを料理やデザートに[…]
第5位 『料理とドリンクが合うには、法則がある!?『フードペアリングの考え方』とは?』
フードペアリングって難しい。。。
難しいけど楽しいものです。
フードペアリングって言葉が最近よく使われるようになりましたが、ちゃんとペアリングしているのか不明なものも多々あります。。
実は、「合う」と「ペアリング」は少し違うのです。
そういった意味の違いも含めて少しでも解説できたらなと思い書いた記事がこちらの記事でした。
今まで自分が感覚的に学んできたことを言語化したような感じの記事で、正直再認識させてもらえるいい機会となりました。
こういう記事って本業にもつながるのですごくいいですね!!
今後も書いていこうと思います。
フードとドリンクを合わせるフードペアリングには、「セオリー」があります。一流の料理人やソムリエなどは、経験や知識を駆使してこのセオリーに沿ったペアリングを行っていることが多いです。今回は、このセオリーからフードペアリングの考[…]
第4位 『晩酌を盛り上げるお酒のストーリーとは?
「こてっちゃん」さんに聞いてみた!』
この記事は、僕の中での挑戦企画第2弾でした。
インタビュー形式でお酒に関する配信をしているブロガーさんなどを紹介していく記事を作ってみようと考え始めました。
企画2回目にお願いしたのが、ウイスキーや日本酒を中心にお酒のストーリーをまとめている「こてっちゃんさん」!
本格的にインタビュー形式で記事を作成するのは、これで2回目ですがこてっちゃんのおかげでかなり面白い記事にはなれたと思います!
本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 今回は、コラボ企画!!ウイスキーなどお酒[…]
第3位 『おうちでウイスキーカクテルを楽しむ秘訣とは?
「SCARLET@自宅でカクテル」さんに聞いてみた!』
自分の中でのインタビュー挑戦記事第1弾がこちらのSCARLETさんとコラボした記事でした。
「おうちで気軽にカクテルを楽しんでもらいたい」そういう思いインタビュー記事を作成しました。
僕も家で時々カクテルを作りますが、材料をそろえているわけでもちゃんと研究しているわけでもありません。
ところが、SCARLETさんは僕が思う中で最もおうちカクテルを追求されている方だなと思います。
ぜひお話をお聞きしたいと思い作成してみましたが、本当に参考になることばかりでした!!
一緒にやってみてSCARLETさんの仕事の早さには感服しました。
またいろいろな企画に挑戦してみたいなと思います。
本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 今回は、コラボ企画!!自宅でカクテルを作り、おうちカクテルに役立[…]
第2位 『【保存版】ウイスキーの種類とは?世界5大ウイスキーから原料、製法の違いを解説!』
自分の書いたブログを見返していた時、あることに気が付きました。。
プラットフォームになるようなまとめ記事がない!!
ということに。。
ウイスキーについて細かくまとめているものは多いですが、全体的にできた記事を見てみると今まで書いた記事をまとめる記事がありませんでした。
僕が、ちゃんとサイト構成を考えてブログを始めてなかったことが原因だと思います。
もともとちゃんとサイト構成を考えてブログを作っていればよかった。。。
今後、新しいブログサイトを作成するときは気を付けたいです。。。
その修正もかねて作成した記事です。
今までのブログをまとめるつもりで書いたら、この記事一つでかなりの情報量になってしまいました。。
まだまだ未熟者だなと気づかされつつ、この記事は自分自身に頑張った賞を贈りたくて2位にしました。
正直調べ直しの含めてこの記事のためにかなり勉強し直しました。
でもおかげさまで、よりウイスキーを深く知れたと思います。
yaffeeウイスキーってよくよく見ると種類があってややこしいです。。なるべく楽しくわかりやすく解説したいと思います。 本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Ya[…]
第1位 『【ウイスキー×香り】ウイスキーのアロマ・フレーバーとは??ウイスキーの魅惑的すぎる香りについて』
この記事は、僕の中で今年一番の良書との出会いがきっかけでした。
香りについて深ーーく書かれた料理本で、料理のレシピというより応用がききやすい香りについての分析をまとめた本です。
この本を読んで自分の中で「香りに対する理解」がかなり深まりました。
そしてこの本を参考にすれば、香りのお酒といわれているウイスキーの香りをより深く解説することができるかもしれない。
そう思い、自分なりに深くまとめた記事を書いてみました。
書いては調べ、書いては調べの繰り返しでかなり骨の折れる作品となったと思いますが、正直今年一番の出来の記事だと自負しています。
かなり内容は難しいですが、料理人目線でウイスキーの香りについてまとめている記事はほかにありません。
正直料理人って結構化学的な話が好きな人が多いです。
料理人の成長とも黒歴史ともいえる誰もが通る過程の中に、「料理は化学」と思っている時期があります。
そう思っていた時期にいろいろ調べたからこそ、今回の記事のようなまとめ方ができるのだと思います。
今後も料理人目線でのウイスキーの分析をしていきたいなと考えています。
見直しが必要かも。。
本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人yaffeeです! 今回のお話は「ウイスキーと香り」について 「香り」は、僕たち料理人にとって突[…]
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか
今年も僕の中では「ウイスキー」をテーマにゴン攻めできていたと思います!(笑)
来年もどんどんゴン攻めしていく予定です!
特に「料理人」としての部分をより強化したいなという気持ちが強いです。
ぜひ来年もよろしくお願いいたします!!
本年も当ブログを応援して下さりありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします!
それではよいお年を!
そしてよいウイスキーライフを!!
↑↑
この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。
また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。