本日もお越しいただきありがとうございます!
人に優しく自分に厳しくありたいウイスキーを愛する料理人です
本日のテーマは「オーヘントッシャン」蒸留所についてです!!
オーヘントッシャンは、スムースな飲み口とはちみつ感ある優しい甘み、スパイシーな後味が特徴。
ローランドモルトの伝統3回蒸留を守り続けているウイスキー蒸留所です。
今回はこのオーヘントッシャン蒸留所について特徴・ストーリー・製法・ラインナップをご紹介していこうと思います!!
オーヘントッシャン蒸留所について
オーヘントッシャンは、ローランドといわれる地域の中でも北部、ハイランドとの境界付近にある蒸留所。
商業・工業・貿易の中心地として栄えたグラスゴーの郊外、
船交易の拠点クライド湾を見下ろす斜面に建っています。
オーヘントッシャンはスコットランドゲール語で「野原の片隅」を意味だそうです。
オーヘントッシャンは、クライド湾近くということから歴史の大きな流れに翻弄された蒸留所!!
翻弄されながらもウイスキーづくりにはこだわり続けたオーヘントッシャンのストーリーから製造のこだわりなど、
その魅力について迫っていこうと思います。
オーヘントッシャン Auhentoshanのストーリー
スコットランドのローランドを代表する蒸留所の一つ。
オーヘントッシャンはもともと1560年に修道院があったところに建てられたそうです。
その修道院がスピリッツの製造も行っていたとしたら、かなり歴史の古い蒸留所となります。
しかし、スピリッツの製造を行っていたかどうか定かでないです。
そのため、オーヘントッシャン蒸留所ができる前の修道院でも作っていた可能性はゼロではありません。
オーヘントッシャンの前進はダントチャー蒸留所というところで、1800年にはその存在が記録されています。
その後1823年に公式オープンしました。
オーヘントッシャン蒸留所はローランドモルト伝統の『3回蒸留』を行う蒸留所!!。
アイルランドに多い製法で、オーヘントッシャン蒸留所の創業者もアイルランド移民だといわれています。
アイルランドの悲劇「ジャガイモ飢饉」とオーヘントッシャン
1845年から49年にかけてアイルランドで起こった「ジャガイモ飢饉」。
ジャガイモの長期不作により、貧困層を中心に大勢の命を奪った出来事です。
亡くなってしまったり、他国へ移住したりとアイルランドの約2/3ぐらいの人口を減らしてしまいました。
ウイスキー好きの方でも意外と知らないことの多い『アイリッシュウイスキー』。アイリッシュウイスキーとは、アイルランドで作られているウイスキーのことです。 実は、スコッチウイスキーより人気が高かった時代[…]
スコットランドにも多くのアイルランド民が移り住んだそうです。
その時に交易の中心の港近くにあり、
アイルランドと同じ3回蒸留を行うオーヘントッシャン蒸留所には、職を求めて多くのアイルランド人がやってきたそう。
そしてオーヘントッシャン蒸留所は多くのアイルランド人を雇い、救ったのだとか。
戦火に巻き込まれた蒸留所
オーヘントッシャンは当初周囲が広大な田園地帯に囲まれた立地だったそう。
スコットランドの交易拠点グラスゴー、そしてクライド湾の近くにあったため周囲はだんだんと都市化。
オーヘントッシャンもその郊外へと変貌を遂げました。
グラスゴーは商業・工業・貿易の中心地で「大英帝国の第2の都市」といわれるようになっていきました。
第二次世界大戦時、大英帝国の一大拠点となっていたグラスゴーはもちろんドイツ空軍から標的にされてしまいます。
1941年3月13、14日の2日間にわたって総数20万個もの爆弾が投下されました(クライドバンクの大空襲)。
死者528人、重傷者617人以上、そして4万8,000人の市民が家を失ったそうです。
イギリス史上最悪の空襲の一つに数えられています。
オーヘントッシャン蒸留所も甚大な被害を受けました。
蒸留所自体はかろうじて残ったものの、熟成庫は壊され大事に眠っていたウイスキーが大量に近くのクライド川に流れ出したそうです。
大量に流れ出たウイスキーで川が琥珀色に染まったといわれています。
その後蒸留所は再建され、また一からウイスキーづくりをスタート。
この空襲により、蒸留所の敷地内には大きなクレーターができ、池になったそうです。
そこの水とハイランド産のカトリン湖の水を仕込み水にしています。
その後1984年にはボウモアと提携。モリソン・ボウモア社を設立。
モリソン・ボウモア社がビーム社に買収され、その後ビーム社をサントリーが買収。
今ではサントリー系列のスコッチモルト蒸留所となっています。
10年前ぐらいからシングルモルト中心に品ぞろえを増やし、
マイルドでソフトな味わいが男女問わず、人気を集めています。
オーヘントッシャン Auhentoshanのこだわりの製法

ライトピートの麦芽を使い、銅製(多くはステンレス製)の糖化槽で8時間ほどかけて糖化。
発酵槽はオレゴンパインという木製の発酵槽です。
木製の発酵槽を使うことで乳酸菌発酵が起きやすく、ライトなウイスキーに仕上がりやすい傾向があります。
そしてオーヘントッシャン最大の特徴が3回蒸留を行うこと。
スコッチは基本的に2回蒸留で造られます。
スコットランドでは、ローランドの名門オーヘントッシャンと「
ローランドの王」といわれた幻のローズバンク蒸留所がメインでこの3回蒸留を行っていました。
しかし、ローズバンクが閉鎖されてしまったため、いまではオーヘントッシャンとスプリングバンクのヘイゼルバーンぐらいとなっています。(現在ローズバンク復活準備中)
オーヘントッシャンでは
- 初留釜
- 中留釜(後留釜、インターミディエイトスチル)
- 再留釜
の3つのスチルがあり、 それぞれ蒸留時間は、初留5時間、中留5時間、再留10時間と時間をかけて蒸留を行います。
ライトでスムース、優しい甘みというのが生まれているのかの知れないですね。
この3回蒸留を行うと、
蒸留後のアルコール度数(80%以上、2回蒸留だと70~76%ぐらいが多いです)が高くなり、
雑味の少ないライトなウイスキーとなりやすいそうです。
また熟成が早くなるそう。
樽材成分が溶け出やすくなり、エンゼルズ・シェアも増えやすいのだと思います。
ラインナップ
オーヘントッシャンのスタンダードウイスキー。
シェリーカスクの原酒もブレンドされているため、アーモンドに紅茶のようなフレーバーも楽しめ。オーヘントッシャンらしいライトな口当たりで食事中や食前にもおすすめです。
価格帯 | 3000~4000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | ローランドモルト伝統の3回蒸留!! |
原産国 | スコットランド |
アロマ | 3.4 |
フレーバー | 4 |
余韻 | 3.5 |
ローズのような香りにバニラと桃のニュアンス。
フローラルなフレーバーにフルーティさとナッティなニュアンスが楽しめるウイスキー。
余韻のスパイス感が心地よく、女性でも親しみやすいウイスキーかなと思います。
価格帯 | 3000~4000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | スコットランド・ローランド伝統の3回蒸留で造られたウイスキー |
原産国 | スコットランド |
アロマ | 3.5 |
フレーバー | 3.7 |
余韻 | 3.6 |
蒸留所データ
創業……1823年
創業者……不明(アイルランド移民の説が強い)
オーナー会社……ビームサントリー
年間生産量(100%アルコール換算)……200万ℓ
仕込み水……カトリン湖
ポットスチル……初留釜1基、再留釜1基、中留釜1基
ミドルカット……約Alc.81~82%
生産区分……ローランド
最後まで今回の記事を読んでいただきありがとうございます。
オーヘントッシャンの話いかがだったでしょうか
この記事が面白かった・よかったと思ったらランキングまたは、はてなアカウントをお持ちの方は「はてなブックマーク」へのご協力をお願いいたします。

アイキャッチ画像
Wee Bugger, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons