本日もお越し頂きありがとうございます!!
今年一年でブログが趣味といえるほど、打ち込むことができたウイスキー好き料理人Yaffeeです。
本日は「今年一年のブログ総集編」です。
今年は、様々なことがありました。
常に「不安」が付きまとう一年だったなと思います。
まだまだ「不安」が付きまとっています。
ただ失業を経験し深くブログに向き合う時間ができたことで、ブロガーとしては様々なことを学べたかなと思います。
まだまだひよっこブロガーですが、
ここまで頑張れたのも応援してくださる皆様のおかげです。
誠にありがとうございます。
はじめに……
今回は今年書いた記事の中から
「結果がついてきた記事」
「結果がついてこなかった記事」
「思い入れのある記事」
などなどピックアップ。
どういうところがよかったのか。
どういうところがダメだったのか。
また、どういう思い入れがあるのか。
などをまとめることにしました。
ブログを書いている方の少しでも参考になっていただけたらなと思います。
そして最後に重大発表をさせていただきます。
最後までお付き合いいただきますようよろしくお願いいたします。
今年一年の振り返り
「結果がついてきた記事」
結果がついてきた記事の中でもGoogle検索で最も結果がよかった記事は、「甘口ウイスキーのおすすめ」記事です。
「甘い ウイスキー」「甘口 ウイスキー」といったキーワードで上位に表示されていることが大きいです。
「甘口のウイスキー」について自分の経験も踏まえて論じたことがよかったのかなと思います。
後、ウイスキーの画像(画像のみ広告リンク)を乗せたことも、良かったのかもしれません。
実はこの記事……
ある方から、
「ウイスキーなんて糖分の含まれていない危険な酒。甘いなんてありえない。香り成分で甘い香りがあるだけで甘味はない。」
とまで言われたことに、ちょっと腹を立てた僕がその熱量のまま論じた記事でしたw。
「蒸留酒の甘味。」
正直難しい問題だとは思います。
ただ「甘味はない。」「全く糖分は含まれていない。」ということはありません。
その方も、この記事で紹介したウイスキーを一本も飲んだことなかったそう。
最後にはわかっていただけたので、書いてよかったと思っています。
つまり、糖分ってイメージがあまりない「ウイスキー」の『糖分』そして『甘み』に注目して書いたこと。
ここが上位リンク獲得につながったのかもしれません。
「何か」に特化したブログを書くとき、「何か」の界隈の中で「よく論点に上がるもの」、「問題となっているもの」などを自分の考えも混ぜて書くことが大事なのかもしれませんね。
そして、今年一年(12/24時点)で38000以上ものページビュー数を獲得し、全体の15%を占めているのが……
上リンクの「3000円以下の安くてうまいウイスキー」について書いた記事でした。
Google Discoverから多くの方が来てくれていたみたいです。
「Google Discover」とは……
「chrome」や「Google」などスマホのアプリでGoogle を開いたときに出てくる『おすすめの記事』のこと。
ここに掲載されると、最低でも数千PVは獲得できるので、「Google砲」といわれています。
また、「はてなブックマーク」からの流入も多かったことが38000PVにつながったと思います。
- 「3000円以下」「安くてうまい」「ウイスキー」ってワードをタイトルに埋め込んだこと。
- タイトルの言葉選びに「強さ」を求めたこと。
- 厳選した「ウイスキー」の中に、物議を醸すものがあったこと。
以上の理由が大きいかなと思います。
まず、安くてうまいウイスキーの中でも、「3000円以下」と明確にしたこと、
さらにタイトルの最初に『お値段以上』とつけたことで、タイトルに「強さ」を生むことができたと思います。
また、この記事の「はてなブックマーク」数は他に比べて圧倒的に多いです。
そしてコメント欄には様々な意見が飛び交っています。
批判コメントも多いので、あまり褒められたものではありません。
「安くてうまい」ウイスキーを求めた結果だと思いますが、
「このウイスキーはまずい。」、「このウイスキーが入っていないのはおかしい。」といったコメントが多数。
こういった批判コメントがついたこと、そして議論の場になったことで、アクセス数大幅に伸びたのだと思います。
正直、批判コメントは悲しくなりましたし、ちょっと怒りを覚えるものもありました。
ただ、批判コメントは気にせず次回気を付けることが大事だなと気づかされました。
「このウイスキーはまずい。」は個人の意見です。
このウイスキーだとこういった意見が飛び交うのかということだけ学び、後は気にしないことが一番かなと思います。
また、「このウイスキーが入っていないのはおかしい。」といった意見に対しては、僕も「確かにそうだったな。」と思わされました。
今では、こういった批判コメントもいただけたことで、逆の多くのことを学ばせていただけだと思っています。
「結果がついてこなかった記事」
上リンクの記事が、想像していたよりも結果のついてこなかった記事の例です。
他にもまだまだたくさんあります。
なぜダメだったのかは以下の通りだと思います。
- 「読みやすさ」への配慮が欠けていたこと。
- 内容がマニアックすぎた。
- キーワードに対しての調査が甘かった。
- 自分の主張が欠けていた。または多すぎた。
などなど。
まず大前提に、何のためにブログを書いていたかというところ。
僕の記事を読んでくださる誰かに、
「面白かった」「わかりやすかった」「ためになった」
と思われたいからブログを書いています。
改めて読み返すと、「読みにくい」「わかりにくい」と思うところはたくさんありました。
「読みにくいのにマニアック」だから余計にわかりにくい。
多分、「マニアックな内容なのに読みやすい」記事は面白いはずです。
過去の記事を振り返っていくと、自分の記事はまだまだ「読みにくい表現が多いな」と感じます。
さらに「検索に引っ掛かってほしいキーワード」への調査が足りていなかったから、「ユーザーが求めている記事」から離れた内容だったことも大きなポイントだと思います。
そのため検索にも上位に食い込めませんでした。
そして、自分の主張ばかりで根拠が薄い記事や逆に調査した内容ばかりで自分の考えが述べられていない記事も多くありました。
常に自分の書いた記事、読み返しながら「リライト作業」を行うことは大事だなと痛感しました。
「リライト作業」を行うことで、アクセスが伸びる記事もあります。
今後、徐々にリライトして直していこうと思います。
「結果はイマイチだけど思い入れのある記事」
<p
上リンクの記事です。
正直この記事は、自粛中の調査の時間が一杯取れたからこそ作れた記事です。。
好きな歴史は特に調べたいって気持ちから綴りました。
特に「ウィリアム・ウォレス」はスコットランド解放に尽力した人物。
個人的に好きな歴史上の人の一人です。
「ウィリアム・ウォレス」はイングランドの方では、悪人に描かれていることが多いと思います。
ただ、当時イングランドに虐げられていたスコットランドで、初めて独立運動を行い、大きい戦いで、初めてイングランドから勝利した人物です。
最後には、当時のイングランド王エドワード1世より残虐な方法で処刑されてしまいますが、スコットランドの独立心を強めた人物として、後世まで名が残っています。
この記事は、マイナーな内容だったため結果はあまりついてこなかったです。
ただ書いていて楽しかった記事かなと思います。
今読み返すと、もっと「読みやすさ」への工夫ができると思うので、こちらもリライトで直していきたいです!
この一年『はてなブログ』をやってきて
去年の11月から『はてなブログ』にて当ブログを運営してきました。
はじめはよくわからなかったブログの運営も、少しは理解できるようになったかなと思います。
その上で、『はてなブログ』にしてよかったと思える点、『はてなブログ』では、難しいのかなと思う点などが出てきました。
そこで僕が感じた『はてなブログ』について利点、欠点をまとめていこうと思います。
はてなブログでやってきてよかったこと
- ブログ仲間を見つけやすい。
- ブログの初期設定が結構楽。
- 簡単なカスタマイズはしやすい。
- 『はてなブログPro』は、かなり優秀。
はてなブログの最大の利点ともいえるのが、「ブログ仲間を見つけやすいこと。」かなと思います。
「はてなスター」や「はてなブックマーク」ははてなブログ内の横のつながりができやすいです。
はてなスターやはてなブックマークをつけに行くと、お返しに自分のはてなスターやはてなブックマークをつけに来てくれる方も多いと思います。
ブログ初心者にとって、ともに頑張れるブログ仲間もできやすく、また最初のアクセス数も伸びやすいです。
さらに、ブログを始めるときの初期設定がそこまで大変ではないです。
ブログのデザインテーマは豊富ですし、そこからあまりカスタマイズしなければデザインテーマを選ぶだけで、ほぼ始められます。
また、はてなブログは『HTML編集』が比較的見やすいです。
元々どこかでブログをやっていて、はてなブログにお引っ越ししてきた人が良くおっしゃっています。
僕もライブドアでやっていた時は、HTML編集がよくわからず、はてなブログにお引っ越ししてようやくわかるようになりました。
例えば、<h3></h3>といったタグやstyle=”○○“といった属性が色分けされています。
記事のHTML編集でも簡単なカスタマイズはできます。
CSSの編集もはてなブログの「デザイン設定」、「カスタマイズ」、「デザインCSS」のところから編集できます。
CSSコードは、「はてなブログ CSS」などでキーワード検索すればたくさん出てくるので、簡単なカスタマイズはしやすいかなと思います。
また、はてなブログPro(月額1000円程度)で運営を行うと、ある程度、SEO対策もできるそう。
はてなブログのSEO対策において欠点となる「キーワードリンク」や「『はてなブログ』のヘッタ、フッタ」を取り外すことができます。
キーワードリンクとは……
はてなブログ内の辞書みたいな機能。
自分の書いた記事の中から単語をはてなブログ側かピックアップ、辞書みたいなページに飛べるようリンクを自動でつけてくれる機能のことです。
一見便利な機能ですが、これがあるとはてなブログ内からの流入があってもGoogleなどの検索エンジンからの評価は低くなります。
はてなブログ無料版ではこれを取り外すことができませんが、はてなブログProなら外すことができます。
また、はてなブログのフッタ、ヘッタの取り外しもはてなブログProなら設定可能。
これを外すと、少しだけ読み込み速度が速くなります。
読み込み速度もGoogleの評価につながるそう。
そのためはてなブログの機能を外すことで、Google からの評価が高くなりやすいです。
はてなブログでやってきて難しかったこと
- Google検索に弱い??
- はてなブログ側のjavascriptが重いため、速度の評価がかなり低い。
- カスタムCSSにすると重くなりやすい。
- CSS、HTMLで機能しないものが多く、カスタマイズの自由が利きにくい。
はてなブログでブログを書いている人の中で「はてなブログはGoogle検索に弱い」といった話題をよく聞きます。
Googleの速度パフォーマンスに関する診断ツール(こちらから診断!!)を使うとよくわかりますが、
「はてなブログ側のjavascriptが重い」ことが大きな問題かなと思います。
どうしてもはてなブログの運営側の容量が重たいみたい。
その結果、読み込み速度が遅くなっていることがGoogle検索に弱い理由だと思います。
他にも、はてなブログの見出しタグは大見出しが<h3>タグとなっています。
ウェブぺージとして<h1>(タイトル)、<h2>(大見出し)、<h3>(中見出し)……といった順番が良いといわれています。
そのため、僕は<h2>タグだけ直接HTML編集で打っていますが、
見出しタグの<h>の順番ははてなブログがGoogleに弱いポイントの一つです。
また、カスタムCSS編集をすると重くなりやすく、はてなブログだけ機能しないタグなどもあります。
「はてなブログ」は簡単なカスタマイズはしやすいけど、カスタマイズの自由は効きにくいかなと思います。
【重大発表】はてなブログからWordPressへ移行します
上の利点欠点を踏まえ、
より自由にカスタマイズがしたい。
ブログのことをより深く勉強したい。
そして、より多くの方にウイスキーの魅力を発信したい。
と思い、はてなブログからWordPressに移行を決めました。
今まではてなブログでの「Yaffee‘s whisky Blog」を応援してくださっていた皆様、
誠にありがとうございます。
WordPressでもコンスタントに更新していきます。
また、WordPress移行後、落ち着いたらWordPress移行についてもブログにまとめていこうと思います。
ウイスキーを知りたい方以外にも、ブログを運営されている方へもためになるようなサイトを作っていきますので、引き続きのご愛顧をよろしくお願いいたします。
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか?
記事でも書かせていただいたように、これから移行作業に移っていこうと思います。
そのため、今回の記事で今年の更新は終了させていただきます。
また来年、WordPressで移行完了後、更新していきますので、また次回もよろしくお願いいたします。
それでは良いお年を。