本日もお越し頂きありがとうございます。
なんでも違いが分かる男になりたいウイスキーを愛する料理人yaffee です。
今回のテーマは「バーボンとウイスキーの違い」について。
まず結論から申し上げますと、「同じです」
ウイスキーの種類の中に「バーボン」があり、そしてウイスキー種類の中に「スコッチ」があります
実は、「バーボンとウイスキー」に違いなんてありません。
「バーボン」も正確には「バーボン・ウイスキー」といいます。
ではバーボンウイスキーとは、どういうウイスキーなのでしょうか?
今回は、間違いやすいウイスキーのジャンルについて解説していこうと思います。
「バーボンとウイスキー」は同じ!!
じゃあバーボンって何??
冒頭での書いたように「バーボンとウイスキー」は同じです。
というより「ウイスキー」の中に「バーボン」があります。
じゃあ「バーボン」とは何なのか。
まず「バーボン」について解説していこうと思います。
「バーボン=ケンタッキー州バーボン郡で作られているウイスキー」というのは間違い!!
時々聞くのは、「バーボンとはケンタッキー州バーボン郡で作られているウイスキー」という話。
しかし、これは大きな間違いです。
実は、バーボンはアメリカの法律で定められた基準を満たしていれば、「バーボン」と名乗ることができます。
それは……
- アメリカ国内で作られていること。
- トウモロコシを51%以上使っていること。
- 80%以下で蒸留していること。
- 熟成には内側を焦がした新樽が使われていること。
- 樽詰め時のアルコール度数は62.5%以下にすること。
- 必ず熟成させること。
このどれか一つでも守っていなかったら「バーボンウイスキー」と名乗ることができません。
この決まりができたのは、アメリカ禁酒法解禁後。
長く続いた禁酒法時代で、多くのバーボン蒸留所が閉鎖に追い込まれていました。
そして禁酒法明けには「質のいいバーボン」はほとんどなかったそうです。
そんな中で、「粗悪なバーボン」が多く流通しました。
「粗悪なバーボン」を取り締まるためにこうした法律ができていきます。
「質のいいバーボン」を守るためにこうした決まりができていきました。
アメリカ国内で作られていること。
バーボンウイスキーはアメリカ国内で作られるウイスキーの一種です。
ハワイで作っても、アラスカ州で作っても「バーボンウイスキー」と呼べる基準さえ守っていれば「バーボンウイスキー」です。
日本の国内に様々な蒸留所ができ、「ウイスキー」の知名度が高くなりつつある今。
時々、「国産バーボンはないのか。」という質問を受けることがあります。
しかし、「国産バーボンは不可能です。」
それは、「バーボンウイスキー」はアメリカで作られているウイスキーの一種だからです。
「国産バーボン」は「アメリカ産ジャパニーズウイスキー」と同じこと。
作っちゃったら大問題ですよね。。
ただ、バーボンの知識を踏襲している蒸留所は国内にあります。
それは、キリンの「富士御殿場蒸留所」です。
この蒸留所には、バーボンと同じ蒸留機があります。
また富士御殿場蒸留所のこだわりの一つが「グレーンウイスキーの質の高さ」です。
バーボンウイスキーは、もしスコットランドで作ったら「グレーンウイスキー」という表記になります。
スコッチウイスキーではブレンデッドウイスキーのための「グレーンウイスキー」という認識が強いですが、
実はちゃんと作ったグレーンウイスキーはすごく美味い!!
スコッチウイスキーでもすっごくおいしいグレーンウイスキーも多くあります。
そして国内で特に美味しい「国産バーボン」と呼びたくなるほどこだわった「グレーンウイスキー」を作っているのが、富士御殿場蒸留所です。
国産の美味しいグレーンウイスキーを味わってみたい方は、この蒸留所のグレーンウイスキー「富士」を試してみてください!!
実は、この蒸留所のブレンデッドウイスキー「富士山麓」はスコッチと同じ「Whisky」表記、
グレーンウイスキー「富士」はバーボンと同じ「Whiskey」表記となっています。
もしかしたらバーボンと同じ蒸留機で作られた原酒の比率で表記を変えているのかもしれないですね。
トウモロコシを51%以上使っていること。
バーボンはトウモロコシが主原料であることが大事なポイントとなっています。
それには、アメリカンウイスキーの歴史が絡んでいます。
アメリカ大陸が発見され、イギリス・フランスなどから多くの人たちが移住してきました。
その中で特に多かったのが、スコットランドやアイルランドからの移住だそうです。
スコットランドやアイルランドから移住してきた人たちは、新大陸でもウイスキーを造ろうとします。
はじめはアメリカ東海岸(最初の13の植民地)でウイスキーが作られていました。
アメリカ独立後、初代大統領ワシントンのアメリカ連邦政府はウイスキーに課税をし始めます。
これは、独立戦争後の財源確保が目的だったそう。
多くのウイスキー生産者は、大反対します。これが暴動にまで発展します。
この暴動はかなり大きなものとなったそうで、独立戦争に率いた軍より大規模な軍隊で鎮圧したそうです。
そして、
ウイスキー生産者たちは2手に分かれました。
大麦やライ麦などが育ちやすい環境を求めて未開の地「カナダ」へ北上。
この人たちがカナディアンウイスキーを造っていきます。
対してアメリカに残った人たちは、アパラチア山脈を越えてケンタッキー州やテネシー州に移住。
この地で栽培されていた主要な農作物のトウモロコシでウイスキーを造り始めます。
これがバーボンウイスキーの始まりです。
スコッチでもウイスキーは政府への抵抗のお酒でしたが、実はバーボンも政府への抵抗のお酒の一つです。
こうやってお酒の歴史を見ていくと、「深いな」と思います。
ただ、「バーボンウイスキー」という名前が使われるようになったのは1820年以降だそう。
それまでは「レッドリカー」などと呼ばれていたそうです。
つまりバーボンウイスキーはこういった歴史からトウモロコシが使われるようになったウイスキーです。
ただ、51%以上使用という法律ができたのは、禁酒法 解禁後の1933年以降。
それ以前までのバーボンウイスキーにトウモロコシ使用量の決まりはなかったそうです。
その話は、ブレットバーボンのストーリーに出てきます。よかったらご参照ください。
本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキー好きの料理人Yaffeeです。 先日家飲み用に『ブレットバーボン Bulleit Bourbon』を購入しました。 バーボン好きの中ではかなり人気の高い[…]
80%以下で蒸留していること。
バーボンウイスキーは、蒸留上限アルコール度数が決められています。
その理由は、原料由来の味わいを残すためという理由が大きいそう。
ウイスキーは、発酵した酒を蒸留した蒸留酒の一種です。
この時、蒸留後のアルコール度数が低いほど原料由来の味わいが残りやすいそうです。
スコッチやジャパニーズのグレーンウイスキーは「個性の少ないことが特徴」といわれています。
そのためには高いアルコール度数で蒸留していきます。
逆に「グレーンウイスキー」としてリリースする場合は、アルコール度数を少なくして「ヘビーなタイプの原酒」を作ることがあるそう。
そしてヘビーなタイプとライトなタイプなど、様々な原酒をブレンド。
「シングルグレーン」がリリースされます。皆さんがよく知っている銘柄だとシングルグレーン「知多」がそうです。
ただバーボンは、いわばこのヘビータイプのみのウイスキーといっても過言ではないと思います。
低いアルコール度数で蒸留し、原料由来の味わいの濃いウイスキーがバーボンの特徴となっています。
熟成には内側を焦がした新樽が使われていること。
バーボンウイスキーは、必ずこの「内側を焦がした新樽」を熟成に使わなくてはいけません。
先ほどの蒸留アルコール度数の上限で「バーボンは、原料由来の味わいの濃いウイスキー」書きました。
ところが、この表現には語弊があります。
それは、「モルトウイスキー以上の原料由来の個性は乏しいから」です。
それは連続式蒸留機と単式蒸留器の性能の違いのせいです。
詳しく知りたい方は、下の関連記事をご一読ください。
本日もお越し頂きありがとうございます!!蒸留酒の魅力に取りつかれているウイスキー好き料理人Yaffeeです。 今回のテーマは「蒸留」!! 皆さんは蒸留についてどんなイメージを持っているでしょうか。蒸留酒にとって大事な[…]
要は、モルトウイスキーよりも乏しい個性を個性の強い樽で補うということです。
モルトウイスキーで同じ「内側を焦がした新樽」を使うと、バーボンのような「鉛筆っぽい」フレーバーが強く出てしまいます。
すると原料由来の複雑な個性がかき消されてしまいます。
ところが、バーボンウイスキーは原料由来の複雑なフレーバーはモルトウイスキーよりは乏しいです。
そのため、樽材成分がよくでる「内側を焦がした新樽」相性がいいそう。
またまったりとしたトウモロコシ由来の甘みが、強い樽のフレーバーとよく合います。
樽詰め時のアルコール度数は62.5%以下にすること。
ちょっと難しい話ですが、実は樽に詰めるときのアルコール度数で樽材成分の出やすさが変わってきます。
大体そのアルコール度数が62~63%といわれています。
バーボンでは、ほぼピークのアルコール度数を樽詰め上限にしているみたいです。
詳しくはこちら……
本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキー好き料理人Yaffeeです。今回のテーマは『樽』!!ウイスキーと樽は切っても切り離せないのも。このことはなんとなくウイスキー初心者の方でもわかるかなと思います。しかし、『樽[…]
必ず熟成させること。
バーボンは必ず熟成させることが決まりとなっています。
ところが、実は熟成期間についての基準はありません!!
バーボンは、例えば1日でも「内側を焦がした新樽」に詰めればOKです。
そのためほぼ透明なバーボンなどもあります。
ただ、熟成期間の表記はしないといけません。
2年熟成させたバーボンは「ストレートバーボンウイスキー」といい、
そして4年以上の熟成から熟成期間の表記を書かなくてもよくなります。
これは、アメリカの季候が大きく関係しています。
ウイスキー造りが盛んなケンタッキー州は、スコットランドより早く熟成が進みます。
そのため、早く熟成のピークを迎えることになります。
そのため4年ほどでもスコッチウイスキーで12年熟成させたのと同じぐらいの熟成感となっていることも多いそうです。
ただ、同じ酒屋に「12年熟成のウイスキー」と「4年熟成のウイスキー」が同じ価格で売られていたらどっちを買うでしょうか??
多分12年熟成の方を手に取ると思います。
そういった競争に勝てなくなってしまうため、4年以上熟成させたバーボンには熟成期間を書かなくてもよくなっているそうです。
またバーボンウイスキーは、色付けのカラメルの添加は禁止となっています。
これもバーボンウイスキー特有の決まりの一つです。
「テネシー」と「バーボン」は何が違う??
アメリカンウイスキーで、「バーボンウイスキー」の他にもう一つ「テネシーウイスキー」というものがあります。
「バーボンウイスキー」が、基準さえ満たしていればアメリカのどこで作られても「バーボンウイスキー」です。
それでは、「テネシーウイスキーとは?」と思うと思います。
実は「テネシーウイスキー」=「テネシーバーボンウイスキー」!?
テネシーウイスキーの条件は、実は「バーボンウイスキー」の条件をすべて満たしていること。
そして、そこに2つ決まりが追加されたものが「テネシーウイスキー」となります。
それは、
- テネシー州で作られていること。
- チャコールメローイング製法を行うこと。
チャコールメローイング製法とは、サトウカエデの炭でろ過する工程のこと。
この工程を行わないと「テネシーウイスキー」と名乗ることができません。
ただ、「バーボンウイスキー」にこの2つの条件が足されたものが「テネシーウイスキー」です。
そのため、「テネシーウイスキー」は「バーボンウイスキー」の一種でもあり、時々「テネシーバーボンウイスキー」と表記されていることがあります。
まとめ

上の図のように、「ウイスキー」の中に、「バーボン」や「テネシー」、「スコッチ」などがあります。
これらは別々のお酒ではなく、同じウイスキーです。
ただ国や製法などの違いにより、名称が変わってきます。
基本的に、 「穀物原料の熟成させる蒸留酒」=ウイスキー 。
そのため、バーボンもウイスキーの一種です。
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか。
今、ウイスキーの関心はどんどん高くなっているかなと思います
「バーボンとウイスキーは別物」という感覚の方がいるぐらいウイスキーの認知度はまだまだ高くないです。
もっと5大ウイスキーの産地である日本にウイスキーの認知度が広まっていただけたらと思います。
そんなことを思いながら今日もウイスキーを楽しんでいきます。
それでは、良いウイスキーライフを!!
また次回もよろしくお願いします!!

↑↑
この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。
また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。