本日もお越し頂きありがとうございます。
最近ワードプレスに移行したウイスキー好き料理人Yaffeeです。
本日のテーマは「はてなブログからワードプレスへ移行の手順」。
僕は、プロに頼らず自分でワードプレスに移行しようと前々から考えていました。
それには、
・自分で経験し、ブログの記事にまとめたかった。
この2つの理由から、自分でワードプレスに移行しようと考えました。
そのために、はてなブログからワードプレスに移行についての記事を何個も読み、勉強したつもりでした。
しかし、実際やってみたらエラーや自分のミスだらけ……ww。
そんなこんなで手探りながら修正。
やっと公開までこじつけることができました。
そこで、今回ははてなブログからワードプレスへ移行したときの手順を、自分の失敗談もふまえながら公開していこうと思います。
はじめに移行前のはてなブログ
移行前のはてなブログの状態と参考にしたページ
独自ドメイン取得済み(お名前.com)
月間アクセス数、約20000程度。毎日のアクセス数、600~800程度。
アクセス数のほとんどは、検索から。
記事数は188。
CSSのカスタマイズはしていた。
カスタムURLと標準フォーマットのURL両方利用していた。
このような状況で、移行を決めました。
はてなブログの利点・欠点、ワードプレスへ移行を決めた理由は以下のページで紹介しています。
今はてなブログにて活動中で、ワードプレスへ移行を考えている方はぜひご一読ください。
『Yaffee‘s Whisky Blog』2020年総集編。はてなブログでやってきたこの一年の振り返り。【重大発表あり】
はてなブログからワードプレスへ移行の手順は、以下のページが一番参考になったと思います。
(たかひろ様、大変有益なページありがとうございます。)
移行を考えている方は、ぜひご一読ください!
ただこのページの手順とは、少し変えて移行しました。
それは、はてなブログである程度記事の削除、修正を行ってから移行したこと!
他にも個々の部分は、当ブログの場合と違うなと思ったことや最新版になっている部分もありました。
そこで当記事では、自分のブログとは違ったところや、最新版になっていたところを中心に書いていこうと思います。
「BLOGのメモ帳」さんのページの移行手順を見てみると……
- はてなブログの移行準備
- サーバー契約
- ドメイン設定
- WordPressのインストール
- hostsファイル書き換え
- WordPressの編集
- エラー修正
- サーバー切り替え作業
僕も基本はこの通りに行わせていただこうと思いました。
はてなブログからワードプレスに移行手順
はてなブログの移行準備
ここで僕が行った手順は、
- リライト作業
- SNS連携解除
- データのエクスポート
「リライト作業」
はてなブログからワードプレスへ移行するとき、そのままではエラーやうまく表示されなくなるものがたくさんあるそう。
実際にやってみて結構多かったですw。
移行後にまとめて行うこともできます。
ただ、僕の場合どうしても消したかった記事もありました。
また、12月は本職が忙しく記事の投稿はできなかったので、リライトをメインにしたかったから移行前に全部リライトすることにしました。
まず、ワードプレスへ移行時に変更した部分は以下の箇所です。
・リンクカード
・URLの統一
・キーワードリンクの解除
目次タグ
はてなブログで目次を作ると、[:contents]というタグが出てくると思います。
これを残したままワードプレスへ移行すると、はてなブログが作った目次のHTMLがすべて反映されてしまいます。
ワードプレスでも、はてなブログのカスタマイズのようにCSS編集も可能です。
ただ圧倒的に、プラグインやテーマのデフォルトの目次の方が見やすくて楽なので、消してしまうことをオススメします。
移行後でも編集可能ですが、僕ははてなブログのうちに全部消しました。
リンクカード
リンクカードは正直消しても消さなくてもどっちでもよかったなと思っています。
ただワードプレスの方が圧倒的にきれいな「内部リンクのカード」を作ることができます!
またこの時はリンクにエラーが出たら面倒だなと思い、消すことにしました。
ただこれも移行後も編集可能です。
それにやってもやらなくてもどちらでもいいと思います。
URLの統一
こちらも移行後プラグインで一気に編集することは可能です。
だた、リライト作業のついでに行うことにしました。
ところが!!
この時、僕の知識不足で後々めんどくさくなるミスを犯してしまいました。
それは……
せっかくカスタムURLに統一したのに「/」を使ってしまったこと!!
例えば、
yaffee.work/entry/malt/whisky
のように自分がわかりやすいURLにしていました。
「はてなブログからワードプレスへ移行を考えている人はカスタムURLにした方がいい。」
ということは知っていましたが、その理由はここです。
実は、ワードプレスのデフォルトでは、カスタムURLに「/」が使えません。
移行と同時に、全て「-」に変換されてしまいます。
URLの文字の一部が変換されるということは、「別のページ」という扱い。
移行後でも一気に手直しすることはできます。
ただ、「/」を使わないことをオススメします!!
「-」はちゃんと反映されていたので、こちらで文字を区切った方がいいかなと思います。
キーワードリンクの解除
ここは移行前の準備で、最も重要なポイントです。
はてなブログにはキーワードリンクという機能があります。
はてなブログで作った自分の記事の中から「キーワード」を拾って、
はてなブログの辞書みたいなページに飛ぶリンクをつけてくれる機能です。
一見便利な機能ですが、これが厄介。。。
検索エンジンからの評価を落としてしまう結果につながります。
またはてなブログのうちに解除しておかないと、そのリンクはすべて反映されてしまいます。
この機能は『はてなブログPro(有料版のはてなブログ)』なら解除できます。
まず「詳細設定」の以下の「記事にキーワードリンクを付与しない」の部分にチェックを入れます。
そして記事の編集ページを開き、更新。
こうすることでリンクが外れます。
この作業をリンク解除設定する前に投稿したすべての記事に行います。
はてなブログ無料版からワードプレスへ移行する場合、移行後このリンクを手作業で外さないといけません。
僕は3記事ほど漏れていて、キーワードリンクがついているものがありました。
かなり面倒です。。。
もし「はてなブログPro」にしていなかった場合、ブログ記事内の例えば「ウイスキー」や「スコッチ」などキーワードリンクがついてしまう言葉すべてのリンクを手作業で消さないといけません。
ワードプレスへ移行を考えている方は、月額1000円ほどかかってしまいますが、「はてなブログPro」に契約しておいた方がいいと思います。
そして契約時はキーワードリンク解除設定を忘れずに。
「SNS連携解除」
次にSNSの連動解除をします。
これをしておかないと、エラーが起きてしまうそう。
「はてなブログ」→「アカウント設定」→「外部サービス連携」から連携解除していきます。
から解除可能。
これですべての連携を解除してください。
「データのエクスポート」
ここまで終わりましたら、ついにデータをエクスポートしていきます。
「はてなブログ」→「設定」→「詳細設定」→「エクスポート」の順にクリック。
エクスポートしたブログデータをダウンロードします。
これで移行前の準備は完了です!
次からサーバーとワードプレスの準備に入ります!
サーバー契約
はてなブログでは、自分でサーバー契約しなくてもブログの運営ができました。
しかし、ワードプレスではそうはいきません。
自分でサーバーに契約しないとブログを始められないのです。
多くのサイトで『初めて契約するなら「エックスサーバー 」がいい。』と書いてあったので、僕も「エックスサーバー
」にすることにしました。
申し込みは簡単。
「エックスサーバー 」のページを開き、必要事項を書いて登録するだけ!
プラン選択画面になりますが、個人ブロガーなら最安値の「X10」で十分だそう。
この時に出てくるサーバーIDもデフォルトのままで問題ないかと思います。
はてなブログからの以降の場合、WordPressクイックスタートにはチェックしないように気を付けてください!!
30日間は無料でサーバーを使うことができます。
ただ、支払いをしていないと消されてしまうそう。
早めにお支払いを済ませておくことをオススメします。
3か月、半年、1年……とお支払い方法を選ぶことができます。
自分は半年に設定しました。
合計でかかった費用は、10560円です。
レンタルサーバーの契約が完了したら、「エックスサーバー」からログインページのURLが記載されているメールが届きます。
そのURLをクリックし、エックスサーバーのマイページへログインしてください。
ここから「ドメイン設定」の作業に移ります。
ドメイン設定
独自ドメイン取得手順は省略させていただきます。
ドメイン取得したい方は、はてなブログからなら「お名前.com」 などから取得することをオススメします。
「はてなブログPro」とセットになっているのでお得です。
またエックスサーバーでも、セットに独自ドメインがあるみたいです。
ドメインの設定方法は、エックスサーバーのマイページ画面から「サーバー管理」をクリック。
そこから「ドメイン」→「ドメイン設定」を開きます。
ドメイン設定を開いたら、「ドメイン設定追加」をクリック。
この「ドメイン名」のところに自分のドメインを打ち込みます。
例:自分なら「yaffee.work」となります。
この時に独自SSL取得が無効となるかと思いますが、移行作業が終わった後で設定するので大丈夫だそう。
自分も後で設定しました。
これでドメインの設定は完了です!!
表示させるには「サーバーネームの切り替え」という作業があります。
ブログ移行のダメージを減らすため、この作業は最後に行ってください。
WordPressのインストール
やっとワードプレスのインストールです!
今回が初めてなので、ほかのサーバーはわかりません。
ただエックスサーバーからワードプレスのインストールは簡単でした!!
まずエックスサーバーマイページを開き、「サーバー管理」をクリック。
「WordPress簡単インストール」を開いてください。
するとドメイン選択画面が出ると思います。
先ほど登録した自分のドメインを選択
「WordPressインストール」をクリックし、登録していきます。
記入項目を上から説明すると……
<バージョン>
ワードプレスのバージョンを確認できます。多分最新版になっていると思います。
2021年1月1日の時点では「日本語版5.6」でした。
<サイトURL>
www.の有無を選んでください。要ははてなブログの時と同じURLにします。
ドメイン以降の空欄はそのままで大丈夫です。
<ブログ名>
決まっていたら記載します。あとで変更も可能です。
<ユーザー名>
ワードプレスで行うユーザー名の設定です。
<パスワード>
ワードプレスのログインで使うパスワードです。
ワードプレスは、ほかのブログツールより圧倒的に脆弱だそうです。
予測されにくいパスワードをおすすめします。
<メールアドレス>
基本的には自分のメールアドレスでOK!
ただ、GmailではなくOutlookにしておくと後々楽です。
その理由は、Gmailのセキュリティがかなり厳しくなったそう。
2021年1月現在、ワードプレスのお問い合わせフォームをGmailに届くようにするには、かなり難しい設定をしなくてはいけません。
僕には、難易度が高すぎて諦めました。。。
<キャッシュの自動削除>
OKのままで大丈夫みたいです。
<データベース>
そのままで大丈夫みたいです。
これで確認画面に進み、登録したらワードプレスの設定完了です!!
ワードプレスで使うURLと管理画面URLが確認できる画面になると思います。
管理画面も開けません。
「ここでサーバーを切り替える」と紹介しているページもありますが、参考にしたページのように「hostsファイルの書き換え」を行いました。
hostsファイルの書き換え
これは本当にやってよかったなと思っています。
なぜなら……
自分のPCだけワードプレス管理画面につながるようになるから!!!
ゆっくりエラー修正する時間が取れます。
確認作業もできるので、自分で行う場合はやったほうがいいかなと思います!!
その間もはてなブログのページは見られるので、圧倒的にダメージが少ないみたいです。
ただ、その方法はWindowsとMacで違います。
僕はWindowsの方を使っているので、Windowsの方法で紹介しようと思います。
まずPCのスタートボタンを押して、スタートメニューの中から「メモ帳」を左クリック。
すると「管理者権限で実行」というボタンがあると思います。
そこをクリックしてください。
普通にメモ帳が開くはずです。
ただ、簡単に説明するとPCの設定などもいじれるようになっているみたい。
「ファイル」→「開く」を押して、フォルダ検索のところに下の言葉をコピペします。
C:\Windows\System32\drivers\etc
すると「検索に一致する項目はありません。」と出てくると思います。
次に「テキスト文書」のところを「すべてのファイル」に変更。
すると「hosts」が出てくると思います。
これを開いてください。
上の画面のような文字の羅列が出てきます。
この一番下のところに、
IPアドレス+半角スペース+ドメイン名を入力します。
IPアドレスはエックスサーバーの「マイページ」→「サーバー管理」→「アカウント」→「サーバー情報」から調べることができます。
僕はこれで30分以上頭を悩ませましたwww
これを書き込んで上書き保存すると「hostsファイルの書き換え」は完了です!!
そして、必ず書き換えが終わったら一度キャッシュの削除を行ってください(chromeの場合の「キャッシュの削除方法」はこちら)。
これも30分以上頭を悩ませた理由でした。
キャッシュの削除がされていないと、
ずっとはてなブログにつながり、一向に管理画面が開けませんでした。
やっと管理画面を開けるようになったら、ついにワードプレスをいじっていきます!!
- はてなブログの移行準備
- サーバー契約
- ドメイン設定
- WordPressのインストール
- hostsファイル書き換え ←ここまで完了!お疲れ様です!大体ここまでで1~2時間ぐらい全集中すればできます
- WordPressの編集 ← 次のページはここから!!
- エラー修正
- サーバー切り替え作業
- 1
- 2