本日もお越しいただきありがとうございます!!
割って飲むウイスキーの中では断トツに水割りが好きなウイスキー好き料理人yaffeeです。
本日のテーマは「おいしい水割りの作り方」そして「水割りに合うウイスキー」です!
皆さんはウイスキーの水割りってどういうイメージをお持ちですか?
焼酎の水割りから生まれた日本独自のウイスキーの楽しみ方。
水とウイスキーを割っただけの単なる割ものの一つ。
ウイスキーを水で薄めた飲み方。
などなど。
「ウイスキーの水割り」ってみんな知っているけど、「ハイボール」の陰に隠れてしまいがちではないでしょうか?
ただし「水割り」道は半端なく奥が深い!!!
同じウイスキーでも「水割り」だけで無限の楽しみ方ができると思います!
もう「ウイスキーを水で薄めた飲み方」なんて言わせない!!
水割りウイスキーの魅力、水割りにオススメの銘柄などなど大公開していこうと思います!!
ぜひご家庭で『美味しい水割り』試してみてください!!
はじめに……
実は、僕がウイスキーをよく飲むようになったのは水割りがきっかけです。
「ラフロイグ」を料理の香りづけに使った時、ウイスキーの香りや味わいに驚き、そして「グラングラント」の優しい味わいでウイスキーという飲み物に惚れました!
ただそれでもはじめの頃は、ストレートで飲み続けられませんでした。
また、友達との飲み会の場で「ウイスキーストレートで」って頼む度胸はありませんでした。(今でもないですが……w)
その時決まって飲むのが「ウイスキーの水割り」。
最初はビールを飲んでも、炭酸がそこまで得意ではない僕は「ハイボール」より「水割り」の方が合っていたみたいです。
一時期は、ウイスキーの水割りばかりを飲んでいた時がありますww。
今では、
様々なウイスキーを飲ませていただき、
いろいろなウイスキーの楽しみ方を知りました。
それでもやっぱり水割りが美味い!
いろいろなウイスキー知るほど、水割りの奥深さに気づいていきました!
作るのは簡単、極めるのは困難。「ウイスキーの水割りの作り方」
実は、水割りの作り方は様々あります!!
ウイスキーに水を注げば、水割りになりますが、
水が先か、ウイスキーが先か。
氷を入れるタイミング。
ステア(混ぜる)回数やタイミング。
ウイスキーの状態。
水の状態。
などなど
様々な要因が複雑に絡み合い、それが味として明確に表れてしまうのが「水割り」。
同じウイスキー、同じ水を使っても人によって「水割り」の味が変わってきます。
気になる方はぜひ、バーでバーテンダーの作るスタンダードウイスキーの水割りを試してみてください!!
馴染みのある銘柄の「水割り」がびっくりするほどうまいです!!
(自分は「サントリー角瓶」で感動しました!)
ウイスキー水割りの奥深さを知ったとき、ウイスキーの水割りの作り方を自分なりにいろいろ試してみました!!
志村さんハイボールのように水でサンドする方法。
ウイスキーと水を合わせてシェイクしてみる
……
などなど
その中でも特にこの作り方はよかったと思う4つの方法をご紹介したいと思います!!
「作るのは簡単、極めるのは困難」な水割り。
ご家庭で、挑戦してみるのはいかがでしょうか??
僕が提案する「ウイスキーの水割り」おいしい作り方
はじめに、「おいしい水割りの作り方」としてよく紹介されている方法
・お好みのウイスキー
・ミネラルウォーター(軟水~中硬水がベスト)
・透明な氷(コンビニのカチ割り氷がお手軽かなと思います。)
まず、大きめの氷を3~4個ほどタンブラーに入れます。
そこにウイスキー30mlほど注ぎ、ステア(バースプーンで混ぜること。)
13回半回すことが黄金ステア回数だそうです。
(ウイスキーや氷の状態など様々な要因で変わってきます。)
その後ウイスキーを約60~90ml注ぎ、再び軽くステアして完成。
これがよく「おいし水割りの作り方」として紹介されている方法です。
確かに比較的おいしく水割りが作りやすい方法だと思います。
実際この方法を参考に様々な水割りを試しました。
しかし、
この水割りの作り方は万能ではない!!
【利点】と【欠点】をまとめると……
【利点】
・決められた回数・決められた分量のため、作り方がわかりやすい。
・ウイスキーだけをステアすることで水となじみやすい。
【欠点】
・氷の状態によって、ステア回数や水分量などを変えないといけないため、経験が必要。
・ステアの技術が必要。
・オイリーなウイスキーの場合、雑味を生みやすいなどウイスキーの種類によって変わってくる。
以上の利点と欠点があります。
そこで、このことを考慮して自分がおすすめしたい方法、ご紹介させていただきます!!
先に水で割っておく「ウイスキー水割り(前割)」
おすすめ度 100%
難易度 【易】
ウイスキーの水割りって意外とおいしく作ることが難しい飲み方。
ただ、プロレベルの美味しい水割りに近い味を比較的簡単に作ることができる方法があります!!
それが「前割」です!
作り方は超簡単!!
ウイスキーと水を割っておいた状態で、しばらく放置。
しっかりとなじませてからいただく方法です!!
ちなみに『前割』の場合、ウイスキー:水=1:3ぐらいがちょうどいいかなと思います!!
【利点】
・混ぜて置いておくだけ、技術なしに美味しい水割りが楽しめる。
・仕込んでおけば、RtD(Ready To Drink)として楽しめる。
【欠点】
・冷蔵庫の場所をとってしまう。
・一度開けると一気に香りが飛んでいく。
ウイスキーの香りを強く、口あたりは優しめ「ウイスキーフロート」
おすすめ度 70%
難易度 【中】
この飲み方は水割りというより、「フロート」という一つの飲み方として分類されていることの方が多いです。
上にウイスキー、下に水と2層に分かれた状態で楽しむ飲み方です!!
冷えたお水の上にウイスキーをゆっくり注ぐと、アルコール度数の影響で2層に分けることができます。
この飲み方の特徴はウイスキーの香りはストレートとそこまで変わらず、舌にあたる味わいをまろやかにすることができます。
後、見た目のキレイww!
気を付けて注ぐだけなので、作り方もそこまで難しくはないかと思います。
【利点】
・ストレートの香りに優しい口当たりが楽しめる
・見た目がきれい
【欠点】
・ウイスキーと水が混ざってない分、飲み進めていくと雑味を感じやすい。
冷凍ウイスキーと冷えた水で作る「ウイスキー水割り」
おすすめ度 80%
難易度 【中】
冷凍したウイスキーを使って水割りを作る方法です!!
大体比率はウイスキー:水=1:2~2.5と水割りの黄金比ぐらいがベスト!!
美味しい水割りのポイントである「ウイスキーを注いで混ぜる」という方法を行わなくても比較的おいしくできます!!
「ウイスキーを注いで混ぜる」という作業は、
・ウイスキーと氷から溶けた水分をなじませる。
・ウイスキーを冷ます。
というのが大きなポイントになると思います。
ただ冷凍したウイスキーを使うことで、アルコール度数40%以上のウイスキーに「とろみ」が生まれます。
この「とろみ」が水とウイスキーをなじみやすくする効果があるそう。
さらに冷凍してあるので、「冷ます」というポイントはクリアしています。
つまり、水っぽくならずにしっかりとまとまった美味しい水割りが作れるということです!!
【利点】
・味わいが水っぽくなりにくく、しっかりと混ざりやすい。
【欠点】
・冷凍できるウイスキーが限られてくる。
・冷凍庫の場所をとる。
常温の水、常温のウイスキー、こだわりの氷で作る「ウイスキー水割り」
おすすめ度 60%
難易度 【難】
難易度はかなり高いですが、おいしくできるとかなりうまい作り方です。
この方法は「ウイスキーと水に温度差があるから混ざりにくい」という考えだそう。
常温のウイスキーと常温の水ならなじみやすいということ。
タンブラーに大きい氷を入れ、ウイスキーを30ml注ぎ、すぐにミネラルウォーター55~70ml注ぎます。
この時黄金比より少ない水分量にしているのは、氷から溶ける分の水分を計算してのこと。
少ない水分でそそいで、大体90~120ml注いだ時と変わらないぐらいまでステアしていきます。
【利点】
・圧倒的に早く作れる。
・ウイスキーの香り、まろやかさは段違いにいい。
【欠点】
・かなり技術と経験が必要。コツを得るまで練習しないとうまくできない。
・安定して同じ味のものを作りにくい。
水割りにオススメしたいウイスキー 9選
ジョニーウォーカー ブラックラベル
おすすめ度 100%
参考価格 2000~3000円
スコッチウイスキーの中で最も売れている銘柄「ジョニーウォーカー」のフラグシップボトル!!
スモーキーフレーバーとバランスのいい味わいが特徴。
このバランスの良さが、水割りにしても崩れにくいです!!
さらにスモーキーフレーバーがしっかりと立ちやすく、美味しい水割りが作りやすいかなと思います。
紹介した4つの「美味しい水割りの作り方」、すべてオススメです!!
ティーチャーズ
おすすめ度 90%
参考価格 900~1000円
スモーキーさが特徴のブレンデッドウイスキー!!
1000円以下のウイスキーの中では断トツにスモーキーでバランスがいいです!!
特に水割りにするとややフルーティさも現れ、舌の上に優しい味わいが広がりやすいです!!
4つの「美味しい水割りの作り方」のうち、「前割」、「冷凍」、「常温」がおすすめです。
グレングラント メジャーリザーブ
おすすめ度 100%
参考価格 2300~3000円
キングオブフルーティともいわれているらしいグレングラント!
その最も低価格なラインナップがこの「メジャーリザーブ」です。
「青リンゴのような」フルーツ感が特徴のウイスキーで、水割りにするとさらに「青リンゴフレーバー」が強くなります!
さらに若い荒さも水割りにすることで優しい味わいへと変わっていきます!
4つの「美味しい水割りの作り方」のうち、「前割」、「常温」がおすすめです!
カリラ 12年
おすすめ度 80%
参考価格 5000~6000円
スモーキーなフレーバーが特徴のアイラ。
その中でもリンゴ感とやや草っぽいニュアンスが特徴のウイスキーが「カリラ」です。
水割りにすることで「甘さ」と「ドライさ」の絶妙な距離感を楽しめると思います!
ただし、水割りの場合このウイスキーは冷やしすぎに注意。
冷やしすぎると、雑味と舌触りが悪くなります。
4つの「美味しい水割りの作り方」のうち、「前割」、「フロート」、「常温」がおすすめです!
ブッシュミルズ
おすすめ度 80%
参考価格 1000~2000円
ライトですっきりとした味わいが特徴のアイリッシュウイスキー。
その中でも、青リンゴフレーバーと穀物感が感じやすいのが「ブッシュミルズ」の特徴だと思います。
この穀物感と青リンゴ感が水割りにするとより増幅!!
ライトですっきりしているので、食事にも合いやすいです!!
4つの「美味しい水割りの作り方」のうち、「前割」、「冷凍」がオススメ!!
ワイルドターキー スタンダード
おすすめ度 90%
参考価格 1000~2000円
伝統に乗っ取ったこだわりのバーボンを作り続けている蒸留所「ワイルドターキー」。
その「ワイルドターキー」の最もスタンダードなボトルがこちらです!!
バニラのような甘い香りに焼きバナナのようなニュアンス。
香ばしい香りとウッディなフレーバーが特徴です。
水割りにすることで、この香ばしく甘いニュアンスが飲みやすいのに余韻にのこる心地いい味わいになります!!
4つの「美味しい水割りの作り方」のうち、「前割」、「常温」がおすすめです!!
カナディアンクラブ
おすすめ度 90%
参考価格 1000~2000円
飲みやすく、クリアな味わいが特徴のカナディアンクラブ。
このウイスキーは水割りにすることで、クリアな特徴が活き、かなり飲みやすい味わいになります!
ほんのり黒糖っぽいニュアンスや穀物の香りが漂い、心地よく吹き抜ける風のようです!
4つの「美味しい水割りの作り方」のうち、「前割」、「冷凍」、「常温」がおすすめです!!
サントリー角瓶
おすすめ度 100%
参考価格 1000~1500円
ロングヒットジャパニーズウイスキー「サントリー角瓶」!!
正直、僕が水割りで最もうまいと思うウイスキーはこの「角瓶」です。
繊細さとフルーティさが格段に違う!!
そしてどういう作り方をするかによって毎回顔が変わるのもこの「角の水割り」に感動したポイント!!
普段ウイスキーの中では飲む機会の多い「角瓶」ちょっとこだわって向き合ってみるのはいかがでしょうか?
4つの「美味しい水割りの作り方」のうち、すべておすすめです!!
ブラックニッカ クリア
おすすめ度 70%
参考価格 600~700円
正直言って、プロが作ったこのウイスキーの水割りは格段にうまいです!!
ストレートで飲んでも、ハイボールで飲んでも感じなかった、コクのある味わいや深いフルーティさが水割りにすることで急に現れてくることがあります!!
ただこのウイスキーの注意が必要!!
薄めに作ると「格段にうまいブラックニッカ水割り」に出会いにくいです。
やや濃いめで作ると、急に深い味わいが出てくることがあります!
4つの「美味しい水割りの作り方」のうち、「前割」、「冷凍」、「常温」がおすすめです!!
ただし「常温」は特に訓練が必要です。。
僕も時々しか納得いく味になりませんww。。
最後に‥
最後までお読みいただきありがとうございます!!
今回のお話いかがだったでしょうか?
ウイスキーの飲み方ではかなり思い入れの強い「水割り」。
バーテンダーの方たちに混ざって、毎日ひたすら「水割り」と作り続けていた時期があります。
「こうしたらうまい。」「いや、こっちの方が美味い」などいろいろ意見交換しながら「水割りの正解」を求めた時期は楽しかったですww!
いまだに「水割りの正解」はわかりません。
多分、わかる日なんて来ないと思います。それほどまでに奥の深い世界。
ウイスキーはウイスキーでも、自分のこだわり次第でどんどんおいしくなっていく「ウイスキーの水割り」。
そしてどんどんわからなくなっていく「水割りの正解」。
この深み、あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか??
今回の記事が皆様の参考になっていただけたら幸いです。
それでは良いウイスキーライフを!!
また次回もよろしくお願いいたします!!
↑↑↑
僕のブログを応援してくださる方!!
皆様のコメントや応援が励みになりますので、
こちらへのクリックやブックマークのご協力をお願いいたします!!