ウイスキーに牡蠣はなぜ合うのか?料理人が徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ウイスキーに牡蠣は、よく聞く定番の組み合わせだと思います。

特にクセの強いスモーキーなアイラのモルトウイスキーと牡蠣は鉄板です。

本場スコットランド・アイラ島では、アイラモルトを生の牡蠣に垂らして食べることもあります。

一緒に食べると、牡蠣のうまみやミルキー感とアイラモルトの潮感、スモーキーフレーバーが絶妙です。

他にも牡蠣のオイル漬けや焼き牡蠣もウイスキーのおつまみとして優秀ではないでしょうか。

今回はウイスキーに合う『牡蠣』について、ウイスキーを愛する料理人が「なぜ合うのか?」を分析してみました

目次

牡蠣とウイスキー

「牡蠣」はお酒のおつまみとしてかなり優秀。

日本酒も、焼酎もいいですし、シャブリのような辛口の白ワインも絶品です。

また、ウイスキー好きとして特におすすめなのが「アイラモルト」です。

アイラモルトのスモーキーさとミルキーでうまみの強い牡蠣の相性は抜群

なぜこんなに合うのか、料理人目線から分析していこうと思います。

なぜ牡蠣とウイスキーが合うのか!?

なぜ、牡蠣とウイスキーは相性がいい?
  • テロワール的な考え
  • 橋渡しとなっている「磯っぽさと潮感」
  • 「うまみ成分」の相乗効果
  • タイプの違う「苦味」
  • 酸味が「牡蠣」と合う

料理の組み立てを考える方法で分析してみました。

一つ一つなぜこう考えるのかを解説していこうと思います!

 テロワール的な考え

生ガキにボウモア をかけて食べるのはアイラ島で名物となっている食べ方です

アイラ島はウイスキー以外に海産物も名産で、特に牡蠣が有名なのだとか。

ペアリングの考え方に地産のもの同士は合いやすいという考えがあります。

似た成分があったり、近い味わいがあったりすることが合いやすい理由としてあげられるでしょう。

欲を言えばスコットランド・アイラ島産の牡蠣がいいと思いますが、日本では手に入りません。

現地産のものと比べると少し合いにくさがあると思いますが、同じ食材の組み合わせは相性がいいことが多いです。

特に寒い地方の牡蠣はミルキー感が強いものが多く、北海道産の牡蠣とウイスキーのペアリングは最高です。

ミルキー感とスモーキーフレーバーは相性よく、アイラモルトは塩っぽさもマッチする要因なのではないでしょうか。

料理を組み立てるときの考え方で分析

料理人が新しい料理を考えるとき、頭の中で素材の味の分解を行います。

分解し、

  • これに近い味があるから、それに合う食材を組み合わせてみよう。
  • この味なら、こう調理してこの食材を合わせた方がメイン食材が引き立つ。

といった感じで新しい料理を作っていくこと(分解と再構築)が多いです。

素材の味を分解の時の感覚で、『牡蠣の味わい』について分解してみると……

  • 磯っぽさ
  • ヨード香
  • ミルキーさ
  • 肝的な苦み
  • 貝類独特のうまみ
  • ミネラル

と自分なりに分解しました。

橋渡しとなっている「磯っぽさと潮感」

磯っぽさ・ヨード香はピートタイプのウイスキーと共通する香りや味わいです

つまり磯っぽさ・潮感・ヨード香・正露丸のようなクセが牡蠣とウイスキーをつなげている要因です。

お互いに近い味わいが、橋渡しとなっていると思います。

「うまみ」の相乗効果

うまみ成分は合わせることで、相乗効果を生みます。

蒸留酒なので多くはないですが、実はウイスキーにも「うまみ」はあります。

麦芽由来、酵母由来、樽由来などさまざまに挙げられますが、うまみ成分は合わさるとうまみの相乗効果が生まれます。

ウイスキーと牡蠣を合わせたとき、牡蠣の旨味がより鮮明に感じると思ったことはないでしょうか?

つまりウイスキーのごく微量なうまみ成分が、牡蠣のうまみをより強くさせているのではないないかなと思います。

yaffee

もちろんそれだけじゃなく、アルコールなどによって生臭さが感じにくくなり、望ましい香味が引き立ったと言えるかもしれませんが……。

タイプの違う「苦味」

タイプの違う苦み成分は打ち消しあう傾向があります。

「苦味」と「苦味」の組み合わせ。

あまり知られていませんが、実は大学の論文でも発表されていたり、昔からそういう組み合わせがあったり……。

代表的なところだと、

  • コーヒーとチョコレート
  • カンパリとオレンジ
  • レバーとピーマン

などなど

牡蠣の「肝の苦み」がウイスキーに含まれる「アルコールの苦み」や「樽由来の苦み」で打ち消しあいより、旨味やミルキーさをダイレクトに感じられるようになったのかなと思います。

酸味が「牡蠣」と合う

牡蠣は酸味のあるものと合いやすいです!

牡蠣とブラッティメアリー(基本ウォッカとトマトジュースのカクテル)が合ったり、
ミネラル感と酸味が特徴の白ワインが合いやすかったりと……

酸味のあるお酒と牡蠣は合いやすい傾向があります。

そしてウイスキーの中にも、わずかながら酸味のあるものはあります。

例えば、牡蠣にい合いやすいウイスキー「ボウモア」は、フレッシュなフルーツを思わせる上品な甘みとほのかな酸味があります。

対して同じアイラモルトでも、ラフロイグやアードベッグは南国フルーツのもったりとした甘みが特徴

ここがアイラ島の中では、ボウモアが最も合いやすい要因だと思います。

ちなみにカリラやポートシャロットも少し酸味を感じますので、ボウモアと同じように合いやすいと思います。

yaffee

レモンのような香りを持っているウイスキーもあります。レモンの香りと牡蠣、想像しただけで合いそうですね。

牡蠣と合いやすいおすすめのウイスキー!!

上の説明でもあったように牡蠣とウイスキーは合いやすい!

特に『ボウモア』は一番合いやすい銘柄だと思います。

ボウモアの中でも一番スタンダードな『ボウモア 12年』がオススメ!!

ジャンルシングルモルト
生産国スコットランド・アイラ
アルコール度数40%
熟成年数12年

1779年創業でアイラ島最古の蒸留所であり、「アイラモルトの女王」とも呼ばれているボウモア

ドライなスモーキーさとベリー系のフルーティな香り、ソルティな余韻が特徴

熟成庫が海に面しており、潮風を含みながら熟成された原酒が一部使用されています。

スモーキー&フルーティ

またノンエイジタイプの「No.1」も合いやすいです!

ただボウモア以外にも合いやすいウイスキーはあります!!

その上で牡蠣に合いやすいおすすめのウイスキーを厳選させていただきます!!

タリスカー 10年

潮感とスパイス感が特徴の力強いウイスキー。

タリスカーのもっているスモーキーさと塩っぽさ、胡椒のようなスパイス感が、

生ガキだけでなく、焼きガキ、蒸しガキにも合いやすいです。

特に胡椒を入れたスパイシーハイボールはめっちゃ絶品です!!

良かったら牡蠣と一緒に合わせてみてください!!

タリスカー 10年
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • ソルティで力強い
  • 黒コショウを使ったアレンジハイボールが面白い
デメリット
  • ソルティ&スモーキーなバランスのため、好き嫌いがわかれる
Talisker(タリスカー)
¥4,800 (2024/03/28 19:53:23時点 Amazon調べ-詳細)

カリラ 12年

ヨード香あるピート感と若草やハーブを思わせるフレーバーが特徴

カリラと牡蠣を合わせると、生臭さをより取り除くことができるかなと思います。

うまみやミルキーさがより洗練される気がします。

人によっては、ボウモアより「牡蠣に合う」という人もいるぐらいです!!

カリラ 12年
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • スモーキーさと程よいボディが楽しめる
  • ハイボールからストレートまで飲み方を選ばない
デメリット
  • 4000~6000円台と場所によって価格の差が大きい

最後に……

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回のお話いかがだったでしょうか?

牡蠣とウイスキー。

はじめて合わせた時は感動でした!

正直なことを言うと、僕は生牡蠣はあまり得意ではありません。

中には、美味いなって思う生牡蠣もありますが、牡蠣なら火の入った状態のものの方が好きです。

生牡蠣を進んで食べようとは思いませんでした。

しかし、

ボウモアを垂らした牡蠣を食べて、こんなにうまいのかと感動した記憶があります。

それで、時々牡蠣と合わせてみて結構ボウモア以外のウイスキーと牡蠣を合わせるのもいいなと思いました。

ちなみに僕が最も感動した生牡蠣は北海道の仙鳳趾産牡蠣!!

すっごく身がぷっくりとしていて、段違いにミルキー。

そしてうまみと甘みが特に強いなと思いました!

よかったら試してみてください!!

ちなみにこの仙鳳趾は、厚岸から20㎞ぐらいしか離れていない牡蠣の産地。

ウイスキーの厚岸とこの牡蠣とのペアリングも楽しそうですね!!

※ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。妊娠中や授乳期の飲酒はやめましょう。お酒は楽しく適量で。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今週のおすすめ銘柄

↑↑↑  
今だけ「Yaffeeブログ経由」と注文備考欄記載で送料無料
※紹介銘柄のみ対象

この記事を書いた人

香りづけに使用したことからウイスキーにどっぷり嵌ってしまった料理人です。
調理師の仕事をしつつ、ウイスキーと料理の魅力を紹介するためにブログ・メディアを作成。
様々な視点からウイスキーを解説しています。

目次