ウイスキーでよく聞く「フェノール値」って何?高い数値=ピートのクセが強いわけではない!

スモーキーなウイスキーが知りたければ、「フェノール値」の意味を知るべし!

ピートレベルの基準として語られる「フェノール値」。

 

ウイスキーを勉強し始めると、この数値を気にするようになると思います。

だからこそよく陥るのが「フェノール値=スモーキーさのレベル」となってしまうことですが、そこには大きな落とし穴があります。

実はフェノール値は「ピートのレベル」を示す言葉ですが、スモーキーさのレベルを指す言葉ではないのです。

 

一体どういうことなのか、今回はフェノール値について詳しく解説していこうと思います。

 

スモーキーなウイスキーでよく聞く『フェノール値』

ピートの効いたスモーキーなウイスキーを語るときよく聞くのが「フェノール値」だと思います。

ウイスキー好きなら「フェノール値○○ppm」か、結構気にしているのではないでしょうか。

 

ピートの度合い・レベルの基準としてフェノール値は公開されているため、よく「フェノール値の高さ=クセの強さ」だと勘違いしてしまうことがあります。

フェノール値はピートレベルを示しますが、数値が高いほどスモーキーでクセが強いわけではありません。

そもそもフェノールとは何なのでしょうか?

クセのレベルと示すわけではないのなら、フェノール値とは何なのか?

 

まずはピートからおさらいしつつ、解説していこうと思います。

 

まずは「ピート」からおさらい

ピートとは、簡単に言うと「燃える泥」です。

数千年以上もの時間をかけて、植物などが堆積し炭化していくことで泥炭(ピート)はできます。

 

古来よりピートは、ウイスキー造りに欠かせない材料でした。

ピートを焚いて発芽させた麦芽を乾燥させるのですが、この時ピートから出る煙によって独特なスモーク香が麦芽につきます。

そして、そのピートのスモーク香はさまざまな工程を重ねても最終的にクセになる香りとして残り、人々を虜にしています。

 

この麦芽を乾燥させるときについたスモーキーさを数値化したのが、フェノール値です。

実はウイスキー完成品のスモーキーさを測っている数値ではありません

 

単位は化学でよく使われる「ppm」で、クセの強いウイスキーとして代表格である「ラフロイグ」は50~60ppmといわれています。

フェノール値の基準
  • 10ppm以下ライトピート
  • 25ppm程度ミディアム
  • 40~50ppmヘビーピート

 

 

フェノール値はあくまで基準

前記したように「フェノール値」とは、ピートで麦芽を乾燥させた度合いを数値化したものです。

麦芽の段階で高いフェノール値を示していても、完成したウイスキーが必ず強いスモーキーフレーバーを持っているとは限りません

 

yaffee
いくら高いフェノール値の麦芽を使ったとしても、その後の工程でスモーキーフレーバーの少ないウイスキーを作ることも可能みたいです。

 

フェノール値が高くても、あまり強い癖を感じないボトルもあります。

なので、フェノール値が高い=クセが強くておいしいというわけではありません。

 

あくまでも基準です。

ただ、確かにフェノール値が高いウイスキーは、スモーキーフレーバーが強いボトルがほとんど。

なので、フェノール値を参考にウイスキーを選んでみるのも面白いと思います。

PR

フェノール値順 ウイスキー一覧

アイラモルト

各ウイスキーについて詳しくは名前のリンクをクリック
↓↓↓

ブルックラディ

3~5ppm程度(ノンピート)

キルホーマン
自社製麦芽 10~20ppm、
ポートエレン製38~50ppm

ボウモア

 約25ppm

ブナハーブン

基本ノンピート、
ただ35~45ppmの麦芽も使用

カリラ
基本は34~38ppm

ラガブーリン
34~38ppm

ポートシャーロット

30~40ppm

ラフロイグ

自社製は45~50ppm
それ以外は34~38ppm

アードベッグ

約55ppm

オクトモア

80~300ppm以上

↑↑
各ウイスキーについて詳しくは名前のリンクをクリック

関連記事

 本日もお越し頂きありがとうございます。クセの強いアイラモルトがやっぱり好きなウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)            今回[…]

アイラモルト以外

各ウイスキーについて詳しくは名前のリンクをクリック
↓↓↓


白州
5ppm

スプリングバンク
8ppm

ウルフバーン
10ppmの麦芽も使用

カネマラ
14ppm

ベンロマック
10~15ppm

グレングラッサ
年1回30ppm

ノックデュ―
40ppm

ハイランドパーク
自家製麦で40~42ppm

バレッヒェン
50ppm

ロングロウ
約50ppm

ウエストランド
55ppmの仕込みあり

グレンアラヒー
60~80ppmの仕込みあり

↑↑

各ウイスキーについて詳しくは名前のリンクをクリック

関連記事

本日もお越しいただきありがとうございます。定期的にスモーキーなウイスキーを飲みなくなってしまうウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)  今回のお話は「おすすめのス[…]

最後に……

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回のお話いかがだったでしょうか?

 

よくウイスキーを少し勉強している人はフェノール値が何ppmか気にしがちです。

僕もフェノール値をすごく調べていた時期はありますが、正直言うとフェノール値でウイスキーの良さは測れません。

 

そもそもウイスキーの良さを数値化することが野暮な話かもしれません。

今回の記事では、「なぜフェノール値があくまでも基準なのか。」をメインに解説していきました。

 

実際に表にまとめてみると、数値の割に「アレ?このウイスキーそんなにスモーキーじゃなくない?」と思う銘柄もあったと思います。

そう、あくまでもフェノール値は基準でしかないのです。

麦芽乾燥時の数値であって、完成品の数値ではありません。

 

なので、参考にウイスキーを選ぶのはいいと思いますが、フェノール値ばかり気にしてはウイスキーの本質は楽しめないでしょう。

ぜひあくまでも「大雑把なスモーキーさもものさし」としてフェノール値を参考にスモーキーなウイスキーを楽しんでください!

それではよいウイスキーライフを!

また次回もよろしくお願いいたします。

熟成されていたままのウイスキーが楽しめる会員制ボトラーズ。

なんと当ブログを経由してご入会していただいた方にはもれなく3000ポイントの付与!!
ぜひこの機会にご入会を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しい入会特典の取得方法はこちら
↓↓↓
クリックして今すぐチェック
PR
最新情報をチェックしよう!