いつもご訪問頂きありがとうございます!
つい最近テイスティング表現がうまく伝わらず、悩む機会があったyaffeeです。
ウイスキーのテイスティング表現ってものすごく自由です。
ワインのように決められた表現というものはありませんし、人それぞれ面白い表現をします。
ずっとテイスティング表現の解説なんて野暮なことだと考えていました。
ただやっぱりうまく表現できるようになりたいといったお声や、僕のテイスティングコメントでアロマ表現が理解されなかったことからウイスキーの表現についてまとめるのも面白いかと思いました。
そこで今回はアロマの表現はどういったものから出てくるのか。表現するのにためになるような情報を、僕のブログの読者様限定に公開していこうと思います!!
はじめに、ウイスキーの表現は自由!!感じたままに表現すればいい!!
ウイスキーの表現で間違っているものなんてないと思っています。
何もかっこつけることなく、ただ感じた味を表現すればいいと
それで「その表現は間違っている!!」「そんな香りはない!!」「そんなアロマを感じるなんでおかしい。」といっている人のほうがウイスキーをしっかり楽しめていないと思います。
はじめは「うまい」、「まずい」で十分。
それが「どううまいのか」、「どうまずいのか」恐れず感じた味で表現したら、本当のウイスキー好きは否定しません!
だってウイスキーには1000種類以上の香味成分が含まれているのですから。
そんなに種類があったら、人それぞれに感じるアロマ・フレーバーがあってもおかしくないと思います。
もちろん、「ジムビーム ホワイト」を飲んで「ピートが効いてるね。」という感想だったら、ピート香がどういうものか聞いてみる必要があると思います。
その時に「スモーキーな香ばしい香りがする」と言ったら、もしかしたら焦がした樽からの香りをそう感じた可能性があります。
つまりウイスキーの表現をするのに、専門用語を使ってかっこつける必要は全くないです。
ありのままを表現するのが一番!
同じく「ジムビーム ホワイト」を飲んで「リンゴのような香りがする」という感想だったらどうでしょう。確かにこの香りはあると思います。
「木材加工所の香り」これも確かに感じると思います。
ほかの人のウイスキーの表現を否定した時点で、自分の感じた味わいしかわかりません。
「こんな香りのウイスキーがあるんだ」こう思って飲んでみると、自分も感じられたりわからなくても新しい発見ができたりすると思います。
実際に
古本屋や古新聞の香り(劣化臭と場合が多いですが……)
ガソリン・ガスのような香り
石鹸のような香り
保健室の消毒液のような香り
こういった香りを感じるウイスキーは結構あります。
(マニア向けではあると思いますが。。。。。)
ただこう言ったウイスキーがあることは納得できても、なぜこんな香りのするウイスキーがあるのが気になりますよね?
そこを自分がわかる範囲で順を追って、解説していきます。
ウイスキーの味や香りを食べものや飲み物で例える
上のリンクでもあるように、リンゴやバナナなど果物。紅茶、アールグレイといった実際にある食べもの、飲み物で表現することがあります。
あくまで表現です。
ウイスキーは基本的に穀物、水、酵母の3つの材料のみ。香りづけはされていません。
アロマの欄にこういったのものが書かれているものはこのような香りがするということ。
実際に食べたことのあるもの、飲んだことのあるもの、そういった香りと同じ香り、似たような香りなら表現するうえで分かりやすいと思います。
このウイスキーだからこのフルーツのニュアンスを感じなくてはいけないというものでもないです。
自由に食べたことのあるのも、飲んだことのあるもので例えるといいと思います。
現に僕がバーで「和牛の脂身のうまみの香りがいる!!」って言ったら周りの人も共感してくれて「面白い表現だけど確かにわかる!!(笑)」って言ってもらえました。(実はラムのエピソードですが……ww)
【ちなみにこの時のお酒がこちら】
このようになんでも感じたのなら表現してみるのとウイスキーやお酒がもっと面白いと思います。
食べ物や飲み物ではないものでも表現してみる
ウイスキー=飲み物なので、飲食物以外の香りで表現することに抵抗があると思います。
また「ウイスキーで石鹸の香りって」と飲食物にありもしないはずの香りと思うのではないでしょうか。
しかし、食べもの・飲みもの以外で表現することで面白みが出てくると思います。
それだけではなく、果物の過熟した香りは「ガス」「ガソリン」に近い香りを発することがあります。
実際にリンゴやバナナ、マンゴーなどは過熟するとエチレンガスを発生させます。
つまり、フルーツの香りの中にちょっと「石油?」「ガス?」っぽい香りがするなって感じても恥ずかしいことは何もないです。フルーツ自体にこういった香りが含まれているからです。
むしろ当たり前のこと。
感性豊かなご自身の鼻をたたえましょう。
また石鹸のような香りがするというのも実際によくある香りの一つです。
いわゆる専門用語でいう「ソーピー」といわれるものです。
花のような香りの成分が強すぎるとこういった香りになったりします。
そして消毒液の香り。
よくスコッチ特にアイラモルトで表現されると思います。
アイラのピートの中には海藻が含まれることが多いようです。この海藻の中には「ヨウ素」が多く含まれるらしく、この少量含まれる「ヨウ素」がヨード香つまり保健室の消毒液の香りとなるようです。
はまっちゃうとクセになってしまいます。(笑)
つまり感じた香りというのはちゃんと理由があります。
飲食物以外の香りを感じても当たり前のことなので、どんどん表現していきましょう!
ニュアンス、感覚で表現できると面白い!!
味わいのたとえが思い浮かばないとき、「はちみつ感」だけでは物足りないと感じた時など表現の幅を広げたいときにおすすめです。
前にインスタグラムでケイデンヘッドのスペイバーン10年を飲んだ時に「はちみつ感が低空飛行している」って表現したことがあります。
実際にはちみつのフレーバーがずっと低く位置で残っている感じというすごく珍しい味でした。このように単なるはちみつ感では物足りないときに感覚・ニュアンスで表現すると面白いと思います。
表現は人それぞれ
中には詩的に伝える方もいらっしゃいますし、女性で例える方もいます。(タモリさんとかリリー・フランキーさんがそうですよね。ww)
ウイスキーのテイスティングコメントに不正解なんてないです。
ワインのように「海水でふやけたせんべいの香り」や「雨ざらしのコットンの香り」などと表現するのもいいと思います。
しかし、本人がわかっててつかう分にはありですが、背伸びしてこのような表現をすれば逆にかっこ悪いです。
それに味がわかりにくいし、いい印象受けないでしょう。
自分が過去に感じた香り、親しみのある香りで表現するのが一番伝わりやすく、面白い表現だと思います。
ぜひウイスキーが「おいしい」「おいしくない」から一歩踏み出してみてください!
ウイスキーの魅力によりはまっていけると思います。
この記事を読んだ上でこちらの記事を読むとより参考になるのではないかと思います。
一緒に読んでもらえたら幸いです。
最後まで今回の記事を読んでいただきありがとうございます。
ウイスキーの表現方法の話いかがだったでしょうか
この記事が面白かった・よかったと思ったらランキングまたは、はてなアカウントをお持ちの方は「はてなブックマーク」へのご協力をお願いいたします。