本日もお越し頂きありがとうございます。
「ウイスキー」に特化したブログを書いているウイスキー好き料理人Yaffeeです。
今回のテーマは、「特化型ブログの作り方・コツ・メリット・デメリット」について!
1年以上ウイスキーに特化した当ブログ『Yaffee‘s whisky blog』を運営してきて、
わかってきたことや今自分が持っているノウハウを特大大セールで公開しちゃおうと思います!!
・ブログを挫折してしまったけど、もう一度トライしてみようと考えている方
・ブログをやっているけど、何を書いていいかわからなくなってしまった方
↑↑↑
こういった方へ、参考になる記事となるよう書きました。
ぜひ特化型ブログで、『自分の好きなこと』を配信してきませんか。
はじめに……
元々僕は、文を書くのも人に伝えることも大の苦手な典型的「口下手」タイプの人間です。
文は何を言いたいのかわからない。
言葉では、言葉足らずで伝えたいことがうまく伝わらない。
正直、2・3年前の自分が見たら、ブログを書いているなんて想像もしてなかったと思います。
そんな僕が、とりあえず大好きなウイスキーの魅力を発信する特化型ブログを1年間書き続けてみました。
はじめの頃は、どこかの教科書の内容をほぼ丸写しのような記事や何を伝えたいかわからない記事ばかり
はじめは全然成果はついてきませんでしたが、去年の下半期から徐々に成果が上がるようになり始めました。
その結果……
アクセスユーザー数(PU数)……約11.6万
合計成果報酬……6桁ぎりぎり到達程度
このような成果を上げることができました!!
正直、ここまで成果を上げることができるとは思いませんでした。
この成果につながった最も大きい理由が「ウイスキーをオススメするブログに特化したから」だと思います。
特化型ブログのテーマの選び方とは?
「特化型ブログ」のメリット・デメリットとは?
特化型ブログに相性のいいアフィリエイトは何か?
以上の内容で、今回の成果につながった理由を紐解いていこうと思います。
プロではないので、同じようにやってうまくいく保証はありません。
『雑記ブログ』とは?『特化ブログ』とは?
ブログをはじめようと思った時、
- とりあえず漠然と『雑記ブログ』を書くか
- 自分の趣味や元々持っている専門知識に特化した『特化型ブログ』を書くか
悩むところだと思います。
正直、「どっちがいい」ということはありません。
日記形式で書いていく雑記でも、専門知識に特化したブログでもどちらにも良し悪しはあると思います。
ただし!!
全く経験のない「ブログ初心者」で、比較的早く「成果」を上げたいのならば、
『特化型ブログ』にするべきだと豪語します。
その理由は、「直接的な報酬につながりやすい」という特化型ブログの最大メリットがあるから!!
1年間やってみて、毎日分析してみると「特化型ブログの最大のメリット」を強く感じます。
その「最大メリット」のわけは、この記事で徐々に紐解いてきます!
特化型ブログのテーマの選び方
比較的短期で「成果報酬」をあげたい、稼ぎたい初心者は、『特化型ブログ』にするべき。
そう言われても、
『得意なことなんて一つもないけど、テーマってどう選んだらいいの?』
って考えると思います。
僕は、本職が調理師でウイスキーの資格持ち(ウイスキープロフェッショナル、ウイスキーレクチャラー:要はウイスキー講師)というほかにない個性があります。
そのため、テーマ選びには悩みませんでした。
『特化型ブログ』を書こうと思った時に、大きな大きなデメリットがあります。
それは、『専門知識』です。
テーマ選びは、その『専門知識』をしっかりと活かせるものであるべきだと思います。
だから、『特化型ブログ』のテーマ選びは難しい!!
ただ、1年間ブログを書いていて、一つ思うことがありました。
それは、「特化型ブログ」を始めるのに、『別に最初から専門知識はいらない』ということ!!
??
矛盾しているような……??と思うと思います。
ただ、
専門知識を持っていても、「自己満足」になってしまっているブログやどこか上から目線のように感じる記事はたくさんあるなと感じます。
逆に、「初心者」が一から一緒に学びながら書いていく『特化型ブログ』の方が参考になったりします。
それに、一つの『専門知識』は持っていても『ブログ』に必要な知識は、初めから持っている人なんていません。
ただ『特化型ブログ』を根気強く続けることで、いい副作用があります。
それは……
- 選んだテーマに関する知識がどんどん深くなる。
- 根気強く『分析』していくといやでも『ブログ』に必要な知識が身についていく。
つまり、はじめから『専門家』でなくていいのです。
例えば、
「独自の滑舌訓練」をテーマ、
「滑舌が悪い僕が、『きゃりーぱみゅぱみゅ』を言えるようになるまでの訓練記」みたいなタイトルにして、
ひたすら「滑舌トレーニング」の仕方を紹介していくブログ。
絶対面白いし、書き方次第で伸びると思います。
僕が見たブロガーさんで、「虫」が嫌いだけど「ガーデニング」が好きな主婦の方が書く「家庭菜園と虫との奮闘記」を書いたブログもありました。
それだけで、『家庭菜園』と『害虫駆除』や『虫』に特化することができます。
何も、『特化型ブログ』を始めるのに得意なことである必要はありません。
『自分の欠点』、『もっと知りたいこと』、『苦手なこと』、『何とかしたいこと』……
なんでも特化型ブログのテーマ、そして記事になるのではないでしょうか?
『特化型ブログ』=『アウトプット』って考えでもいいと思います!!
後は、それに対して突き詰めるだけ!!
ただ漠然と日記形式で『雑記ブログ』を書くより、『特化型ブログ』書き続けやすいかなと思います。
『特化型ブログ』のメリット・デメリット
ここまでで『特化型ブログ』のメリット・デメリットいくつか出てきましたよね?
ここで今まで出たメリット・デメリットをまとめてみると……
【メリット】
- 報酬につながりやすい。
- 記事を書き続けやすい。
- 専門知識に対する学びが深まる。
- ブログに必要な知識が身についていく。
【デメリット】
- 専門知識が必要
- テーマ選びが難しい。
いかがでしょうか??
やってみたらわかりますけど、すっごくメリットが多いんですよ!!
そして上の見出しでも書いたように、今まで上げてきたデメリットは考え方次第でデメリットにならないです!!
ここまで聞くと、『特化型ブログ』ってすごく優れているのでは?と思うと思います。
ただ今まで上げていない最大のデメリットがあると思います。
それは、「あげられる報酬はいずれ停滞する」です。
僕の場合、「ウイスキー」というお酒の中でも、ワインやビールに比べまだまだ認知度が低いテーマを選びました。
だからこそ今回の成果を上げることができましたが、クリックに対しての報酬額(「EPC」)や広告をクリックされる確率(「CTR」)を上げることが難しい。
それは単純に検索上位に食い込むことが難しいから!
もちろん、単に「ウイスキー」と検索して上位に出てくるのは、楽天やAmazon、ウイスキーメーカーのページです。
また「ウイスキー オススメ」でも検索上位勢はブログをずっとやっていた人たちや企業が作成したページばかり。
「特化型ブログ」を始めたばかりの人で検索上位を狙うなら「ややコアな検索」をターゲットにしないといけません。
僕の場合「甘い ウイスキー」でGoogle検索の1~2位にいます。
ただこのキーワードが検索されるは、月間1000~10000程度。
1位でも毎日クリックされる回数は、約200程度です。
そこから大体広告にクリックする人は、2~5程度
大雑把に計算して、平均的に広告にクリックする人が100人ぐらいいて、ようやく1回成果報酬が入るぐらいです。
購入金額の数%程度が入ってくる程度なので、こういった記事を量産しないと厳しいです。
かといって『特化型ブログ』では、方向転換が難しい。
例えば今回の記事のように、僕がどれだけ『ブログのコツ』に対して「有益」になる記事をUPすることができたとしても、それに対しての『評価』や『信用』はゼロからのスタートです。
逆に『雑記ブログ』で様々なジャンルについて書いていれば、比較的方向転換は楽だと思います。
つまり、『雑記ブログ』で始めたページを徐々に特化させていくこともやりやすい。
つまり、
『特化型ブログ』は比較的短期で成果を上げやすいけど、それだけではいずれ停滞する。
対して『雑記ブログ』は、元々有名人でない限り「評価」・「信用」を勝ち取るのが困難。ただ一度インフルエンサーになれば、自由に様々な記事で成果を上げることができる。
ということ!!
最初に僕が書いたように、
「比較的短期で稼ぎたいなら『特化型ブログ』にするべき」といった理由がわかるかなと思います。
ただもっと短期で成果を上げやすいのが、『トレンド型』だそう。
『トレンド型』とは、ニュースや最新の商品レビューに特化したサイトです。
それにもメリット・デメリットがあるそうです。
そこでそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。
『雑記』・『特化型』・『トレンド型』のメリット・デメリット一覧
記事種類 | メリット | デメリット |
雑記 | テーマに縛られることがなく、書きやすい。 方向転換がしやすい。 | 成果につながりにくい。 サイトの「信憑性」を得にくい。 |
特化型 | サイトの「信憑性」を得やすい。 成果を上げやすい。 | 方向転換が難しい。 一本だけではいずれ平行線になるときが来る。 調査に時間がかかる。 |
トレンド型 | 有益な記事であれば即効性がある。 比較的書きやすくアクセス数を稼ぎやすい。 | 流行り廃りがあるから、記事を書き続けないといけない。 「早さ」が求められる。 |
そして、様々なブログを見ていて思ったことは……
雑記ブログに特に求められるのは「ファン数」
特化型ブログに特に求められるのは「検索順位」
トレンド型ブログに求められるのは「ニュースアプリやオススメ記事に載ること」
雑記ブログは、正直検索順位を上げにくいです。
そしてニュースアプリなどに取り上げられにくいです。
そんな雑記ブログが特に重視すべきのが、自分のブログの「ファン」を獲得することではないでしょうか。
そのために、SNSに力を入れるのがいいかなと思います。
そして『特化型ブログ』は検索順位を上げることが一番効果的だと思います。
もちろん、応援してくださるファンの方は大事です。
それに「ニュースアプリ」や「オススメ記事」に掲載されることもある程度狙えるので、挑戦する価値はあります。(取り上げられると一気にアクセス数が伸びます。)
ただ、恒久的な収益を上げられるのは、「検索からの流入」です。
そのため、「検索エンジン」について勉強してみるといいかなと思います。
僕もまだまだよくわからず、勉強中ですが……。
対して、『トレンド型』は「ニュースアプリ」や「オススメ記事」が肝だと思います。
そこに取り上げられるよう、工夫することが成果を上げやすいポイントかなと思います。
お酒ジャンルに特化した『特化型ブログ』におすすめのアフィリエイト
実は、『特化型ブログ』の中でもお酒関連に特化したブログには、ある欠点があります。
それは、『Googleアドセンス』に合格しにくく、相性が悪いということ!
Googleアドセンスとは、広告タグを張るだけで、Googleがページを見たユーザーに最適な広告を表示してくれるツールです。
成果報酬のシステムは、クリック報酬型。
1クリック〇〇円みたいな感じで、成果が上がっていきます。
ただ、アルコール関連のアフィリエイト広告を貼ってあるサイトは、アドセンスのポリシーに引っ掛かってしまうことがあります。
現に僕はアドセンスに受かっていません。
途中から諦めました。
ただ、クリック報酬型より圧倒的に「お酒に特化したブログ」におすすめのASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)があります。
それは、「もしもアフィリエイト」です。
このもしもアフィリエイトが特に優れている点は、「もしも簡単リンク」という機能です。
Amazon・楽天・Yahoo!のリンクをまとめて貼ることができます。
例えば……
ニッカの「余市」のリンクをつけたいとき、
もしもアフィリエイトの「もしも簡単リンク」のページで「余市」を検索、広告タグをコピペするだけです。
詳しい使い方は、後日別のページにまとめます。
実は、僕の成果報酬のほぼすべてがこれです。
「お酒に特化したブログ」を書きたい人は必須ツールだと思うので、ぜひ試してみてください!!
『特化よりの雑記ブログ』で『トレンド狙いの記事』?『特化型ブログ』で集めたノウハウの活用
この一年間、手探りでいろいろなことを試しながらブログに向き合ってきました。
特化した内容であるウイスキーと同じぐらいブログについて勉強もしてみました。
その結果、自分の書いた記事がGoogle Discoverやはてなブックマークのおすすめ、スマートニュースにも取り上げられたこともありました。
その上で初めてのブログでやりやすいだろうなと思ったのが、『特化よりの雑記ブログ』!!
例えば、基本はお酒に関する楽しみ方を日記形式で紹介していくブログ。
その中に様々なジャンルの記事に挑戦して、学んだことは何でもUP。
いざお酒の知識がヒットしたときはすぐに「特化」させることができると思いますし、多ジャンルだからファンも呼びやすい。
また、ハマったジャンルのカテゴリーを分離して、2個3個とブログ運営を広げやすいかなと思います。
そして美味くハマれば「特化型」・「雑記」・「トレンド」のいいところ取りができるのではないでしょうか。
ちなみにすでに「特化型ブログ」をやっている人は、簡単に「トレンド」を取り入れることができるかなと思います!
僕の場合、すでに「ウイスキー」の特化ブログです。
その上で新たな挑戦としては……
- 最新の「ウイスキーニュース」から自分なりの解説を付け加えた記事。
- 『ウイスキーレビュー』記事の強化。(主に「トレンド」を入れていく)
- 全く新しいカテゴリーを作成。テーマを一つ追加する。(その意味でのブログコツ記事)
以上のことがやってみる価値があるかなと思います。
まだまだ2年目のひよっこブロガーですが、自分でいろんなことを試して勉強しながら成長していきたいと思います!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか?
まだまだ、ブログのことは手探りで知らないことばかりです。
正直、SEOも何をしたらいいのか詳しくはわかりません。
ただ、絶対これはダメ。というのは調べれば出てきます。
そこだけはやらない。もし既にやってしまっていたら修正する方法を考える。
後はトライ&エラーでいいかな~って思っています。
そうしたら、いろいろ試している時間が楽しくなってきます。
ぜひブログ生活楽しんでやってみてください!!
成果が見えてくるとやる気も変わってくると思います!!
それでは良いブロガーライフを!!
また次回もよろしくお願いいたします!
最後にこの記事をまとめると……
- 比較的早く成果が欲しい人は「テーマ」を決めて「特化型ブログ」または「トレンド型ブログ」!
- 『特化型ブログ』のテーマ選びは考え方次第。別にその道のプロでなくても大丈夫!!
- 『雑記』『特化』『トレンド』それぞれのメリット・デメリットを理解して力を入れる場所を絞る。
- 『お酒特化型ブログ』のASPは「もしもアフィリエイト」がオススメ。
- 『雑記』『特化』『トレンド』のいいところをとって、自分なりの記事を見つけていくことが成果を上げやすいコツ

