飲み方別にウイスキーの楽しみ方をご紹介!!

本日のお越しいただきありがとうございます。

ウイスキーは自由に楽しむ!!ウイスキーを愛する料理人のYaffeeです。
 

 

今回は「ウイスキーの飲み方」について

 

「このウイスキーはどういう飲み方がいいんですか?」
「ウイスキーってどう飲んだらいいんですか?」

時々このように聞かれます。

 

ウイスキーって「どう飲んだらいいのかわからない」と思っている人が多いのではないでしょうか??

確かにビールのように気軽に開けて飲める物ではありません。

それにアルコール度数が高いので、ワインのようにそのまま飲む(ストレート)ことも抵抗があると思います。

 

「ウイスキーを飲めるようになりたい。飲んでみたい。」
と思いつつも、「飲み方」の敷居が高く手を出しにくい。。。

こういうこともあると思います。

ところが、僕から一つ断言させていただきたいことがあります!

 

「ウイスキーの飲み方」、難しく考えないでください!

 

ウイスキーは、自由でもっと楽しいもの。

自由に好きな飲み方で楽しむのが一番です!

 

ただとは言ってもウイスキーには様々な飲み方があるのも事実。

主な飲み方だけでも……

  1. ストレート
  2. ロック
  3. ハーフロック
  4. ハイボール(ソーダ割り)
  5. 水割り
  6. お湯割り
  7. トワイスアップ

……

これだけ飲み方があったらわからなくなってしまいますよね。

そこでウイスキーを愛する料理人が『ウイスキーのおいしい飲み方』についてそれぞれの特徴やポイントを解説していこうと思います!!

ぜひウイスキーの飲み方を知って、よりウイスキーライフを楽しみましょう!!

今回の記事でわかること……

  • ウイスキーのおいしい飲み方・楽しみ方
  • それぞれの飲み方の特徴・こだわりポイント
  • それぞれの飲み方におすすめしたい銘柄

『ウイスキーのおいしい飲み方』とは?

 

まずウイスキーをおいしく飲むためには、絶対にやってはいけないことがあります。

それはウイスキーに限らずお酒全般に言えることですが……

お酒は一気飲みするものではありません

 

一気飲みしているうちは、おいしいお酒に出会うことなどないです。

テキーラも、ウイスキーも若いころの一気飲みで嫌いになり、苦手意識を持ってしまう人が多くいます

 

yaffee
僕も20代前半のころ、こういった飲み方を強要されていたせいでお酒全般が嫌いになった時期があります。

 

まずはどんなお酒だろうとどんな飲み方だろうとじっくり味わってみてください

 

おいしい飲み方』はお酒に向き合う心から
だと思います!

 

そしてお酒と向き合った時の飲み方は自由です!

ストレートで飲まなくってはいけないウイスキーなんてありません

関連記事

 本日もお越し頂きありがとうございます。家では、ウイスキー ストレートばかり飲んでいるウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)   今回[…]

 

コーラやジンジャーエールで割るのもいいと思います。

ウイスキーは嗜好品です。

嗜好品を「こう飲まなくてはいけない!!」と決めつけるのは野暮な話

 

だから敷居が高いと思わず、お好きな飲み方で飲んでみてください

それが一番の『おいしい飲み方』です。

 

ただウイスキーブログやウイスキーレビューで、
「このウイスキーはこう飲んだ方がおすすめ。」みたいな情報も見たことがあると思います。

yaffee
実際に僕のブログでも「このように飲んだ方がおすすめ」といった書き方はしています。

どういったウイスキーがどの飲み方で飲むとおいしくなりやすいのか。

人それぞれですが、ウイスキー銘柄ごとに合いやすい飲み方があるのも事実

また飲み方ごとに特徴があり、その特徴を理解するとよりウイスキーが楽しめると思います。

 

ウイスキーをより楽しめるかもしれない情報を書いていきます!!

 

・ウイスキーを楽しめるようになりたい方
・ウイスキー初心者の方

の参考になっていただけたら幸いです。

 

自分で経験して見つけていくことが一番です。
今回の情報は僕がいろいろな飲み方を試してみて、
おすすめのウイスキーとそれぞれの飲み方でこだわりたいポイントをまとめたもの
です。

個人的な見解なので、そこはご了承ください。。

 ウイスキーをストレートで楽しむ!!!

 

ストレートはそのままボトルからグラスにウイスキーを注いで飲む飲み方。

何も加えずに楽しむ飲み方なので、ウイスキーのポテンシャルがわかりやすい傾向があります。

 

特にウイスキーのブレンドを担当する人や蒸留所の方のこだわり・求めている味をそのまま楽しむことができます。

その生産者側のこだわりがわかりやすいことこそウイスキーのストレートの特徴だと思います。

 

 

ウイスキーは基本的にアルコール度数40%以上のお酒です。

はじめからストレートはなかなかハードルが高いと思います。

 

なのでストレートできついなーって思ったら少しずつ水を足してみてください。

また違った味わいや風味が出てきて楽しいです!!

ウイスキーをストレートで飲むときグラスはこだわるべし!!

 

ウイスキーをストレートで飲むとき、

実はグラスの違いが味わいを大きく変えていきます

 

ショットグラスでは、かすかな薫りや複雑さまでは感じにくいです。

またアルコールの雑味が感じやすくなる傾向があります

 

ストレートは銘柄ごとの違いが楽しみ方の一つ

 

なのでウイスキーのストレートには、口の狭まったテイスティンググラスがオススメ

ウイスキーの中にある、1000種類以上の繊細な香りを感じやすくなります

 

つまり、ウイスキーストレート、こだわるならグラスにこだわるべし!!

おすすめのウイスキーテイスティンググラス

・グレンケアン ウイスキーテイスティンググラス

本場スコットランドのほとんどの蒸留所が、ウイスキーのテイスティング時に使っているグラス
香りがよく拾いやすく、口の部分が少し薄いので繊細な味わいも楽しめます。

あと脚が可愛いですよね。笑

・テイスティンググラス


日本の蒸留所でよく使われているグラス
お酒本来の深い味わいを楽しむことができます。


PR

ウイスキーをストレートで飲む魅力

 

ストレートで飲むことの魅力は、製作者・生産者の作りたかった味をダイレクトに楽しめることだと思います。

ウイスキーは、蒸留所で眠っている大量の樽の中から
ブレンダーが求める味・ブランドの味となるようにブレンドされ、
40%~46%ぐらいに加水して瓶詰めされることが多いです。

yaffee
極端なこと言うと、すでに水で割ってある状態です。
関連記事

ウイスキーファンはよく「アルコール度数の高い方がうまい」というけど、それって本当? 本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yM[…]

そんな『ブレンダーの求める味』がそのまま味わえるのがストレートの魅力だと思います。

 

さらにゆっくり楽しむと『変化』も楽しめます

ウイスキーもワインと同様に空気に触れることで変化していきます。

 

少しスワリング(:グラスの中で液体をくるくる回すこと)することで、空気に触れ液面が少し蒸散

すると香りが一気に広がり、今まで感じられなかった香りが出てきたりします。

 

これをテイスティンググラスで行うと、
香りをグラス内に留めてくれるので、さらに香りが感じやすいです。

 

yaffee
ただワインでもそうですが、必要以上にスワリングしていると正直ダサいです(笑)。
4~5週ぐらいがスマートかなと思います。

ストレートにおすすめのウイスキー

 

自分の考えですが、ストレートにおすすめしたいウイスキーは……

  1. 熟成感のあるアルコール度数43~46%のウイスキー
  2. 高価なウイスキー

 

それはなぜかというと………。

通常ウイスキーに多いアルコール度数40%は、法律で決まられている最低アルコール度数

 

この40%のアルコール度数が悪いわけではないです。

ただ香りが飛びやすいものが多いように感じます

 

しかしアルコール度数43~46%はまだアルコールによって香りが閉じているものが多く、その後の変化が楽しみやすいです。

 

アルコール度数43~46%のウイスキーの方が前記した魅力が分かりやすいかなと思います。

 

スワリングだけでなく、一滴ずつ水を入れていくのもびっくりするほど変化が楽しめて面白いです!!

 

また「1本1万円以上のウイスキー」は単にもったいないから。。(笑)

 

楽しみ方は人それぞれですが、一度ゆっくりストレートで味わってみてください。

びっくりするほど複雑な風味とまろやかさで、人生観が変わっちゃうかもしれないです!!

について詳しく知りたい方はこちらをクリック

 

ストレートのアルコール度数がきつすぎて飲めないという方へ『トワイスアップ』という飲み方

前記したようにウイスキーはアルコール度数40%以上のお酒。

正直すごくアルコール度数が強いですよね。。

 

こういった方へ『トワイスアップ』という飲み方をおすすめしたいと思います。

トワイスアップとは、ウイスキーを常温の水で、1:1で割る飲み方

 

蒸留所やブレンダーが味わい、香りをチェックするときによく飲まれる飲み方で、
アルコールに隠れた味わいや香りが感じやすくなります!!

もしストレートがつらい、でもストレートに近い味わいや風味を楽しみたいときにこの飲み方をおすすめします。

yaffee
時々ただ薄まるだけときも……。
銘柄によって変わってきます。
僕はゆっくり長く飲みたいときによくこの飲み方をします。
飲み疲れないんですよ!

について詳しく知りたい方はこちらをクリック

ストレートにおすすめしたい銘柄

ストレートでも逸品ですが、トワイスアップでもおいしい銘柄集めてみました!!

関連記事

本日もお越し頂きありがとうございます。やぱりたまには長期熟成物が飲みたーいウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)今回のテーマは「おすすめの18年熟成の長期熟成ウイスキー」についてです[…]

ノッカンドゥ 18年 スローマチュア―ド
4.7

ヴィンテージ表記が特徴のノッカンドゥ蒸留所。

その中でも18年物は、深い熟成感とアーモンド、ドライフルーツといったフレーバーが楽しめます。

価格帯

8000~9000円

アルコール度数

43%

容量

700ml

特徴

ヴィンテージ表記ありのウイスキー

原産国

スコットランド

yaffee

めっちゃコスパのいい18年物のシングルモルト!!

上品な甘みやアーモンド、モルティなやさしさ、
そしてほのかなスモーキーフレーバーと深い熟成感

上質な長期熟成のモルトながら1万円以下で入手できます!!

アロマ 4.8
フレーバー 4.6
余韻 4.7

 

キャパドニック ピーデット 18年
4.9

閉鎖蒸留所初のオフィシャルボトル。

焚火のようなスモーキーフレーバーにシャインマスカットのような上品かつしっかりとした甘みが特徴。

かなり芳醇で味わいが深いです。

深く長い余韻が、心地よいひと時を味わせてくれます!
恋人たちが密会をしたヒミツの泉『キャパドニック』から名付けられた一本。
官能的で禁断のシングルモルト、味わってみてはいかがでしょうか??

価格帯

15000~17000円

アルコール度数

48%

容量

700ml

特徴

恋人たちが密会をしたヒミツの泉が名前の由来

原産国

スコットランド

yaffee
とにかく秀逸な一本!!

上品かつ高貴なフルーツからのスモーキーフレーバー
バランスも良く、ストレートでぜひ飲んでもらいたいウイスキーです。

アロマ 4.9
フレーバー 4.8
余韻 5

 

ウイスキーをロックで楽しむ!!

 

ロックグラスに氷とお酒を入れて楽しむ飲み方です。

 

ロックの一番の特徴は冷えと加水」による変化だと思います。

ウイスキーなどのスピリッツは冷やすことで口当たりがよくなります

 

さらに氷で冷やすことで、ストレートの時とは違う香りや味わいの変化を楽しむことができます

 

ウイスキーは一滴の水、ちょっとした温度の違いだけでも味わいが変わる不思議な飲み物!

その2つの変化が同時に楽しめるのがロックの魅力だと思います。

ロックの時にこだわりたいポイント

 

ウイスキーをロックで楽しむときに、味わいに最も影響を受けるのはだと思います。

 

氷の状態や形によってウイスキーの味わいや変化の仕方が変わってきます

 

バーで大きい丸氷や角の削った氷を使うのは、そういった味わいの変化がゆっくり進ませたいからだそう。

 

氷は大きくまた、角がないほど溶けにくいです。

 

大きい丸氷は最も溶けにくく、味わいの変化がゆっくり楽しめます。

さらにきれいな透明の氷もポイントです!!

きれいな透明の氷は溶けにくいです。

 

つまり、ウイスキーロックにこだわるなら氷にこだわるべし

家庭でバーのような透明な氷を作る方法

家の冷凍庫でバーのような透明な氷が作れないかと思い、ミネラルウォーターを使って試してみることにしました。

使ったミネラルウォーターはちょうど家にあった「ロハコウォーター」。

f:id:yaffee28ppm:20200322182124j:plain

f:id:yaffee28ppm:20200322182201j:plain

群馬県の四阿山のふもとが採水地となっています。硬度は19ml/ℓの飲みやすい軟水です。

保温性のあるタンブラーに作りたい氷の2倍の量の水を入れ、冷凍庫で凍らせます。

f:id:yaffee28ppm:20200322182358j:plain

水は純粋な水から凍っていくので全部凍らせるのではなく半分以上凍った状態で取り外し、再び冷凍庫でしめてから削っていきます。

f:id:yaffee28ppm:20200322182330j:plain

そうすることで家庭でもバーのような透明な氷に近いものができます。

 

コンビニとかで買えるアイスブロックほどの強度はないですが、一味違ったロックのウイスキーを楽しむことができます。

ぜひお試しください!!

 

ロックにおすすめしたいウイスキー

個人的にロックで飲むときにおすすめしたいウイスキーは……

  1. カスクストリングス(樽出し原酒そのままのもの)
  2. 濃い味わいのバーボンまたはコーンウイスキー

です。

 

カスクストリングスはロックで楽しむと、特に変化が楽しめます

 

樽出しそのままのため大体アルコール度数60%以上~50%程度のアルコール度数です

 

そのアルコール度数のウイスキーは大体加水後のほうが、香りが開くことが多いです。

また氷によって「冷え」が起きるとアルコール感は感じにくくなり、口当たりがよくなりやすいと思います。

 

そして濃い味わいのバーボンやコーンウイスキーは甘味の強いため加水や「冷え」によって甘味が少し抑えられると、

より一層いろんな味わいが広がりやすいです。

 

そのためロックで飲むほうが楽しみやすいかなと思います。

について詳しく知りたい方はこちらをクリック

ロックにおすすめしたい銘柄

 

グレンファークラス 105
3.5

スコッチウイスキーを代表する家族経営の蒸留所『グレンファークラス』。

その蒸留所が造るカスクストレングスタイプで最も有名なモルトウイスキーが『グレンファークラス 105』です。
力強い味わいの中に、ドライフルーツや黒蜜のような甘みがあり、芳醇な味わい。

シェリー樽ウイスキーとカスクストレングスの特徴がしっかりと現れたウイスキーです。

価格帯

3000~4000円

アルコール度数

60

容量

700または1000㎖

特徴

スコットランド最古の家族経営の蒸留所

原産国

スコットランド

yaffee

カスクストレングスのウイスキー入門としておすすめの一本!!

ストレートやハイボールだとややゴム臭を感じますが、
ロックにすると飲みやすくなります!!

アロマ 3
フレーバー 4
余韻 3
グレンファークラス
¥7,198(2023/06/04 23:40:01時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

富士山麓 シグニチャーブレンド
4.1

「コク」と「甘み」のあるジャパニーズウイスキーなら断トツにコレ!!

バーボンのようなコクにスコッチの華やかな香り、そしてカナディアンやジャパニーズの繊細なバランスでのまとまりが特徴。

グレーンウイスキー主体で味わいを構成し、モルトウイスキーでフレーバーを広げていく珍しい作り方をしているブレンデッドウイスキー!
唯一無二のジャパニーズウイスキーです!!

価格帯

4000~5000円

アルコール度数

50%

容量

700ml

特徴

熟成のピークを迎えたウイスキー

原産国

日本

yaffee
濃厚かつバランスのいいジャパニーズウイスキー。
ヘビーなグレーンウイスキーを使用しているため、カラメル香が特に強いことが特徴です。ハイボールや水割りなら食事に合わせやすく、ロックやストレートならウイスキー単体で楽しめる一本です。
アロマ 4
フレーバー 3.9
余韻 4.3

 

 

ノブクリーク
3.4

アメリカンウイスキー大手のジムビームが作るクラフトバーボンウイスキー!!

濃厚かつ甘いバニラとはちみつが楽しめる一本。
スパイシーなフレーバーとナッツのような味わい。後味にドライなニュアンスが残り鼻からはバニラの華やかな香りが抜けていきます!!

価格帯

4000~5000円

アルコール度数

50%

容量

750ml

特徴

ジムビームが作るクラフトウイスキー

原産国

アメリカ

yaffee

濃厚なバニラ香と甘いはちみつ、スパイシーなフレーバーとナッツのような味わいが楽しめるウイスキー!

しっかりめのバーボンの味わいを感じることができます

アロマ 3.2
フレーバー 3.6
余韻 3.4

 

 

ウイスキーをハイボールで楽しむ!!

 

ウイスキーをハイボールで楽しむときの魅力は、
なんといってもフードに合わせやすくなることだと思います。

 

炭酸のシュワシュワ感とウイスキーの豊かなフレーバーが相まって、フードを引きたてやすくなります!

 

関連記事

本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)   今回のお話は「【ハイボールに合う・合わないウイスキー】[…]

 

ハイボールにおススメしたいウイスキー

 

基本的にハイボールは

  1. 若めのウイスキー
  2. バーボン

をおすすめしたいです。

若めのウイスキーをハイボールにすると爽やかな香りが引き立ちやすいです。

 

またバーボンだとコクのある甘みがハイボールに厚みを与えてくれます!!

について詳しく知りたい方はこちらをクリック

ハイボールにおススメしたい銘柄

グレングラント 10年
4.1

イタリア人気No.1 のスコッチシングルモルトウイスキー!!

青リンゴやシトラス、桃といったフルーティなニュアンスに、麦芽の優しい甘みが特徴。

スムースで飲みやすく、飲み慣れていない方にもオススメの銘柄です。

ハイボールにするとよりフルーティな香りが弾けます!!

価格帯

3000~3500円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

キング・オブ・フルーティ

yaffee

個人的に最も好きなオフィシャルスタンダードのシングルモルトウイスキー!!

かなりフルーティで青リンゴフレーバーが爽やかな印象を与えてくれます!
特にカルパッチョやカプレーゼといったイタリア料理の前菜と合わせたいウイスキーです。

アロマ 4.2
フレーバー 4.1
余韻 4

 

ブレット バーボン
3.4

悲劇の事故から一度歴史から消えてしまったウイスキー。

ただ、100年以上たってから創業者のひ孫の手によって見事復活を遂げました。

スパイシーな香りにはちみつの甘み、そしてミントのような爽やかな余韻を残してくれます。

価格帯

2500~3500円

アルコール度数

45%

容量

700ml

特徴

一度歴史から消えてしまった開拓者のウイスキー

原産国

アメリカ

yaffee

スパイシーかつ華やかさがあるバーボンウイスキー

バーボンの中では飲みやすく余韻のミントのようなフレーバーが爽やかさを演出してくれます!
アップルパイや豚料理との相性抜群です!!

アロマ 3
フレーバー 3
余韻 3.9

 

志村けんさんが好きだった!初心者におススメしたい『志村ハイボール』の作り方!!

最近家でよくやるハイボールの作り方が、故志村けんさんが好きだったハイボール
通称「志村ハイボール」という作り方です。

 

氷を入れたグラスの1/3ぐらいまで炭酸水を入れ、ウイスキーをゆっくり注いでから、炭酸水入れるだけ。

 

yaffee
かき混ぜないでそのままお楽しみください!!
炭酸が勝手に混ぜてくれますロックグラスで楽しむのが志村さん流だったそうです。

この作り方だとウイスキーが冷えすぎず、香りがすごくいいです!!

作り方もすごく簡単で、なおかつおいしく作れるのでぜひ試してみてください!!

 

ウイスキーを水割りで楽しむ!!

 

ウイスキー水割りの魅力は、飲み疲れないことではないでしょうか。

 

ウイスキーは水割りにすると途端に優しい味わいになることが多いです。

 

この優しい味わいが疲れた時やゆっくり飲みたいときにピッタリ!!

 

ただ水割りはプロが作るのものと素人が作るのもので全然味が違います。

 

そこでご家庭で水割りを楽しむときにおすすめの方法が『前割』です!!

関連記事

 この水割りの記事を読んで、水割りっていろいろな作り方があることは、わかったけど簡単な作り方ってないの?? 本日もお越し頂きありがとうございます!!ウイスキーを愛する料理人Yaffee[…]

 

水割りにおススメしたいウイスキー

 

個人的に水割りには,

  1. ブレンデッドウイスキー
  2. ライトなウイスキー

がおすすめです。

ブレンデッドウイスキーはバランスがいいことが特徴

 

このバランス感は水割りにしても崩れにくく、香りがよくなりやすいです。

関連記事

あの日、飲んだウイスキーの水割りが忘れられない……。。。 本日もお越しいただきありがとうございます!!ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。(@TW0GPYU3yMS7N3o)本日のお話[…]

について詳しく知りたい方はこちらをクリック

水割りにおススメしたい銘柄

シーバスリーガル 12年
4.4

「シーバスリーガルを超えるのはシーバスリーガルだけ」

まさにそのコピーを体現したような「シーバスリーガル」のスタンダードボトル。
芳醇さと柑橘系の爽やかさ、そしてフルーティな味わいなど複層的に広がるフレーバーが特徴です。

初心者の初めての一本にもオススメなウイスキーです!!

価格帯

2000~3000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

アート・オブ・ブレンディング

原産国

スコットランド

yaffee
僕がブレンデッドウイスキーの中で最も好きな一本!!
芳醇でバランスがよく、ストレートでも飲みやすいです!
ハイボールや水割りでもバランスが崩れません!!
アロマ 4.5
フレーバー 4.3
余韻 4.5

 

角瓶
3.4

1937年に誕生して以来、ジャパニーズウイスキーを牽引してきたロングヒットウイスキーです!!

繊細な味わいに厚みのあるコク、
そしてドライな味わいの中にどこか優しさを感じるウイスキー。

山崎と白州のバーボン樽原酒をバランスよく使用したそう。

ハイボールや水割りは定番ですが、
実はストレートでもうまい一本です!!

価格帯

1000~1500円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

最も売れている日本のウイスキー

原産国

日本

yaffee

居酒屋に行った時、必ず「角の水割り」を飲みます!

正直この価格帯のウイスキーの中で、最もおいしいのが「角瓶」だと思っています(笑)
何より飲み飽きず飲み疲れない味わいが好きです!!

アロマ 3.7
フレーバー 3.5
余韻 3

ウイスキーをお湯割りで楽しむ

 最後に……

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回のお話いかがだったでしょうか

 

『ウイスキーのおいしい飲み方』は、一意見として受け取ってもらえるとありがたいです。

ウイスキーの楽しみ方は今回紹介したよりはるかに無限なもの。

 

冷凍ウイスキーという楽しみ方

本日もお越しいて頂きありがとうございます!!この夏キンキンに冷えたハイホールを楽しんでいるウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。(@TW0GPYU3yMS7N3o)今回のお話は「ウイスキーを冷凍庫に入れる[…]

 

おススメしたものではまってしまう人もいれば、微妙と思う人もいると思います。

 

最後にはいろんな飲み方を試してみて
『自分好みの飲み方』を見つけることが一番おいしいウイスキーの飲み方だと思います。

 

海外のもともとお酒全般が嫌いだったウイスキーライターの方が、

この世にウイスキーを嫌いな人なんていない。
ただ自分好みのウイスキーに出会ったことがないだけだ。」

という言葉を残しているみたいです。

 

自分好みのウイスキー・自分好みの飲み方を見つけられるきっかけになってくれたらうれしいです!!

それでは良いウイスキーライフを

また次回もよろしくお願いします!!

↑↑

公式ラインページにて当ブログの更新情報など不定期配信しています。

また、「子連れ料理人ブログ」では子育て・料理人としての働き方・副業(主にブログ)についての内容を配信中。

ご興味のある方は、一度お越しください!!

 

 

熟成されていたままのウイスキーが楽しめる会員制ボトラーズ。

なんと当ブログを経由してご入会していただいた方にはもれなく3000ポイントの付与!!
ぜひこの機会にご入会を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しい入会特典の取得方法はこちら
↓↓↓
クリックして今すぐチェック
PR
最新情報をチェックしよう!