「お金のかからない・超簡単・入手しやすい食材」をテーマに今回のおつまみを考えました。
コンビニやスーパーでも手に入る食材で、比較的誰でも作れるおつまみにしています。
ぜひご家庭で試してみてください!!
※簡単なレシピにはしてありますが、料理研究家の方のようにレシピだけで作れるようになるほど出来上がったレシピではないと思っていますので、細かい質問やご意見は「Yaffee‘s whisky blog」公式ラインアカウントにてお答えいたします。
↓↓↓
ナッツとドライフルーツ入り自家製プロセスチーズ
<材料>
プロセスチーズ 6p(1箱分)
お好みのナッツとドライフルーツ お好みの量
牛乳 10g
<作り方>
プロセスチーズ、牛乳を一緒に電子レンジでこまめに様子を見ながら温めます。
しっかりチーズが解けたらナッツやドライフルーツを混ぜ込んで型に流してラップをしないまま冷蔵庫で冷やします。
完全に冷えたら乾燥しないようにラップをしてください。
プロセスチーズであればなんでも大丈夫です。
牛乳は熱によってプロセスチーズを溶かすときに飛んで行ってしまう水分量ぐらいとして混ぜました。硬めがよければ入れなくても大丈夫です!
香りづけにウイスキーを混ぜ込んだり、ナッツやドライフルーツだけでなく、オレンジの皮を入れたりアレンジが自由にできるので、そういった楽しみもいいと思います。
お子様がいる家庭なら一緒に作っておやつにするのもいいかもしれないですね!!
基本的にどのウイスキーとも合いやすいと思いますが、特にバーボン樽スペイサイドかハイランドモルトウイスキーまたは、アイリッシュウイスキーが合いやすいと思います。
しかし中に入る具材を変えることで合いやすいウイスキーも変わってくると思いますので、ぜひいろいろ試して下さい!!
バーボン樽スペイサイドといえば……
グレングラント 10年!!!
ぜひご一緒に!!
ちなみにグレープフルーツの皮を入れたもの作ってみました。こちらはグレンモーレンジィ オリジナルがおすすめ!!
簡単チョコレートムース
<材料>
チョコレート(今回はダースのビターチョコ。なるべくビターであればなんでも大丈夫です。)50g
熱湯 50g
<作り方>
チョコと熱湯を混ぜます。氷水にあて冷やしながらながらひたすら泡立てます。
もったりしてきたら型に入れて冷蔵庫で冷やしたら完成!!
今回はウイスキーにより合うように花のようなココナッツの香りとしてファミマのココナッツサブレミニを添えてみました。
こちらも簡単なのでおつまみとしてだけではなく、お子さんとも楽しめると思います。ぜひ試してみてください!!
これも基本的にどのウイスキーとも合うと思います。
ただペアリングと考えるとアイラぐらい香りの強いウイスキーをお勧めします!
繊細なウイスキーだとチョコレートの味わいの強さに負けてしまうからです。
自分はスカラバスと合わせましたが、ラフロイグ 10年やアードベッグ 10年がおすすめです。
ベーコンとドライパイナップル
ベーコンとパイナップルを組み合わせただけのおつまみ。
材料は
ファミマのベーコン、
ドライパイナップル、
大麦入りベイクドポテト
です。
ベーコンはフライパンで少し焼きました。
フルーティなウイスキー特にトロピカルなウイスキーと合わせたいおつまみ!
個人的にはカバラン コンサートマスターが一番お勧め!!
さきいかとスナック空豆のペペロンチーノ
<材料>
ニンニク、トウガラシ、オリーブオイル、
皮つきさきいか、スナック空豆、スパゲッティ、お好みの野菜。
<作り方>
ニンニクはたてよこ1回ずつの4等分にします。フライパンにオリーブオイル、ニンニク、トウガラシを入れ、弱火でゆっくり香りを出させます。
もしズッキーニを使うときはこの時に同時にフライパンで焼くと美味しくなります。
ニンニクの香りが立ってきたら壁やすい大きさにカットした皮つきさきいかを投入少し炒めてからパスタのゆで汁を加えて、パスタのゆであがりを待ちます。(パスタのゆで汁は水に対して1.5%程度の塩加減で作ってください。)
パスタが茹で上がったら先ほどのフライパンに投入。
トマトを入れたい場合はここで入れることをお勧めします。
最後に火を止めてから香りとしてオリーブオイルをかけて、皿に持ってから粗く砕いたスナック空豆を散らせば完成。
あえて材料に関しては詳細を書かないことにしました。ある程度感覚のほうが美味しくできることと味は分量より作り方に左右されることが多いからです。
詳しくポイントを知りたい方はラインにてお答えいたします。
デュワーズ ホワイトラベルやジョニ赤などスコッチブレンデッドウイスキーのハイボールや水割りと合わせたい一皿です。
香ばしい緑茶風味のカツオたたき
<材料>
カツオ、塩、茶葉、胡麻
<作り方>
カツオに塩を軽く振って30分ぐらいおいておき少し水分を出させます。こうすることで表面の少しにおいのある水分が出ていき、かつおの身がプリっとします。
茶葉と胡麻はそれぞれ同分量ずつ袋にまぜ、手でもんで細かくしておきます
カツオをペーパーで軽くふいて茶葉と胡麻をまぶします。
よく熱したフライパンで軽く表面を焼き2~3分ほど冷凍庫へ
後はカットして盛り付ければ完成です。このカツオのたたきは茶葉と胡麻の香りがあるので塩で食べることをオススメします!
バーボン以外なら合いやすいと思います。特に合わせたいのはタリスカー 10年!!
塩っぽさとスモーキーフレーバーが香ばしい茶葉と胡麻、そしてモチっとしたカツオによく合います。
桜エビのガレット
<材料>
桜エビ10g、水10g、小麦粉5g
<作り方>
全ての材料を混ぜて、フライパンに薄く伸ばして焼くだけ。
お好みで軽く桜エビを細かくカットしてもいいと思います。
焼いた桜エビの香ばしい香りにアイラモルトがよく合います。
今回はスカラバスで合わせましたが、一番お勧めはカリラ 12年かな。
レモンとタイム入りビスコッティ
<材料>
卵 1個(約50g)
砂糖 100g
小麦粉 125g
重曹 2g
お好みのナッツ(今回使ったのはドライフルーツ入りミックスナッツと松の実。アーモンドのみがおすすめです。) 100g
タイム 少々
レモンの皮すりおろし 少々
<作り方>
卵と砂糖を混ぜます。
砂糖が混ざったら、ナッツ、レモンの皮、タイムを入れていきます。
小麦粉と重曹を振っておいて、混ぜていきます。
手でしっかりと混ぜて、写真のような形に形成していきます。(厚さ1㎝ぐらいがちょうどいいです。)
180℃に予熱で温めておいたオーブンで15分焼きます。
焼きあがったら1cmぐらいの厚さでカットしていきます。
そして120~140℃ぐらいのオーブンで乾燥させたら完成です。(大体30分ぐらい)
合わせたウイスキーはアランモルト10年!
アランの木香がタイムとナッツによく合います。
最後にレモンが香って爽やかにまとめてくれて心地いいです!
(松の実とローズマリーのビスコッティも合いそうですね……。)