よくわからない「ウイスキー語」!!ウイスキーを趣味にする上で必要な基本的な用語を徹底解説!!
本日もお越し頂きありがとうございます!!
もはやウイスキーが趣味のウイスキー好き料理人Yaffeeです。
本日のテーマは『ウイスキーの基本的な専門用語』!!
「専門用語」といわれちゃうと堅苦しいですし、そういうの抜きにしてウイスキーを楽しみたいって方多いのではないでしょうか。
ただウイスキーの基本的な専門用語をしっかりと理解すると、ウイスキー選びの時に役に立ちますし、ウイスキーがより楽しいものになると思います。
そこで今回はなるべくわかりやすくウイスキーの専門用語について解説していきます!!
まず初めにウイスキーの用語が理解できると……
今回の記事は、「ウイスキー入門から一歩前進、専門的な内容の入口へ」をコンセプトにまとめました。
「ウイスキー語」は意外と多いですよね。
それなのに、ウイスキーの商品説明のところにしれっと登場するとこよくあると思います。
初心者にとって「ウイスキーって何かハードルが高い」って言われてしまうところは、こういうところにあるのではないでしょうか。
正直、専門用語は関係なく、ただおいしーウイスキーを楽しむっていうのは素敵です。
ただ「ウイスキー語(ウイスキーの専門用語)」を理解すると、
楽しめるウイスキーの幅が広がったり、ウイスキーが「趣味」になったりすると思います。
今回はそんな「ウイスキーが趣味」への入り口をお伝え出来たら幸いです!!
「世界5大ウイスキー」について
ウイスキーには「世界5大ウイスキー」というものがあります。
スコットランド
アイルランド
アメリカ
カナダ
日本
この5つの生産地で作られたウイスキーが「世界5大ウイスキー」と呼ばれているものです。
それぞれの特徴や定義がわかると、自分好みのウイスキーが見つけやすくなります。
また知り合いにオススメするときでも、どういった感じのお酒が好きかわかればおすすめしやすくなると思います。
ただ近年、5大ウイスキー以外にも多くの生産地でウイスキーが造られるようになりました。
台湾、インド、ニュージーランド、イタリア、フィンランド、南アフリカなどなど。
様々なウイスキーが誕生し、今後もっといろいろな地域で「クラフトウイスキー」というものが出てくると思います。
こういったウイスキーも元をたどっていくと、スコッチ的製法だったり、バーボンに近い製法だったりします。
5大ウイスキーを理解すると新しいウイスキーへの理解もしやすいです!!
「モルト」、「グレーン」について
「モルト」とは、麦を発芽させたもの。
基本的に大麦で作った「大麦麦芽」のことを指します。
(それ以外の麦は「小麦麦芽(小麦モルト)」、「ライ麦麦芽(ライモルト)」などなど)
英語読みでも大麦は「バーレイ」と呼ぶように、モルトは大麦とは大きく分けて考えられています。
モルトはでんぷんを糖に変える酵素を活性化させたもの。
つまりお酒造りに必要な糖分を作れる大麦です。
大麦を発芽させモルトにするとき、特に必要なものは、水分!!
水分をたっぷり含ませて発芽させます。
ただこのままだとすぐ腐敗してしまうので、保存性を高めるために発芽させた後、乾燥させます。
この乾燥の時に、スコッチなどスモーキーなフレーバーが特徴のウイスキーでは、ピート(泥炭)という燃料が使われます。
このピートを焚いて、その煙で乾燥させていくのですが、この時に特徴的なスモーキーフレーバーがつくわけです!
こうして作られたモルトだけで作られたウイスキーを「モルトウイスキー」といいます。
対して「グレーン」は穀物という意味。
モルト以外のその他の穀物も使って作られたウイスキーを「グレーンウイスキー」といいます。
もし「バーボンウイスキー」をスコットランドで作った場合、「グレーンウイスキー」に分類されると思います。
基本的にグレーンウイスキーは、連続式蒸留機というもので蒸留されます。
この蒸留機を使うと、クリアで雑味の少ないお酒になりやすいです。
つまりグレーンウイスキー自体、原料由来の味わいが少ないということ!!
バーボンも原料、発酵由来の味わいはありますが、樽由来の味わいの方が強く出ていると思います。
このクリアな味わいが、スコッチやアイリッシュなどではブレンデッドウイスキーのベースとして重宝されています。
そのため、グレーンウイスキー単体で出回ることは少ないです。
「シングルモルト」の「シングル」とは?
ウイスキーを調べていくとシングルモルトって言葉に出会うと思います。
これは「一つの蒸留所で造られたモルトウイスキー」という意味。
一つの蒸留所内の多彩なモルトウイスキーをブレンドして作られています!
同じように「シングルグレーン」という言葉は、「一つの蒸留所で造られたグレーンウイスキー」。
最も馴染みのあるウイスキーは「知多 シングルグレーン」ではないでしょうか。
飲みやすくて、食事にも合わせやすいいいウイスキーですよね!!
「スチル」とは?
「スチル」とは蒸留器のこと。
ただ一言に蒸留器といっても、大きく2つに分けることができます。
それが単式蒸留器(ポットスチル)と連続式蒸留機です。
単式蒸留器(ポットスチル)と連続式蒸留機
簡単にポイントをまとめると……
・単式蒸留器 → 伝統的な蒸留器で一回ずつ蒸留を行う器具のこと。
・連続式蒸留機 → 近代的な蒸留を連続的に行える機械のこと。
スコッチシングルモルトの場合、基本単式蒸留器で蒸留を2回行います。
またアイリッシュウイスキーの場合、3回蒸留することが多いです。
それに対して連続式蒸留機は数十回分の蒸留を一気に行うことができます。
蒸留回数が増えると、よりクリアによりライトな酒質になりやすいです。
連続式蒸留機の方が、純粋なアルコールに近いということ。
その分原料由来の香り・味わいは少なくなります!!
つまりモルトウイスキーの方が原料由来の味わいが強く、グレーンウイスキーの方がクリアな味わいになりやすいということです。
「ミドルカット」とは?
ポットスチルで、2または3回目の蒸留の時に行う 作業のこと。
焼酎に詳しい方なら、「本垂れ」と同じだと思ってください。
ポットスチルから流れでる蒸留液にも最初の方に流れてくる成分と、後の方に流れてくる成分は全然違います。
焼酎の「本垂れ」は蒸留中ほどに出てくる留液のこと。
焼酎では、流れでる順に「ハナタレ(初垂れ)」、「本垂れ」、「末垂れ」と呼ばれます。
ウイスキーでも同じように「ヘッド(フォアショッツ)」、「ミドル(ハート)」、「テール(フェインツ)」という順番があります。
「ハナタレ(初垂れ)」や「ヘッド(フォアショッツ)」のように最初の方は、揮発しやすい成分が多くライトでフルーティな傾向があるそう。
対して「末垂れ」や「テール(フェインツ)」のように後寄りになると、オイリーで重たい成分が出てきやすいそうです。
またスモーキーなフレーバー(フェノール化合物という成分)も後寄りに出てくることが多いといわれています。
そしてこの「本垂れ」や「ミドル(ハート)」のカット位置は蒸留所ごと、求める原酒ごとに異なります!!
つまり、
ライトでフルーティな酒質を求めるなら前寄り、ヘビーでリッチなニュアンスを求めるなら後寄りなど、
「ミドルカット」は蒸留所の求めるお酒を知るうえでかなり重要なポイントとなります。
ちなみにスコッチの2大聖地で例えると、スペイサイドは前寄り、アイラは後寄りが多いです。
例えばウイスキーの蒸留所見学の時、どのアルコール度数の範囲で「ミドルカット」しているか注意深く聞いてみると、その蒸留所が求める味が大体わかります!!
こう見ていくと「ミドルカット」って奥深く面白いですよね!!
ウイスキーに使う「樽(カスク)」について
「ウイスキーの味わいの95%は樽由来」と豪語している人はいます。
ここまで大げさには言えませんが、ウイスキーの味わいを大きく左右しているのはやっぱり「樽(カスク)」だと思います。
ウイスキーの樽は、大体60~70年ぐらい使われます。
大体10~12年を周期に原酒を詰め替えますが、当然樽として使われている年数が経てばたつほど樽からの味わいは出にくくなります。
基本バーボンは「新樽」、スコッチは「古樽」を使うことが多いです。
バーボンは「内側を焦がした新樽」を使うことが義務。
それだけ樽材成分が重要視されているのだと思います。
対してスコッチやアイリッシュは「古樽」。
つまり何が別のあ酒が入っていた樽を使うことが多いです。
その多くが、バーボンとシェリーの空き樽です。
シェリー樽?バーボン樽?
スコッチのシングルモルトウイスキーを買おうとして時によく見開けると思います。
スコッチは基本バーボンの空き樽かシェリーの空き樽で熟成を行います。
大雑把にまとめると……
バーボン樽 → バナナやバニラ、はちみつのようなフレーバーがつきやすく、どちらかというとライト寄り。ウイスキーの色合いも薄め。
シェリー樽 → レーズンや紅茶、チョコのようなフレーバーがつきやすく、重ためな酒質になりやすい。色も濃く出る。
ここのポイントをおさえてウイスキーを見てみると、自分好みのウイスキーが見つけやすいかもしれないですね!!
「1stフィル」「2ndフィル」「3rdフィル」って何??
ウイスキーの樽について詳しく見てみると、「1stフィル」のバーボン樽とか、「2ndフィル」のシェリーカスクなどといった用語が目に入ると思います。
これは何回目の空き樽かを示す言葉だと思ってください。
まず新樽のことを「ヴァージン・カスク」といいます。
この「ヴァージンカスク」には基本バーボンなどのウイスキーが詰められます。
バーボンが払い出された後の樽は、バーボンの熟成には使えません。
その空き樽にスコッチやアイリッシュウイスキーなどが詰められます。
この時の1回目が「1stフィル」、2回目が「2ndフィル」、3回目が「3rdフィル」……
「1stフィル」の方が前に詰められていたお酒や樽の印象が強く出やすいです。
そして後になればなるほど穏やかになっていきます。
「チャー」と「トースト」って何??
この二つの用語は樽を活性化させる方法のことです。
樽の成分は、焦がすことで味わいがよく出てくるようになります。
その「焦がし方」には2パターンの方法があります。
チャー → バーナーなどを使って高温で一気に炭化させていく方法。
トースト → 遠赤外線によってゆっくりじっくりと炭化させていく方法。
「チャー」は基本、バーボンでよく使われます。
樽の内側を高温であぶっていき、活性化させていきます。
炭化具合にも寄りますが、力強い味わいになりやすいと思います。
対してトーストは、主にワインなどで行われてきた方法で、樽を「焙煎」していくといった表現が正しいと思います。
じっくり焼くことによって、「チャー」より樽内側の活性化した層が分厚くなりやすいです。
また「3rdフィル」以降のあまり成分が出にくい樽も、この熱処理を行うことで「再活性化」させます。
「再活性化」された樽は『再生樽』、『再活性樽』と呼ばれます。
「カスクストレングス」とは??
「カスクストレングス」とは「樽出し原酒」ということ!
多くのウイスキーはアルコール度数40~46%ぐらいで加水され、ボトリングされます。
ただ稀に「カスクストレングス」といった表記のあるウイスキーを見ると思います。
この表記は、「加水処理を行っていないウイスキー」という意味。
「カスクストレングス」は樽から出されたウイスキーそのままの味を楽しむことができます。
特に有名なのは「グレンファークラス 105」だと思います!
ウイスキーは加水することで、大きく味わいが変化する不思議なお酒。
個人的に「カスクストレングス」のウイスキーはこの変化が一番楽しいと思います。
加水することで香りがふわっと広がるウイスキーが多いです!
もちろん強いアルコールのパンチと濃い味わいを楽しむ方も多いと思います。
通常のウイスキーよりかなり楽しみ方が幅広いです!
まとめ
正直まだまだまとめ切れていない「ウイスキー語」はたくさんあります。
ただ今回の記事で紹介した内容を抑えていくとかなりウイスキーが楽しくなっていくのではないでしょうか。
まだまとめ切れていない「ウイスキー語」につきましては今後ちょっとずつ紹介させていただこうと思います!
これからも当ブログをよろしくお願いいたします!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか。
面白かった、ためになったと思っていただけたら嬉しいです。
また次回もよろしくお願いいたします。
それでは『酔いウイスキーライフ』を!!!
↑↑↑
僕のブログを応援してくださる方!!
皆様のコメントや応援が励みになりますので、
こちらへのクリックやブックマークのご協力をお願いいたします!!