英国で最も飲まれている「門出を祝うブレンデッドスコッチウイスキー」!!『ベル Bell’s』!! 

本日もお越し頂きありがとうございます。

人生は常に新しい門出の連続だと思うウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o
 

 

今回のお話は「スコッチブレンデッドウイスキー ベル Bell’s」について

 

ベルは、バランスの取れた味わいの中に奥深さのある味わいが特徴。

英国で一番飲まれているブレンデッドウイスキーです。

 

今回は、このベルについて詳しく見ていこうと思います!!

 

「ベル Bell’s」について

数種類の上等なモルトをブレンドしたウイスキーは、
ブレンドしていないシングルモルトよりも多くの人の味覚を楽しませる

このブレンデッドウイスキーを作った男アーサー・ベルはこう語っていました。

 

この場でいう「シングルモルト」は、「シングルカスク」を指す言葉だと思います。

関連記事

 シングルモルトって何?ウイスキーに興味を持ち始めたけどよくわからない。。本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 今回のお話は、[…]

 

アーサー・ベルはこの時代のウイスキーをけん引してきたブレンダーたちの中でも、
特に高いブレンディング技術と先見の明があり、かなりの切れ者だったそうです。

 

そのアーサー・ベルがつくったブレンデッドスコッチ「ベル Bell’s」は、
イギリス市場でNo.1 スコッチの座を守り続けています。

そのシェアなんと20%超えだそう。

門出を祝うお酒として有名なベルには深いストーリーがありました!!

 

ベル Bell’sのストーリー

 

のちに「稀代のブレンダー」といわれるアーサー・ベルがサンデルマン商会に入社したのは1845年のこと。

 

当初は外回りの営業マンとして雇用されたそう。

 

yaffee
のちの功績からは想像できないぐらい、
期待度は低かったみたいですね。

外回りの時に、当時流行り始めていた「ブレンデッドウイスキー」に興味を持ちます。

 

当時所々で出回っていた粗悪なウイスキーではなく、品質の良い原酒を使ったウイスキーに可能性を見つけたのかもしれないですね。

 

1860年代からブレンディングを行うようになり、名ブレンダーとして有名になっていきます。

 

品質をして語らしめる」というのが彼のポリシーだったそう。

当時のスコッチブレンデッドウイスキーには、未熟なモルトと質の荒いグレーンで作られた粗悪なウイスキーが多かったといわれています。

 

アーサーは品質の高い熟成された原酒を使うブレンドにこだわりました

高い品質の原酒で作られたブレンデッドウイスキーは、シングルモルトウイスキーより受け入れられるという確信があったそう。

 

アーサーは外回りの経験を活かし、スコットランド中を旅して極上のブレンデッドウイスキーを作るための原酒を地道に探し歩きました

 

こうしてアーサーのこだわりが詰まったブレンデッドウイスキーが完成します。

 

しかし、長年ブレンド名もつけず、宣伝活動も行わなかったそうです。

 

粗悪なウイスキーはいずれ市場から消え、本物の味のウイスキーだけが残る」という先読み。

そして「自分の作るブレンデッドウイスキーは本物の味だから、宣伝しなくても消費者はわかってくれる
という自信があったんでしょうね。

 

販売して早々に、このブレンデッドウイスキーが人々から高く評価されます。

 

この功績がたたえられ、またアーサーの情熱と行動力が会社に認められます

 

そしてアーサーは会社のトップをなりました。

1895年には社名をアーサー・ベル&サンズ社に変更しています。

 

ただ、Bell’sの名前で売り出したのは、息子に経営をバトンタッチしてからつけられるようになります。

1904年に「ベルズ・エクストラ・スペシャル」が誕生します。

 

この「ベル」という名前がウエディング・ベルを連想させるとして結婚式の門出のお酒として人気が高くなっていきます

 

yaffee

映画「ウイスキーと2人の花嫁」でも「ウイスキーがないから結婚式があげられない」ってセリフがありました。

それほどウイスキーは結婚式に重要なお酒なんでしょうね。
そのウイスキーからウエディング・ベルにちなんだ名前の銘柄が出たとなったから、縁起物として人気が高くなるのはわかる気がします。

 

 

さらにベル社のモットーは「afore ye go(船出の前に!!)」。

 

この言葉は「門出」として戦地に赴く兵士たちにベルのウイスキーが届けられたことが由来だそうです。

アーサー・ベルは乾杯の時によく口にした言葉だといわれています。

 

門出のウイスキーとして認知されていった「ベル」。

国内外で販路を拡大していきます。

 

1920~30年代のウイスキー不況を乗り越えたベル社は、今度は蒸留所を買収し、蒸留事業に乗り出しました

1933年にブレアアソール、ダフタウンを買収。その3年後にはインチガワーも傘下に収めています。

こうして上質なモルトウイスキーを安定して確保できるようになりました。

 

ただベル一族がベル社の経営を行っていたのが1942年まで。

それ以降は国際的な企業となり、1985年にはギネスグループの傘下に。

現在はディアジオ社系列となっています。

 

関連記事

本日もお越しいただきありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)     今回のお話は「スコッチブレンデッドウイスキー」[…]

「ベル Bell’s」のキーモルト

ベルにも多くの原酒がブレンドされています。

中でもキーモルトはハイランドのブレアアソール蒸留所。

まろやかで甘みのあるリッチなモルトで、ベルに豊かな香りを与えています。

ブレアアソール 12年
3.8

夏目漱石や昭和天皇ともゆかりのあるスコットランド・ハイランドのブレア城そばの蒸留所。

オフィシャルの12年は仕込み水がカワウソの小川という名前の川から引いていることもありラベルに「カワウソ」が描かれています。

レーズンやアプリコット・チョコのような香り濃厚なオイリーな味わいとがあり、食後まったり飲むのに良いウイスキー です。

価格帯

7500~8500円

アルコール度数

43%

容量

700ml

特徴

カワウソのウイスキー

原産国

スコットランド

 

yaffee

リッチで重ためなニュアンスはあるけど程よく「軽さ」がある面白いウイスキー。

マカダミアナッツやカシューナッツのようなニュアンスに、やや紅茶やレーズン
そしてスパイシーさのある余韻が特徴。
カワウソの可愛さから裏腹にかなり大人な味わいのウイスキーで、飲むときは一日の終わりにまったりと飲みたい逸品

個人的にはストレートかロックがおすすめです!!

ブレアアソール
¥10,980(2023/06/08 11:30:27時点 Amazon調べ-詳細)

それ以外には……

スペイサイドの「インチガワー」

ラベルにミヤコドリ(オイスターキャッチャー)が描かれた「花と動物」シリーズの一つ。

スペイサイドに分類されていますが、蒸留所は漁港の近くにあり海に近いモルト特有の潮のフレーバーとスパイサイドの華やかさを併せ持つ面白いウイスキーです。

インチガワー 14年
3.7

「ミヤコドリ(オイスターキャッチャー)」が描かれた花と動物シリーズの一つ。
スペイサイドの隠れた銘酒です!!

華やかなスペイサイドらしい味わいに、バタークッキーのような濃厚さと塩辛い海沿いモルトのニュアンスが楽しめるウイスキー!!
バランスがよく、ハイボールなら食前酒や食中酒。
ストレートやロックなら食後酒や晩酌にもオススメです!

価格帯

6000~7000円

アルコール度数

43%

容量

700ml

特徴

花と動物シリーズ

原産国

スコットランド

yaffee
インチガワーは、「あまり飲んだことないかも。」って思って、様々なバーで飲んでいました。
ただ、意外と飲んだウイスキーの画像が多かった銘柄。個人的には、飲んだ時は「すごく美味しい!!」ってなるけど、時間が経つにつれて印象が薄れていくことの多いウイスキーです。

お家晩酌で楽しむにはこういうお酒の方が楽なのかなと思います。

アロマ 3.7
フレーバー 3.8
余韻 3.4

 

スペイサイドの「ダフタウン」

スペイサイドの中でもウイスキーの中心地「ダフタウン」にあり、その名前を冠したウイスキー。「シングルトン・ダフタウン」という名でリリースされています。

なめらかで親しみやすい誰とでもなじめる同級生といった感じのウイスキーです。

 

 

ローランドの「グレンキンチー」

スコットランド・ローランドを代表するモルトの一つ。シリアルのフレーバーにスパイス感が特徴です。

ディアジオ社のスコッチの各生産地代表のモルトシリーズ「クラシックモルト・シリーズ」のローランド代表となっています。

グレンキンチー 12年
4.3

スコッチの生産区分の中でもライトでスムース。穀物様が特徴的な『ローランドモルト』を代表する蒸留所。

そのスタンダードボトルが「グレンキンチー12年」です。
甘草の香りにほのかなスモーク。
そして口いっぱいに広がる焼き立てのパンやグラノーラ、ビスケットのような穀物感。

フィニッシュのスパイシーさが心地よい一本です。

価格帯

4000~5000円

アルコール度数

43%

容量

700ml

特徴

ローランド代表のクラシックモルト

原産国

スコットランド

yaffee

シリアル系ウイスキー代表と言っていいモルトウイスキーだと思います。

特にハイボールやロックで楽しむのがおすすめです!

アロマ 4.3
フレーバー 4.2
余韻 4.4

 

アイラの「カリラ」

アイラ島で一番ウイスキーを作っている蒸留所。ただ作っているウイスキーには多くのファンがいます!

アイラ独特のピート、タールに草や芝、そしてスパイスの香りがすることが特徴だと思います。

カリラ 12年
4.3

クセの強いウイスキーで有名なアイラ島のモルトウイスキー!
そのアイラ島で最もウイスキーを造っている蒸留所が、「カリラ蒸留所」です。

アイラ島の中では、辛口で潮感と草っぽいニュアンス。
そしてスモーキーながらバランスがよく軽やかな味わいが特徴です。

価格帯

4000~5000円

アルコール度数

43%

容量

700ml

特徴

アイラ島で最もウイスキーを造っている蒸留所のオフィシャルボトル

原産国

スコットランド

yaffee

アイラモルトの中では、軽やかで塩辛い刺激が爽やかな印象を与えるウイスキー

ハイボールにするといろいろな食事と合いやすいかなと思います!!

アロマ 4.4
フレーバー 4.4
余韻 4.1

 

このモルトたちが、キャメロンブリッジ蒸留所で作られたグレーンウイスキーをブレンドし、調和のとれた「ベル Bell’s」が生まれています

最後まで今回の記事を読んでいただきありがとうございます。

ベルの話いかがだったでしょうか

また次回もよろしくお願いします

それでは良いウイスキーライフを!!

 

 

 

↑↑

この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。

また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。

 

 

 

熟成されていたままのウイスキーが楽しめる会員制ボトラーズ。

なんと当ブログを経由してご入会していただいた方にはもれなく3000ポイントの付与!!
ぜひこの機会にご入会を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しい入会特典の取得方法はこちら
↓↓↓
クリックして今すぐチェック
PR
最新情報をチェックしよう!