ウイスキーは酵母や菌に支えている!?酵母や微生物によるウイスキーの発酵工程について【イラスト付きで解説】

ウイスキーの発酵工程とは??

 

実は、ウイスキーの味わいは、酵母や菌に大きく左右されているって知っていましたか??

表情
蒸留酒で、樽熟成するウイスキーに酵母による味の違いなんて出るわけないでしょう……。

本日もお越し頂きありがとうございます。

ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。

@TW0GPYU3yMS7N3o

 

今回のお話は

「ウイスキーの発酵工程
 ~酵母や菌に支えられている~

について

 

ウイスキーは、実は発酵工程がかなり重要!!

酵母が違うだけで、異なる味のウイスキーが完成します。

ただ、ウイスキーは蒸留酒であるため、「発酵」のイメージがあまりないのではないでしょうか?

 

ウイスキーを作るためには、酵母の発酵によりアルコールを作らなくてはいけません。

そしてその時の酵母の違いは完成するウイスキーの質を大きく変えるのです。

 

さらに酵母だけでなく、ほかの微生物もウイスキーに大きな影響を与えます。

そこで今回は、ウイスキーの発酵工程に注目

ウイスキーの発酵工程だけを詳しく見つつ、ウイスキーと酵母・微生物の関係性に注目してまとめていこうと思います。

今回の記事でわかること
  • 酵母の違いについて
  • エール酵母とディスティラリー酵母の関係性
  • ウイスキーの発酵工程
  • 酵母がウイスキーにもたらすもの
  • 酵母以外にウイスキー造りに活躍する微生物

はじめに……

最近スーパーやコンビニなどで「○○酵母使用!!」などと謳われたビールをよく見かけませんか?

「酵母の違いはビールの味わいを大きく変える」

この考えが一般に浸透してきているのかなと思います。

 

yaffee

『○○酵母を使ったウイスキー』といったものはなかなか見ないですよね?

ウイスキーは、ビールに比べて酵母の違いなんてほとんど感じない。

そう考えている方多いと思います。

 

ただ実は、ウイスキーでも酵母の影響は大きいです!!

 

ではどのようにウイスキーに影響していくのか、

ウイスキーと酵母や菌など微生物の関係を詳しく解説していこうと思います。

目次に戻る

『酵母』とは??

はじめに酵母についての基本情報をご紹介していこうと思います!!

目次に戻る

酒造りに必要な酵母の種類

実は、酒造りに使う酵母は基本的には1種類のみ

 

それは、

学名

サッカロミセス・セレビシエ
(サッカロマイセス・セレビシエ/サッカロミケス・セレビシエ)

という「出芽酵母」と呼ばれるものです。

 

このサッカロミセス・セレビシエには、何種類もの亜種がいます

ワイン酵母パン酵母ディスティラリー酵母エール酵母ラガー酵母などなど。

 

yaffee

ただいきなり学名を言われて、その亜種がありますと説明されてもよくわからないですよね。

ということで、この酵母(サッカロミセス・セレビシエ)を「犬」にたとえて説明しようと思います。

この資料をダウンロード

酵母の亜種というのは、

  • セントバーナード
  • シベリアンハスキー
  • ゴールデンレトリバー
  • 柴犬
  • チワワ
  • チャウチャウ

などなど様々ある犬種と同じようなものです。

犬種は違えど『犬』と大きく分けることができます。

ところが、それぞれ体の大きさ、餌の好み、性格まで全然違いますよね。

 

酵母も同じように

  • それぞれ好みの糖分
  • アミノ酸
  • アルコール以外に作る副産物

など様々な違いがあります

 

ライトでスムースな味わいになるものもあれば、フルーツのような香りが出やすいもの・アルコールをあまり作れないけど芳醇な香りを醸しだしてくれるものなどなど……

つまり、どの酵母を使うかによって出来上がるウイスキーの味わいに大きく影響します。

 

実はパンも同じ。

酵母が変わると、

発酵しにくかったり、気泡が細かく詰まったようなパンになったり、
またしっとりした仕上がりになったり、香りが段違いによくなったり……。

 

お酒造りで言う酵母はサッカロミセス・セレビシエです。

ただ、どの種類の酵母を使うかによって、出来上がるウイスキーの個性が全く変わっていきます

目次に戻る

PR

実はあった例外のアルコール発酵!!

酒造りに使う酵母はサッカロミセス・セレビシエの1種類のみ』と前記しましたが、例外があります

 

それはテキーラです。

ごく一部のテキーラでは、ザイモモナス・モビリスという細菌もアルコール発酵に関与していて酵母と併用してアルコール発酵させることがあります

この細菌はもともとブルーアガベが持っていた常備菌のようなものと考えられているそう。

そしてこの菌が使われている酒は、確認できているだけではテキーラとその蒸留前の段階といわれている醸造酒のプルケのみだそうです。

 

yaffee

テキーラ独特の心地いいえぐみや草っぽいフレーバーはここからも生まれているのかもしれないですね。

プルケも飲んでみたいです。

 

そしてもう一つ例外があります。

それが、シゾサッカロミセス・ポンべという酵母です。

 

アフリカの伝統的なミレットビール(ポンべ)から発見された酵母だそう

『アフリカ奥地の民族に会いに行った』系のTV番組でよく見るちょっと怖いあのビールです。

 

サッカロミセス・セレビシエとは何が違うかというと……。

分裂の仕方・増え方が違います。

 

サッカロミセス・セレビシエは、出芽・芽が出るように子供酵母みたいなものを作って増えていきます

ところが、シゾサッカロミセス・ボンベは他の細菌と同じように分裂して増えていくそうです。

 

そして実はこの酵母が使われているウイスキーがあります。

2018年のディアジオスペシャルリリースの一つ、『グレンエルギン18年』。

※検索結果によっては2018年スペシャルリリースの『グレンエルギン』が出てこない可能性があります。

グレンエルギンとは??

通常のディスティラリー酵母のほかに、このボンベ酵母を使った原酒が2018年のディアジオスペシャルリリース「グレンエルギン18年」に使われているそうです

目次に戻る

ウイスキーと酵母の関係

『酵母には、たくさん種類がある。』

このことがなんとなくご理解いただけたかなと思います。

その上で、ウイスキーと酵母の関係を覗いていこうと思います!!

目次に戻る

エール酵母とディスティラリー酵母

ウイスキー造りに使う酵母は『ディスティラリー酵母』というものが現在メインで使われています。

ディスティラリー酵母とは??

1950年代にウイスキー造りの適正に合わせて開発された培養酵母です

アルコールをいっぱい造ることができ、クリーンでエステリーな香りが得られる傾向があります

 

ディスティラリー酵母が開発されるまでは、ビール醸造所から余ったエール酵母がウイスキーに使われる酵母の主流でした。

エール酵母で作られたウイスキーは芳醇な香りになる傾向があります。

 

しかし、当時のスコッチウイスキー造りでは、スチルと樽がウイスキーの味を造っていると考えていたそう。

ほかの糖化工程や発酵工程は、どう作っても違いはないと思われていたみたいです

 

そのためディスティラリー酵母が開発されてからほとんどの蒸留所が、アルコール収率のいいディスティラリー酵母に変えました。

ところが、最近のクラフトウイスキーブームで酵母がかなり見直されています

 

また多くの蒸留所では、ディスティラリー酵母とエール酵母を併用して使うようになりました。

特に日本の蒸留所に多いのですが、ディスティラリー酵母とエール酵母を併用した場合、よりウイスキーの品質が向上するそうです。

品質向上には、「成熟酵母」というキーワードがポイントとなってきます。

栄養分が枯渇したときに、酵母は成熟酵母として液胞という個所に生きるために必要な成分をため込むようになるそうです。

ディスティラリー酵母は成熟酵母になるそうですが、エール酵母は通常成熟酵母にならず死滅してしまいます。

この資料をダウンロード

ところがディスティラリー酵母とエール酵母が共存していると、エール酵母も成熟酵母となり生存するそうです。

エール酵母が成熟酵母となるとウイスキーの品質も向上するのだとか。

 

ウイスキーの科学」という本にその詳細が載っています。詳しく見たい方はぜひ!

合わせて読みたい

本日もお越しいただきありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)   今回のお話は、「マニアックにウイスキーを学びたい方必見な本!      […]

 

近年、多くのスコッチ蒸留所が酵母にさらに深くこだわりを持つようになりました

使用した酵母を謳ったウイスキーも出てきています。

 

実際、酵母の違いによって出来上がるウイスキーの差は天と地ほど違います

蒸留しても、10年以上も熟成しても酵母の違いというのが確かに残っています

 

実際僕も蒸留所見学などで酵母の違いを飲ませていただきました。

フルーティだったり、出汁のようなうまみを感じたり……。

酵母の違いによる原酒の違いは結構分かりやすかったです。

 

また、新しい酵母でウイスキーを造ってみるチャレンジをした蒸留所は増えてきています

エール酵母、ディスティラリー酵母だけではなく、ワイン酵母や清酒酵母を使ってみたり、花から採れた酵母を使ってみたりと……。

1950年代蒸留のウイスキーにある芳醇でとてつもなくフルーティーな香り酵母によるものだったのでは?

と考える人もいるみたいです。

ウイスキーの発酵工程

ウイスキーの発酵工程は、大きく5つの手順があります。

  1. 麦汁の冷却
  2. 発酵槽へ移す
  3. 酵母投入
  4. 酵母が糖からアルコールを生成
  5. 発酵液(モロミ)の完成

目次に戻る

麦汁の冷却

ウイスキーの発酵工程はまず麦汁の冷却から始まります。

基本麦汁は、でんぷんを糖化しやすい60℃前後の温度で抽出されます。

合わせて読みたい

本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。(@TW0GPYU3yMS7N3o) 本日のお話は「ウイスキーから見た麦汁の話」について 大[…]

この温度のまま酵母を投下してしまうと、酵母は死んでしまいます。

 

そのために、麦汁を酵母が活動しやすいように20~22℃程度まで冷却します

その方法は、かつてはオープンワーツクーラーという自然冷却や簡易的なコンデンサーを使っていました。

今でも使っている蒸留所で代表的なところはスコットランドのエドラダワー蒸留所です。

 

ただ今では熱効率がいい熱交換器(ヒートエクスチェンジャー)が主流となっています。

目次に戻る

発酵槽へ移す

冷却された麦汁を発酵槽へ移していきます。

 

ただこの時、どういう発酵槽を使うかによって出来上がる原酒に大きな影響を与えます。

ウイスキー造りで主流となっているのは、ステンレス製と木製(ダグラスルファ―など)の発酵槽です。

 

テンレス製は、温度管理や細菌管理、その後の清掃が楽という利点があります。

ただ木製の方が酵母発酵以外に、乳酸菌などの他の細菌の発酵が促進しやすいという傾向があるそう。

そのため、複雑な香味が生まれたり、フルーティな味わいが強調されたりすることがあるそうです。

ステンレス製発酵槽木製発酵槽
メリット
  • 温度や菌の管理がしやすい。
  • 比較的メンテナンスが楽。
  • ステンレス製より、常備菌が多い。
  • 発酵しやすい。
デメリット
  • 木製発酵槽より常備菌が少ない傾向がある。
  • メンテナンスが大変。

どちらを好むかは蒸留所ごとに違いがありますが、中には使い分けている蒸留所もあります。

目次に戻る

酵母投入

ついに発酵槽に移した麦汁に酵母を投下していきます。

酵母には、野生酵母と純粋培養酵母があります。

ウイスキーに使われる『ディスティラリー酵母』や『エール酵母』は純粋培養酵母です。

ジャパニーズやスコッチでは、酵母専門業者が培養した酵母を使うことが多いです。

 

ところが、バーボンウイスキーは自家培養をしている蒸留所が多いです。

バーボンウイスキーとは??

中には数百という酵母を組み合わせて独自の酵母を、

試験管 → フラスコ → ドナータブ → イーストタンク

とステップアップさせ、発酵槽へと投下している蒸留所も多くあります。

またこの時、ウイスキーはビールと違って麦汁の煮沸を行いません

そのため、麦汁には乳酸菌や野生酵母など様々な菌がいます

 

他の菌との競争に勝つために、ウイスキーの発酵工程ではビールより酵母の量を多く入れるそうです。

大体麦汁量の2~5%の酵母を投入します。

目次に戻る

酵母が糖からアルコールを生成

ウイスキーの発酵工程に関する資料です

この資料をダウンロード

酵母を投入すると徐々にアルコール発酵が起きていきます。

アルコール発酵開始から大体15時間ぐらいまでは酵母は糖やアミノ酸を食べ増殖

どんどんアルコールを作っていきます

大体4~10倍ぐらい酵母が増えるそうです。

増えた酵母によって、麦汁は濁って見えます。そして徐々に華やかな香りが立ち込めてきます。

 

その後15~40時間後、発酵最盛期を迎えます。

酵母によってモロミの温度が上昇、炭酸ガスやエチルアルコールの生成量が増えていきます。

しかし糖とアミノ酸は減少。

酵母のえさとなるアミノ酸が減少すると酵母の増殖もストップします。

 

そして40時間後から酵母自身が生成したエチルアルコールと食べられる糖分・アミノ酸の減少の影響で死滅酵母が増えていきます。

そして死滅した酵母の体内からアミノ酸が流出

そのアミノ酸と酵母が食べれなかったサイズの大きい糖(非発酵性糖類)を栄養に乳酸菌増殖

乳酸が増えていきます。

発酵時間が長くなれば長くなるほど乳酸菌発酵が進みます。

そして、むせ返るような酸っぱいにおいが立ち込めるようになります!

yaffee
かなり酸っぱい匂いです。。
はじめて嗅ぐとびっくりすると思います。

ただこの『乳酸』が後々大事になってきます!!

発酵液(モロミ)の完成

こうしてモロミは完成します!!

そしてビールの場合、この時点でろ過をして酵母を取り除くことが多いですが、ウイスキーは死滅した酵母や乳酸菌を残したまま蒸留していきます

 

ここもウイスキー製造のポイントです!!

この死滅した酵母が様々な香味を生むそうです。

フルーティなフレーバーだったり、ト―スティーな香りだったり……

よりウイスキーに深みを与えていきます!

詳しくは……

 ウイスキーはアルコール度数が高いことは有名ですが、その理由は「蒸留」という工程を行っているからです。果たして「蒸留」とは、どういう工程なのでしょうか? この記事では、ウイスキーの蒸留をピ[…]

 

酵母がウイスキーにもたらすこと

酵母はアルコールと炭酸を造るだけではないです。

酵母は、香りや味に影響する副産物を作り出します

酵母が生み出すものについてまとめた資料です

この資料をダウンロード

実際にパンやビールだとわかりやすいと思いますが、酵母の違いによって味わいが異なります。

前に知多蒸留所富士御殿場蒸留所に見学にいたせていただいたとき、スチルと酵母組み合わせ違いの原酒を飲ませてもらったことがあります。

 

この時にお互いのヘビータイプの原酒に共通して感じた「鰹節、出汁」のような香り

これは、両蒸留所とも「酵母由来の成分も多い」といっていた覚えがあります。

 

ライトタイプには全くないフレーバーでした。

酵母が味わいに変化を与えることを古くから知っていたのが、バーボンなどアメリカンウイスキーの蒸留所です。

アメリカンウイスキーの蒸留所は、多くが独自の培養酵母を使います

中には数百種類の酵母の中から選んで使うところもあるようです。

有名なところだとフォアローゼスです!!

蒸留所について

 本日もお越し頂きありがとうございます!! 今回のテーマは「フォアローゼズ Four Roses」蒸留所についてです!! 「フォアローゼズ Four Roses」[…]

yaffee

サントリーさんもキリンさんもアメリカに蒸留所を所有しています。

そこから知識や技術を学んでいたのでしょうね!

 

酵母以外で役立っている菌、微生物

乳酸菌が名助演!!

ウイスキー造りに欠かせない菌は、酵母以外には乳酸菌がいます。

 

主にウイスキーの発酵工程では、酵母のアルコール発酵の後に乳酸菌による乳酸発酵が起こります。

 

酵母は、食べられるサイズの糖を食べアルコールを作っていきます。

しかし次第に食べられる糖がなくなり、生成したアルコールで酵母自身が生活できない環境になっていきます

 

そうなると酵母は死滅。

そして、死んだ酵母と酵母が食べられない大きい糖分を栄養に活動しだすのが乳酸菌です。

生まれた乳酸によって発酵槽の中はむせかえるような酸っぱいにおいになります。

yaffee
ウイスキーを題材とした映画『天使の分け前』で蒸留所の見学に来た若者が発酵槽の中を覗き込んでむせかえるシーンがあります。

 

しかしこれがウイスキー造りには必要なのです。

乳酸菌が必要となる理由とは……

ウイスキー造りにおける乳酸菌の働きについてまとめてた資料です。乳酸がポットスチル内の汚れを落として表面をきれいにしてくれることを伝えています

この資料をダウンロード

ポットスチルの材質は銅

その銅は、モロミの中にある嫌な香り成分のもととなる硫黄を除去することができます

しかし、銅の表面に硫黄と銅が反応した物質がこびりつくそう。

この汚れをきれいにするのが乳酸!!

 

乳酸によってポットスチルの内側を常にきれいにすることができるそうで、硫黄成分をより取り除きやすくしてくれます

乳酸発酵を促したモロミを蒸留すると、硫黄の香りが少ないライトな酒質になりやすいそうです。

目次に戻る

 蒸留所にも「蔵つき」がいる!!

今までウイスキーの発酵工程について書いていきましたが、実は糖化工程でも菌に関する面白い研究結果があります。

 

とある蒸留所でステンレス製の糖化槽の中の菌を大掃除前後に採取

ほとんどの菌がいなくなっていることを確認するまで徹底的に掃除したそうです。

それもゼロに近いぐらいに

 

そして、稼働を始めて1~2週間後もう一度糖化槽の菌を再び調べてみたところ……。

大掃除前と全く同じ菌たちがいたそうです。

 

そこで別の蒸留所でも同じことをしたら、全く同じ結果になったそう。

モルトにもついていない菌も多くいたそう。

その菌とは、蒸留所の常備菌だそうです。

 

よく日本酒では「蔵つき」という言葉があります。

蔵に住み着いている酵母や常備菌たちのことで、この微生物たちが日本酒に命を吹き込んでいるという考え方。

ウイスキーでも同じことが言えるようですね

目次に戻る

酵母の違いが分かるウイスキー

なかなかこの違いを飲み比べられる機会は少ないです。

蒸留所見学でもなかなか飲める機会はないかと思います。

 

ところが、2019年リリースの『グレンモーレンジィ アルタ』とスタンダードボトルの『グレンモーレンジィ オリジナル』!!

この2つの飲み比べを行うと、酵母の違いが分かりやすいです!!

 

『グレンモーレンジィ アルタ』はグレンモーレンジィ蒸留所が所有する麦畑から採取された野生酵母サッカロミセス・ダイアマス(サッカロミセス・セレビシエの亜種の一つといわれています)を使ったウイスキー

グレンモーレンジィ アルタ
4.2

「完璧すぎるウイスキー 」と称されるグレンモーレンジィが毎年リリースしているプライベートエディション。

その第10弾「アルタ」は野生酵母を使った革新的なウイスキーです。それもグレンモーレンジィが持っている大麦畑で発見・採取された野生酵母。

花のような可憐さ、上品さ、オレンジ、焼いたパンといった複雑な香りや味わいの中に野性味ある味わいが隠れています。最後に鼻から抜けるかすかなミントフレーバーが心地いい です。

価格帯

9000~10000円

アルコール度数

51%

容量

700ml

特徴

グレンモーレンジィのプライベートエディション

原産国

スコットランド

そして、酵母以外はほとんどグレンモーレンジィオリジナルと同じような製法で、10年熟成の原酒がごとリングされています。

グレンモーレンジィ オリジナル
4.5

本場スコットランドで最も人気のあるモルトウイスキー。

柑橘系のフルーツの香りに、なめらかで繊細な舌触り。
バニラやはちみつの甘いニュアンスも楽しめ、ほのかなスパイス感と後味のミントの爽やかさがより一層深い「香りの冒険」へと誘います。

飲み方を選ばないのも魅力の一つです!!

価格帯

3000~4000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

「完璧すぎるウイスキー」

原産国

スコットランド

yaffee

実は、僕が一番人におすすめしているウイスキー(笑)。

スコッチウイスキーの飲みごたえがありつつ万人受けしやすいバランスのいい味わい
鴨料理とグレンモーレンジィオレンジハイボールの相性は抜群です!!

アロマ 4.7
フレーバー 4.1
余韻 4.7
Glenmorangie(グレンモーレンジィ)
¥4,598(2023/06/05 10:52:08時点 Amazon調べ-詳細)

アルコール度数がアルタの場合カスクストレングスの51.2%になるのでそこによる違いは少しありますが、酵母違いによるフレーバーの変化は楽しめると思います。

目次に戻る

最後に……

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回のお話いかがだったでしょうか?

 

調べてみるとウイスキーも微生物たちの働きにかなり支えられていますね。

酵母がもたらす、目の前のウイスキーの神秘を語るのも面白いのではないでしょうか??

それでは良いウイスキーライフを!!

また次回もよろしくお願いします!!

↑↑

公式ラインページにて当ブログの更新情報など不定期配信しています。

また、「子連れ料理人ブログ」では子育て・料理人としての働き方・副業(主にブログ)についての内容を配信中。

ご興味のある方は、一度お越しください!!

 

熟成されていたままのウイスキーが楽しめる会員制ボトラーズ。

なんと当ブログを経由してご入会していただいた方にはもれなく3000ポイントの付与!!
ぜひこの機会にご入会を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しい入会特典の取得方法はこちら
↓↓↓
クリックして今すぐチェック
PR
ウイスキーの発酵工程とは??
最新情報をチェックしよう!