ウイスキー造りに欠かせない「ポットスチル」
ウイスキーのポットスチルは、必ず銅製でできています。
特にモルトウイスキーは、銅以外のポットスチルで蒸留されることはほぼありません。
ではなぜポットスチルは銅製なのでしょうか?
今回は、ポットスチルが銅である理由について詳しく解説していこうと思います。
合わせて読みたい⇨ポットスチルの秘密を解き明かす|ウイスキーの風味に与える影響とは?
なぜポットスチルは銅製?
ポットスチルは、必ず銅製で作られていると導入でも書かせていただきました。
さらに言うと、スコットランドでは「銅製」以外のポットスチルでモルトウイスキーを蒸留することは認められていません。
なぜ銅製なのでしょうか??
その理由に触れていこうと思います!!
ポットスチルが銅製の理由
ポットスチルが銅製である理由は3つあります。
- オフフレーバーを削減することができる。
- 熱伝導性に優れている。
- 加工がしやすい。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
オフフレーバーの削減
銅製のポットスチルを使う理由の一つ目は、オフフレーバーの少ない原酒を得ることからです。
有名なオフフレーバーの成分としては……
- ジメチルスルフィド(硫化メチル)……腐ったキャベツ、ザワークラフトのような香り
- ジメチルジスルフィド(二硫化メチル)……腐ったキャベツ、ザワークラフトのような香り
- 硫化水素……卵臭
- 硫黄化合物……ゴム、タイヤのような香り
オフフレーバーには硫黄化合物が多いのですが、銅は蒸気中の硫黄成分を吸収する性質があります。
蒸気と銅が接する時間の長さがポイント。
- ポットスチルの形状が大きい
- ヘッドに蒸気が滞留するふくらみがある
- 加熱がゆっくりと長い時間をかけている
などなど蒸気と銅が接する時間が長いと銅の効果が得られやすいです。
熱伝導に優れている
金属の中で銅は、銀に次いで2番目に熱伝導性は高いです。
「どれだけ熱が伝わりやすいか」を示した熱伝導率(W/mK)で比較してみると……
銀 420 銅 398 金 320 アルミニウム 236 真鍮 106 鉄 90.9 ステンレス 84
熱伝導率の高い金属を見てみると、銀・銅・金となっています。
熱伝導性でみたら、銅はコスパがいい金属と言えるでしょう。
ウイスキーの蒸留では熱伝導に優れているということはエネルギーコストが安く済むということです。
効率がいい銅が蒸留器の材質として選ばれています。
加工がしやすい
銅は、金属の中でもやわらかく加工しやすい特徴があります。
加工しやすいことから、大昔から工芸品で使われてきました。
打ち延ばしやすい性質があるため、ポットスチルのような独特で複雑な形を作ることができます。
加工しやすい銅が選ばれているわけです。
銅以外の例外スチル
これまでポットスチルの材質は「銅」であると伝えてきました。
ところが、銅外の材質を使用したスチルもあります。
ウイスキーだと最近話題なのが日本の「三郎丸蒸留所」のZEMONという鋳物スチルです。
他にも焼酎などで用いられるステンレスのポットスチルやかなり特殊なところだとラムの蒸留器で木製のポットスチルなんかもあります。
鋳物スチル 三郎丸蒸留所
鋳物製造で有名な富山県に新しくできたウイスキー蒸留所『三郎丸蒸留所』。
この蒸留所には、世界初となる銅と錫を混ぜた銅合金の「鋳物スチル」があります。
ZEMONという名のポットスチルで、性能は通常の銅製スチルと大差がないそうです。
もしかしたら銅と同じような効果があるのかもと思った蒸留所の経営者・稲取さんはステンレス製、銅製、銅合金製の3つの実験用スチルをつくって実験しました。
すると銅と銅合金に大差がないという結果が出ました。
さらに鋳物は型にはめて作ることで表面に凹凸があります。
そのため蒸気と銅合金とのコンタクトがさらに大きくなり、よりオフフレーバーを除去できるという結果がでたそうです。
若鶴酒造「三郎丸蒸留所」は、守り続けてきた伝統に革新を重ねて、 富山の地ならではのウイスキーを日本全国へ、世界へ、発信し…
鋳物は型があればいくらでも再現でき、厚みもあるので寿命が長くコスト削減も期待できるそうです。
もしかしたら日本独自のポットスチルとして根付いていくかもしれないですね。
ステンレススチル(減圧蒸留器)
焼酎には常圧蒸留と減圧蒸留の二つの作り方があります。
常圧蒸留はウイスキーと同じ蒸留方法です。
それに対して減圧蒸留は圧力を抜いて蒸留を行う方法です。
減圧させて加熱することで沸点(40~50℃で沸騰)を下げることができます。
低い温度で沸騰するということは高い沸点の重たい成分が蒸留されにくいということ、すっきりとした味わいになるそうです。
現に魔王、富乃宝山、いいちこなどは減圧蒸留ですが、すっきりめの味わいが特徴。
ではなぜステンレスか?
実は銅では加圧に耐えられないからだそうです。
銅は加工がしやすいメリットがありますが、その分柔らかい性質があります。
そのため、減圧によって変形してしまいまうので、銅のスチルで減圧蒸留はできません。
実は富士御殿場蒸留所にステンレス減圧蒸留器があります。
モルトウイスキーを減圧蒸留で実験したことがあるそうですが、硫黄臭や雑味が多すぎて失敗に終わったのだとか……。
やはり、モルトウイスキーには、銅の触媒効果が必要だそうです
ちなみに最近のグレーンウイスキーの連続式蒸留機は、減圧蒸留でおこなうところが多いです。
連続式蒸留機の外壁はステンレス製で、各段に銅の網を挟んでいたり内側が銅のコーティングされていたりすることで、銅の効果を得ています。
木製スチル ガイアナ、ダイアモンド(デメララ)蒸留所
ウイスキーの蒸留所ではありませんが、ラムの名酒「エルドラド」を作っている蒸留所では木製のスチルを使っています。
ラムバーでこの蒸留所が木製蒸留器だと聞いて、どういうこと??ってなりました。ww
最も異質な蒸留器だと思います。
木製の桶に金属製のヘッド、ネックがついた形をしています。
木製のスチルは……
- 単式蒸留の木製スチル
- 二連式木製スチル
- 木製のコフィ式スチル
だそうです。
ほかにも金属製のスチルもあるそうです。
ここから独特のエルドラドのコクや香り、ヘビーさが生まれているかなと思います。
知る人ぞ知るラムの銘酒「エルドラド」
その中でも特に一度飲んだ人を虜にする逸品が「エルドラド 15年」です。
深いコクのある味わいにしっかりとした熟成感。
そしてやや野性味のあるフレーバーが特徴。
20~30年物のグレーンウイスキーを彷彿させるうまさ!
ぜひウイスキー好きは一度飲んでほしい一本です!
価格帯 | 6000~7000円 |
---|---|
アルコール度数 | 43% |
容量 | 700ml |
特徴 | 木製蒸留器で蒸留されたラム |
原産国 | ガイアナ共和国 |
このラムが店頭に置いてあったら間違いなく再び購入してしまうと思います。正直一番好きなラムです。
アロマ | 5 |
フレーバー | 4.8 |
余韻 | 5 |
まとめ
なぜポットスチルは銅製なのか。
今回の記事では、3つの観点から解説させて頂きました。
銅には、蒸気内のオフフレーバーの元となる硫黄化合物を除去できる性質があります。
その上で、金属の中で高い熱伝導率があり、加工もしやすいことが特徴です。
銅製のポットスチルがモルトウイスキーの味わいを支えていて、スコットランドでは銅以外のポットスチルが認められないほどです。
ただ最近、日本の三郎丸蒸留所が銅合金のスチルを作り話題となりました。
まだ日本には銅製のスチルの決まりはないので、銅合金のスチルで作られたウイスキーが国内外でどう評価されるか楽しみですね。
それではよいウイスキーライフを
また次回もよろしくお願いします。
↑↑
公式ラインページにて当ブログの更新情報など不定期配信しています。
また、「子連れ料理人ブログ」では子育て・料理人としての働き方・副業(主にブログ)についての内容を配信中。
ご興味のある方は、一度お越しください!!