本日もお越し頂きありがとうございます。
ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。
今回のお話は
「意外とウイスキーに関係深いタバスコ TABASCOの魅力」
について
先日、ジョージディッケルのタバスコカスクを飲みました。
限定生産だったため、現在入手困難なウイスキーです。
はちみつやウッティな香りの中にタバスコの特徴的な酸味と辛味のニュアンス。
口に含むとメープルやバニラの甘みとしっかりとした辛味で、すごく面白いウイスキーでした。
ジョージディッケル タバスコバレルのテイスティングレビューはこちら
ただこのウイスキーの知ったときに
「タバスコって樽熟成していたの!?」っと思いました。
そして調べてみると……
普通に裏側のラベルに記載されていました。。(笑)
そして、実はタバスコはオーク樽で3年熟成して造られていたのです。
しかもジャックダニエルの空き樽だそうです!!
今までタバスコって工場、大量生産のイメージしかありませんでしたが、タバスコにかなり興味がわきました!!
そこで今回はタバスコについて深堀していこうと思います!!
今回の記事でわかること……
- タバスコの歴史・作り方
- タバスコとウイスキーのつながり
- タバスコとウイスキーの相性
タバスコとは??
タバスコの歴史
タバスコは、アメリカのルイジアナ州エイブリー島に本社を置くマキルヘニー社の創業者エドモンド・マキルヘニーが開発しました。
彼はもともとニューオリンズで銀行員をしていたそう。
スコットランド人とアイルランド人の血を引く、ひげを蓄えた美食家としても有名だったそうです。
タバスコの始まりは南北戦争の時代にさかのぼります。
エドモンドはメキシコのタバスコ州から帰還した南軍兵士から、チレ・タバスコという種のトウガラシの種をいただき、栽培してみようとします。
しかしすぐにニューオリンズが北軍に陥落。
エドモンドは妻の実家があるエイブリー島に移り住むことにしました。
そこでチレ・タバスコの種をまくことにします。
ところがエイブリー島も北軍に陥落。
エドモンドは泣く泣くテキサス州に逃げることにしました。
1865年の終戦後、エイブリー島に戻ったエドモンドは荒廃した土地に1株のチレ・タバスコが生えているのを発見。
これで調味料を作り、立ち上がって見せようと決意します。
エイブリー島は岩塩が名産地。
チレ・タバスコと岩塩で調味料が作れないかと研究を始めました。
試行錯誤の末、完成したチレ・タバスコの調味料を、エドモンドは周りの人たちに配りました。
結果は大好評!!
この時に1滴ずつ使えるようにと香水の小瓶で配ったのも好評だったそうです。
今度はこれを全米に向けに「タバスコ」の商標を付けて350瓶を問屋へ送ったところ追加注文が殺到。
全米で人気商品となっていきます。
そして全世界に「タバスコ」が広まっていきました。
タバスコの製法
まずは完熟したトウガラシの身を手作業 で収穫します。
収穫後1時間以内に丹念につぶし、
地元産の岩塩と混ぜてペースト状にしたものをジャックダニエルの空き樽で3年間熟成させます。
この時に樽の上に木のふたをした後、さらに塩でふたをします。
ウイスキーの熟成で言ったらパレット式に近い樽を縦置きで熟成の時を待ちます。
3年後熟成されたトウガラシのペーストは、複雑で芳醇な香りとなっているそう。
この後約1か月かけてトウガラシペーストにゆっくりビネガーを加えていきます。
またビネガーの殺菌作用で熱処理を行わなくても製品化できるそうです。
そこから種や固形分を取り除き、液体となったものを品質チェックしていきます。
担当者はpHやソルトチェックのほかに自分の舌でもすべてチェックしていくそうです。
審査の通ったもののみが「タバスコ」として全世界に出荷されていきます。
大量生産・工場製品のイメージが強い「タバスコ」ですが、実は強いこだわりと深いストーリーのある製品だったのです。
今後タバスコを効かせたペアリングも面白いかもしれませんね!!
気が向いたときにチャレンジしてみます!!
ウイスキーとタバスコって合うの??
最後に自分の考察ですが、「ウイスキー」と「タバスコ」の相性について考えてみました。
ウイスキーとタバスコを考えるうえで、ウイスキーと唐辛子から考えてみるといいかなと思います。
ウイスキーと唐辛子は、結構相性がいいです。
唐辛子には、「辛味」以外に「甘み」と「うまみ」が隠れています。
粉末の唐辛子だと「甘み」や「うまみ」を感じにくいですが、生の唐辛子は結構「甘み」と「うまみ」が強いです。
経験上ですが、唐辛子のダイレクトな「辛味」はウイスキーと合いにくい傾向があります。
とがった「辛味」はウイスキーの味わいを感じにくくしてしまい、合うとは言えないものとなってしまいます。
ウイスキーと合わせるなら、うまく唐辛子の「香り」「甘み」「うまみ」を出しつつ「辛味」を抑えることがポイントかなと思います。
そのうえでタバスコは、辛味が強いものの熟成により現れた「まろやかさ」と「酸味」そして「塩気」と唐辛子の「甘み」や「うまみ」を感じられる調味料。
タバスコを全面に使うとウイスキーの香味が負けてしまいますが、程よく料理に使っていくと合わせやすいかなと思います。
ぜひタバスコを使った料理とウイスキーのペアリング試してみてください!!
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか??
タバスコと意外なつながりがあるウイスキー!!
こういったストーリーや製法のつながりを知ってからペアリングを作ってみると面白いフードペアリングが楽しめると思います。
ぜひご家庭で試してみてはいかがでしょうか??
それでは良いウイスキーライフを!!
また次回もよろしくお願いします。
↑↑
この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。
また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。
コメント
コメント一覧 (1件)
タバスコ風味のウイスキーとは、興味深いですね(≧∀≦)
タバスコは、樽で発酵中に樽から内容物が溢れるようで、その時に塩が蓋で固まり、強固なバリアを形成すると聞いたことがあります(‘ω’)
まさかジャッダニの樽とは知りませんでした(^^;;