ウイスキーの味が苦手な人へ、ウイスキーの苦手意識をなくす方法とは?

本日もお越し頂きありがとうございます。

ウイスキーの苦手意識を少しでも減らしたいウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o
 

 

 

本日のテーマは「ウイスキーの味が苦手な方へ、ウイスキーの苦手意識をなくす方法」について

 

 

「ウイスキーが苦手だけど、飲めるようになりたい。」

といった相談を何回かされたことがあります。

 

こういったご相談を頂けるのは大変ありがたいことです。

ただ、その情報だけではウイスキーのどういったところが苦手なのかわかりません。

 

そこで訪ねてみると、

  • 「アルコール感が強すぎるところ」
  • 「昔飲んだウイスキーで悪酔いした」
  • 「罰ゲームなどで飲んで以来、ウイスキー特有の味が苦手

……

こういった意見をよく聞きます。

 

つまり、ウイスキーの付き合い方がわからず、無理して飲んで「苦手」というイメージを持ってしまっていることがほとんどです。

 

とあるウイスキー評論家が、

「世の中にウイスキーが苦手な人はいない。
自分の好きなウイスキーに出会っていないだけだ。」

とおっしゃっていました。

 

だいぶ豪語していますが、あながち間違いじゃないかなと思っています。

なぜかというと……

一回飲んだウイスキーに対して「苦手意識」を持ってしまい、そのまますべてのウイスキーが苦手となってしまうことが多いからです。

ただ、ウイスキーはかなりの種類があります。

ウイスキーの味わいや香りは、フルーティなものから甘いニュアンスのあるもの、潮感を感じるもの、スモーキーなものなど多彩です。

 

その中に、自分が好きなフレーバーのウイスキーがあることは多いです。

そして、そのウイスキーに出会ってから一気にウイスキーにハマってしまう人も多く見ています。

 

つまり、「苦手意識」がウイスキーを遠ざけてしまっているのです!

そこで今回、ウイスキーの「苦手意識」をなくせるようなウイスキーの付き合い方をご紹介していこうと思います。

 

無理してウイスキーを飲んでほしいわけではないですが、ウイスキーが「苦手」から「好き」になれるようなお手伝いができたら幸いです。

 

 

ウイスキーに「苦手意識」を持ってしまう理由

 

まずは初めに、なぜウイスキーに「苦手意識」を持ってしまうのかを考えてみました!

するとこの3パターンが特に多いかなと思います。

  1. アルコールが強すぎて飲めない
  2. 罰ゲームとして一気飲みして以来苦手
  3. 粗悪なウイスキーを飲んで以来ウイスキー全般が苦手

 

アルコール感が強すぎて飲めない。

 

こういった経験から苦手意識を持ってしまう人の中には、

「いいウイスキーほどストレートで飲まなくてはいけない」

という固定概念に駆られている人は多いです。

 

そして無理してストレートで飲んだ結果、苦手意識を持ってしまうというパターンが多いです。

 

そういった方には、飲み方を工夫することが大事

ウイスキーの魅力は、様々な飲み方ができることです。

 

水割りやハイボール・お湯割りだけでなく、ジンジャーエールやコーラ、トマトジュースなどで割って楽しむのもありです。

またウイスキーを使ったカクテルもたくさんあります。

 

そういった飲み方から入ってみて、いつの間にかウイスキーが好きになっていることは結構多いです。

 

ストレートやロック以外の飲み方で飲んでいたら「怒られる」「馬鹿にされる」なんてことはありません。

馬鹿にされたとしたら、その人がおかしいです。

 

ウイスキーは、様々な飲み方・楽しみ方ができるお酒

「苦手意識」を持ってしまう前に、飲み方を工夫してみてはいかがでしょうか??

関連記事

 本日もお越し頂きありがとうございます。家では、ウイスキー ストレートばかり飲んでいるウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)   今回[…]

関連記事

yaffeeまずいウイスキーなんてない!って豪語したいですが、残念ながらあります……。そんな時、皆さんはどうしてますか? 本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Y[…]

ウイスキーを罰ゲームで飲んだ経験がある

 

悲しいことに、ウイスキーを罰ゲームとして一気飲みという風習はまだあります。

 

ウイスキーに限った話ではないですが、度数の強い蒸留酒は特に罰ゲームに使われやすいです。

そういったことが楽しい人もいるかもしれませんが、それでお酒を嫌いになってしまう人もいます。

 

もし過去のこういった経験から、ウイスキーに苦手意識を持ってしまったけど、ウイスキーを飲めるようになりたいと思っているとしたら……

まず、ゆっくり味わって飲んでみることが大事です。

 

ウイスキーは「香りのお酒」といわれています。

5味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)しか感じられない味覚より、

鼻から入ってくる香り・飲んだ後鼻から抜けるフレーバーなど嗅覚で楽しむお酒という面があります。

 

こういった香りはゆっくり楽しまないと感じることができません。

ぜひ、ウイスキーをゆっくり味わってみてください!!

 

また、罰ゲームはお酒を造った生産者を侮辱する行為です。

一気飲みを強要させる行為だけは、絶対にしないでください。

 

PR

安かろう、悪かろうのウイスキーを飲んでしまった

 

また、残念ながら「安かろう、悪かろう」のウイスキーはあります

特に今、安価なジャパニーズウイスキーに多いです。

 

そういったお酒から「ウイスキー」全般を苦手になってしまう方が増えています。

 

日本ではウイスキーではなく、「スピリッツ」をブレンドしてもウイスキーと名乗ることができます。

こういった「スピリッツ」が悪酔いさせやすかったり、強い雑味を感じさせたりすることが多いです。

 

こういったウイスキーからウイスキー全般に苦手意識を持ってしまった方へ

「スピリッツ」の入っていないウイスキーで「安かろう、悪かろう」のお酒より安いものはたくさんあります。

特に今ジャパニーズウイスキーよりスコッチブレンデッドウイスキーの方が、安くて美味しいです。

 

1000円台で楽しめるウイスキーのおすすめ記事を下に貼っておきます。

ぜひこういったウイスキーを飲んでみてください。

「苦手」から「好き」に変わるかもしれません。

関連記事

yaffee今、国産ウイスキーって本当に高い!!でも安くて魅力的にな銘柄もたくさんあります。 本日もお越しいただきありがとうございます!!国産ウイスキーは好きだけどなかなか手が出せないウイス[…]

関連記事

 ウイスキーは高級品こんなイメージありませんか?? ウイスキーは、安くても1本1000円前後。1本100~200円程度で買えてしまう缶酎ハイや発泡酒、ビールの方が……&nb[…]

「ウイスキー特有の味」とは??

 

ご相談を受けた中で、ウイスキー特有の味が苦手という人もいました。

 

最初は、僕も「ウイスキー特有の味」が苦手と思っていました。

しかし、「うまい」ウイスキーに出会い、

それから様々なウイスキーを飲んでいったら「ウイスキー特有の味」というものが分からなくなりました

 

なぜなら、「ウイスキー特有の味」というものはないからです。

 

ウイスキーの魅力は、

1000種類以上ものフレーバーが楽しめること!!

実は、味で感じるものではなく、香りで楽しむお酒という面が強いです。

また、ウイスキー特有の味と呼ばれ嫌われる味は未熟香のパターンが多いと思います。

やや、硫黄感を含んだえぐみ。

こういった味わいは、若いウイスキーに多いです。

また若いウイスキーは比較的安価なウイスキーによく使われやすいです。

結構、12年熟成のウイスキーを飲んでみたら苦手意識がなくなったという話もよく聞きます。

 

ウイスキー特有の味に惑わされず、ウイスキーを楽しんでみてください!!

ウイスキー飲み慣れていない方へオススメの銘柄

グレンモーレンジィ オリジナル
4.5

本場スコットランドで最も人気のあるモルトウイスキー。

柑橘系のフルーツの香りに、なめらかで繊細な舌触り。
バニラやはちみつの甘いニュアンスも楽しめ、ほのかなスパイス感と後味のミントの爽やかさがより一層深い「香りの冒険」へと誘います。

飲み方を選ばないのも魅力の一つです!!

価格帯

3000~4000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

「完璧すぎるウイスキー」

原産国

スコットランド

yaffee

実は、僕が一番人におすすめしているウイスキー(笑)。

スコッチウイスキーの飲みごたえがありつつ万人受けしやすいバランスのいい味わい
鴨料理とグレンモーレンジィオレンジハイボールの相性は抜群です!!

アロマ 4.7
フレーバー 4.1
余韻 4.7
Glenmorangie(グレンモーレンジィ)
¥4,888(2023/10/04 21:54:46時点 Amazon調べ-詳細)

 

グレングラント 12年
4.5

青リンゴやバニラ、はちみつのような香りに、白い花を連想させるフローラル感。
クリア&ライトで、焼き立てパンのような麦芽の優しい味わいが特徴。

「飾らないこと」をモットーとした、研ぎ澄まされたウイスキーです。

価格帯

5000~6000円

アルコール度数

43%

容量

700ml

特徴

キング・オブ・フルーティ

yaffee

個人的に12年物で最も好きなウイスキー!!

かなりフルーティで優しい甘みが特徴で、ハイボールなら弾ける爽やかさ
ストレートならバランスのいい味わいが楽しめます!!

アロマ 4.6
フレーバー 4.6
余韻 4.3

 

 

アバフェルディ 12年
4.1

赤リンゴとはちみつそしてナッツのようなフレーバーを感じさせてくれる、芳醇な甘口ウイスキー!!

バランスがよく、芳醇なフルーツのニュアンスが特徴のウイスキーで、有名ブレンデッドウイスキー『デュワーズ Dewar’s』のキーモルトにもなっています!!

シングルモルトの中ではお手頃な価格帯で、まったりとした味わいが楽しめる満足感の高い一本です。

価格帯

3000~4000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

デュワーズの最重要モルト

原産国

スコットランド

yaffee

めっちゃリンゴ感感じるウイスキー!!

これほど赤リンゴ系のフルーティさを感じるウイスキーはありません!(笑)

アロマ 4.2
フレーバー 3.9
余韻4.2

 

グレンフィディック 12年
4.4

世界で最も売れているシングルモルトウイスキー!!

スコッチシングルモルトのトップブランドながら家族経営を続けている蒸留所が造る最もスタンダードなボトルです。

洋ナシのようなフルーツ香にバニラとシトラスの香り、優しい麦芽の甘みが特徴。
バランスがよく、スムーズで飲みやすい一本!!

ウイスキーを飲み慣れていない人には特におすすめなスコッチシングルモルトです!!

価格帯

2500~3000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

世界No.1のシングルモルトウイスキー!!

原産国

スコットランド

yaffee
洋ナシのようなフルーティな香りが特徴のグレンフィディック12年。
案外しめさばやサンマの刺身などど相性がいいです!!
アロマ 3
フレーバー 3
余韻 4

無理してウイスキーを飲む必要がない。

 

ここまでウイスキーを苦手な方へ、苦手意識をなくす方法を書きましたが、最終的には

「無理してウイスキーを飲む必要はありません。」

 

ウイスキーが飲めるようになるタイミングはいつか来るかもしれないですし、来ないかもしれないです。

 

ただ無理して飲んでいるうちにより「苦手意識」が強くなってしまうことがあります。

 

ウイスキー以外にもお酒は多種多様です。

蒸留酒ならラムやテキーラ、ジン、ウォッカもありますし、醸造酒もたくさん種類があります。

 

お酒は嗜好品。

無理して飲むものでもなければ、無理して飲まなくてはいけないものでもありません

好きになるときは、そういうタイミングがいつか来ると思います。

 

僕も元々お酒は嫌いでした。

ただ、ウイスキーに出会い、感動していつの間にかハマっていました。

 

こういった付き合い方でいいと思っています。

ぜひゆっくりお酒を楽しみましょう!!

 

 

最後に……

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回のお話いかがだったでしょうか。

 

 

僕自身、もともとお酒が苦手でしたが、飲めるようになりたいと思っていました。

 

元イタリア料理人でもある僕は、ワインを強要されることは多かったです。

そして飲めるようになろうと無理してワインを飲んだ結果、ワインに対して苦手意識を持ってしまいました。

その苦手意識は、今でもあります。

 

美味しいとは思うけど、あえて家で飲みたいとは思いません。

ただこういった苦手意識を持ってしまったことを後悔しています。

 

お酒は、想像しているよりずっと深い世界です。

一つのジャンルだけでも、様々な種類があります。

 

ぜひ苦手意識をなくせる、または苦手意識を持たないような飲み方、楽しみ方をしていってください。

 

お酒は無理して飲むものではありません。

楽しむ嗜好品です。

ぜひ、お酒を楽しみましょう!!

 

 

それでは良いウイスキーライフを

また次回もよろしくお願いします!!

 


 
友だち追加

Temite公認『Yaffee’s Whisky Liquor』はこちら

↑↑

この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。

また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。

 

熟成されていたままのウイスキーが楽しめる会員制ボトラーズ。

なんと当ブログを経由してご入会していただいた方にはもれなく3000ポイントの付与!!
ぜひこの機会にご入会を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しい入会特典の取得方法はこちら
↓↓↓
クリックして今すぐチェック
PR
最新情報をチェックしよう!