ウイスキーから感じるナッツ系アロマ・フレーバー ~ナッツのようなふくよかさが楽しめるおすすめウイスキー~

 

本日もお越しいただきありがとうございます!!

ナッツを食べ始めたら止まらないウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o
 

本日のお話は

「おすすめの『ナッツ系ウイスキー』」

についてです!

 

ウイスキーのテイスティング表現を見てみると、

「ナッティ」「アーモンドのようななどナッツ感が表現されているウイスキーは数多くあります。

 

実際自分もウイスキーを飲んでいて「ナッツっぽいな」と感じることも多いです。

中には、実際にナッツが入っているのでは??と思うぐらいナッツ感を強く感じるものも……。

 

今回は、そんな「ナッツ感」感じるウイスキーを僕なりに厳選。

ご紹介させていただこうと思います!!

 

ウイスキーから感じる
ナッツ系のアロマ・フレーバーとは??

 

ナッツのニュアンスを感じるウイスキーが「ナッツ系ウイスキー」です。

木の香り+オイリーなアロマ・舌触り+香ばしさ+麦の甘味 といったニュアンスが調和されたときに「ナッツ感」を彷彿させるのかなと思います。

 

木の香り、ウッディさについて知りたい方はこちら

 

ただナッツ感感じるフレーバーの内、どれか一つが強調されたり、フローラル感など別のフレーバーがプラスされたりすると様々なナッツの表現に変わっていきます。

 

そこで、まずウイスキーに感じるナッツ感の表現について僕なりの感覚でご紹介したいと思います!!

あくまで、僕の感覚での表現方法です。
表現方法、感覚は、人によって変わってくると思います。

 

ナッツ感感じるウイスキーに使われる表現

ナッティ

ナッツ系フレーバーの総称を「ナッティ」または「ナッツ感」と表現します。

木の香りと麦の甘味が調和され、ナッツのニュアンスを感じるけど「どのナッツか」までは表現しにくいときに使うことが多いです。

 

 

PR

アーモンド

アーモンドには、大きく2タイプの味わいがあります。

それは「薄皮なし」と「薄皮あり」です。

 

薄皮なし」のアーモンドは、なめらかでクリーミーな味わい

生の状態アーモンドプードルアーモンドスライスアーモンドミルクのニュアンスを連想するとわかりやすいかなと思います。

ウイスキーの場合、クリーミーさ・オイリーさ・麦の甘味が調和された時に「薄皮なしのアーモンド感」を感じることがあります。

 

 

対して「薄皮あり」のアーモンドはクリーミーさ・甘みに渋みがあるのが特徴

ミックスナッツに入っているアーモンドを連想してください。

ウイスキーの場合、「薄皮なし」のフレーバーに渋みやビターな味わい、香ばしさを感じた時に表現します。

 

クルミ

ナッツ系フレーバーの中でもオイリー感の強いときに、クルミを連想させることが多いです。

特にクルミの場合、ローストしてあるものの方が連想しやすいと思うので、オイリー感が強く、香ばしい味わいの時に「クルミ」の表現を使います。

 

ピーナッツ

ナッツの中では、クリーミーさが弱めでちょっと鼻に残る刺激、舌にまとわりつく感覚を感じるピーナッツ

単体に「ピーナッツ」と表現するときは、クリーミーさが少ないが、ねっとりした印象でちょっとだけ刺激的な味わいのものに使うことが多いです。

 

ただし、

ピーナッツクリーム」と表現するときは、クリーミーでなめらかな舌触りに舌に残るしっかりとした甘みや旨味。

そして鼻から抜ける木の香りを感じた時に使っています。

 

ヘーゼルナッツ

木の香りが強く、なめらかでクリーミーなニュアンスの時に、「ヘーゼルナッツ」と表現しています

そしてナッツ系の中では、若いけどどこか優しい印象に「ヘーゼルナッツ」っぽさがあるかなと思います。

 

カシューナッツ

ナッツ系フレーバーの中でも、ミルキーでクリーミーなニュアンスがうまく調和されたときに「カシューナッツ」って表現を使います。

ただクリーミーさの中にも、やや乾いた印象のものがより鮮明に「カシューナッツ」を連想させると思います。

 

ココナッツ

ただココナッツのフレーバーは少し特殊。

ココナッツのようなフレーバーは、ゴース(ハリエニシダ)という小さな花の香りによく似ているそう。

そのためイギリスなどヨーロッパでは、フローラルの香りの一部として表現されることもあるそうです。

 

僕は、ナッティなフレーバーとフローラル感が同時に感じた時に使うことが多いです。

 

実は、ココナッツの香りは、樽材成分の「ウイスキー・ラクトン」と呼ばれる成分の影響が大きいといわれています。

 

この成分は、50年以上も前にウイスキーの樽から発見された香味成分

クリーミーなニュアンスをもたらすことが多いそう。

クリーミーさと木の香り、そして花のようなニュアンスがココナッツフレーバーを生み出しているのかもしれないですね!!

ウイスキーから感じる花のような香りとは??

 

ローストしたコーヒー

特に香ばしさの強いときに使う表現だと思います。

 

ただコーヒー牛乳感あるウイスキーやラムはよく出会いますが、「あっコーヒー!!」って思うほどコーヒーフレーバーの強いウイスキーはなかなかないかなと思います。

ウイスキーに中にコーヒーっぽさがあることはありますが、なかなか見つけにくいです(笑)。

 

 

ナッツ感感じるウイスキー  8選

 

エドラダワー 10年

 

今でも農家が兼業で運営している昔ながらの小さな蒸留所。

スコットランドで最も小さな蒸留所」といわれています。

 

小規模高品質のウイスキー造りにこだわり、あえて大規模生産には乗り出さないそうです。

そして生産しているウイスキーのほとんどはシングルモルト用。

 

小さい蒸留所ながら、シングルモルトは比較的入手しやすくなっています。

例えるなら『アーモンドミルク』

エドラダワー 10年
4.4

ペッパーミントの爽やかな印象に、チョコレートや焼き菓子のニュアンスが特徴。
アーモンドとクリーミーなフレーバーが同調し、『アーモンドミルク』のような味わいを楽しむことができます!!

価格帯

5000~6000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

スコットランドで最も小さな蒸留所

yaffee
濃厚芳醇でまったり楽しめるウイスキー!!
夜の晩酌にはピッタリの一本です。
アロマ 4.4
フレーバー 4.3
余韻 4.5

オーヘントッシャン アメリカンオーク

 

オーヘントッシャンのリリースの中でも、特にココナッツ感が強いのが「アメリカンオーク」!!

ココナッツ感を感じさせやすいアメリカンオークの特徴がしっかりと活きています。

 

実は、この蒸留所。

古い歴史のある蒸留所ですが、

第二次世界大戦中に空襲に合い、甚大な被害を受けました。

そこから再建し、スコッチモルトウイスキーの中でも人気銘柄に並ぶまでに成長した蒸留所です。

壮絶なストーリーのある蒸留所。

詳しい内容は下の「蒸留所情報」からご覧ください!!

例えるなら『ココナッツ』
オーヘントッシャン アメリカンオーク
3.6

ローズのような香りにバニラと桃のニュアンス。
フローラルなフレーバーにフルーティさとナッティなニュアンスが楽しめるウイスキー。

余韻のスパイス感が心地よく、女性でも親しみやすいウイスキーかなと思います。

価格帯

3000~4000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

スコットランド・ローランド伝統の3回蒸留で造られたウイスキー

原産国

スコットランド

 

アロマ 3.5
フレーバー 3.7
余韻 3.6

グレンエルギン 12年

 

【例えるならこんなナッツ感】

薄皮ありのアーモンド

 

『隠れた銘酒』と呼ばれ、ウイスキー著名人から特に高評価を得ているスコットランド・スペイサイドモルトのスタンダードボトル

 

ナッツ感の中では、薄皮ありローストアーモンドのニュアンスが特に強いかなと思います!!

例えるなら『薄皮アリのローストアーモンド』
グレンエルギン 12年
4

スコットランド・スペイサイドの『隠れた銘酒』。

シリアルの優しい甘みにドライリンゴのような香り。ナッツとレモンピール、そしてはちみつのフレーバーが楽しめるバランスのいいウイスキー!

最初の甘い印象から後味はドライになっていきます。

価格帯

3000~4000円

アルコール度数

43%

容量

700ml

特徴

陰の実力者

yaffee
「陰の実力者」グレンエルギン。
あまり知られていないためか、比較的安く入手できます。
それでバランスよく、長い余韻が楽しめるのでかなりオススメ!!
寒い日なら、お湯割りがおすすめですし、暑い日のハイボールも絶品です!!
アロマ 4.3
フレーバー 3.9
余韻 3.8

 

アラン 10年

 

1995年誕生と、比較的新しい蒸留所ながら、多くのファンがいるモルトウイスキー!!

 

ナッツ系フレーバーの中では、カシューナッツっぽさが特徴的かなと思います。

特に新しいボトルのアランの香りの中にカシューナッツ感が強いように感じます。

 

例えるなら『カシューナッツ』
アラン 10年
4.6

高品質・少量生産のクラフトウイスキー

ナッティな香りに、はちみつのような甘さ。そしてトロピカルフルーツの心地よさ。
樽のウッティなニュアンスとフルーティな味わいが楽しめるウイスキーです

価格帯

3500~4500円

アルコール度数

46%

容量

700ml

特徴

元祖クラフトウイスキー

原産国

スコットランド

yaffee

妻の生まれ年と同じシングルモルト蒸留所!!

かなりトロピカルなフルーツ香が楽しめ、バランスもいいウイスキー
ハイボールにするとトマトパスタとかにも合いやすいです!!

 

アロマ 4
フレーバー 4.9
余韻 4.9

 

ロイヤルブラックラ 12年

 

【例えるならこんなナッツ感】

クルミ

 

「王のためのモルトウイスキー」と呼ばれるロイヤルブラックラ。

 

ロイヤルブラックラ創業当時の国王ウィリアム4世のお気に入りとなり、

1835年に蒸留所として初めてのロイヤルワラント(王室御用達認可証)を授かった蒸留所です。

 

様々なナッツ感を感じるウイスキーですが、中でも「クルミ」っぽさが感じやすいかなと思います!!

例えるなら『クルミ』
ロイヤルブラックラ 12年
4.4

芳醇でリッチなウイスキー。
ドライフルーツやナッツのようなフレーバーに濃厚かつなめらかな舌触りが特徴。

まったりを楽しみたいときにピッタリなウイスキーです!!

価格帯

5000~6000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

王に愛されたモルトウイスキー

原産国

スコットランド

yaffee
「ロイヤル」の名を冠することができる数少ない蒸留所「ロイヤルブラックラ」。
リッチで芳醇、クルミのようなナッツ感にドライフルーツのニュアンスが特徴です。和菓子と相性いいですし、ブラックラハイボールと豚肉グリルもおすすめ!!
アロマ 4.4
フレーバー 4.4
余韻4.4

 

ジャックダニエル シングルバレル

 

【例えるならこんなナッツ感】

ピーカンナッツ

 

メープルのような甘みを帯びたちょっと特殊なナッツ

アメリカNo.1銘柄で「メープル感」の強いウイスキー『ジャックダニエル』の中でも最もナッツ感が強いのが『ジャックダニエル シングルバレル』!!

このメープル感とナッティなニュアンスが相まって、ピーカンナッツを連想させるフレーバーを生み出しています。

例えるなら『ピーカンナッツ』
ジャックダニエル シングルバレル
4.7

一つの樽だけの原酒をボトリングしたジャックダニエル。

ジャックダニエルの中でも、味わいが濃く濃厚で芳醇。
メープル感とナッツのニュアンスが心地いいウイスキーです!!

価格帯

4000~5000円

アルコール度数

47%

容量

750ml

特徴

厳選した1樽から生まれたジャックダニエル

べイン ドゥ

 

ブラックウイスキーと呼ばれる真っ黒な色の濃いウイスキー「べイン ドゥ」。

様々な怪異が目撃されている山が名前の由来だそうで、このウイスキーのミステリアスな雰囲気からこの名前が付けられたそうです。

 

ダイレクトにコーヒーのフレーバーは感じませんが、かすかに焦がしたような香ばしいコーヒーのニュアンスが楽しめるかなと思います!!

例えるなら『ローストしたコーヒー』

最後に‥

最後までお読みいただきありがとうございます!!

今回のお話いかがだったでしょうか?

 

今回はウイスキーの表現の中でも「ナッツ感」についてまとめてみました。

 

改めて自分のテイスティングの感覚を言葉にする、そしてそれを説明するのは難しいですね。。

 

ただ、実際こういう時にこう感じるってことをまとめてみるとよりウイスキーのテイスティングがわかりやすくなるかなと思います。

 

ちなみに『ローストしたコーヒー』の説明のところで、書いた『コーヒー牛乳感』はラムの「エルドラド 12年」がはっきりと感じられます!!

良かったら試してみてください!!

 

それでは良いウイスキーライフを!!

また次回もよろしくお願いいたします!!

 

 

 

↑↑

この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。

また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。

 

熟成されていたままのウイスキーが楽しめる会員制ボトラーズ。

なんと当ブログを経由してご入会していただいた方にはもれなく3000ポイントの付与!!
ぜひこの機会にご入会を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しい入会特典の取得方法はこちら
↓↓↓
クリックして今すぐチェック
PR
最新情報をチェックしよう!