技術ナシで美味しい水割りが作れる方法「前割」とは!?

 

表情
この水割りの記事を読んで、水割りっていろいろな作り方があることは、わかったけど簡単な作り方ってないの??

 

本日もお越し頂きありがとうございます!!

ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。

@TW0GPYU3yMS7N3o

本日のお話は

「簡単においしい水割りが作れる『前割』

についてです!!

yaffee
ウイスキーの水割りって入手しやすい材料で作ることができる飲み方ですよね。

 

家庭でも手軽に作れる水割りですが

実は……

水割りは熟練のバーテンダーでも難しいカクテル!!

 

同じウイスキーでも技術一つで全然違う味になります

それはなぜか?。

また、技術なしに美味い水割りを作ることができる方法「前割」についても詳しくまとめていきます。

今回の記事でわかること……

  • 水割りが意外と難しいといわれる理由
  • 技術いらずでおいしい水割りを作る方法「前割」なぜうまくなるのか
  • 前割に向いている水ってどういう水?

水割りがなぜ難しいのか?

水割りは氷を入れたグラスにウイスキーを入れ、水で割った飲み方。

 

水(氷も水とします)、ウイスキーこの二つしか材料が入りません!

 

つまり、ごまかしか効かないのです。

水の味、ウイスキーの味、その二つが混ざり合っているかどうかが分かりやすく出てしまいます。

 

「そんなマニアックなことわからない。」

「味の違いなんて分からない。」

って思う方は、ぜひプロが作った水割りを味わってみてください!!

 

現に僕も、

「料理人だからわかるのでしょう。」

「ウイスキーを普段から飲んでいるからわかるのでしょう。」

とよく言われます。

 

そこで僕の身近な人でもある家族に協力してもらって実験させて頂きました。

水割りをひたすら練習して、そこそこプロの味に近い水割りが作れるようになった時、

嫁、両親、義兄に水割りを提供しました。

 

父も義兄も普通のサラリーマンです。

普段からウイスキーを飲みなれているわけではありません。

 

それでもみな、味の違いが分かりました

 

最初は冗談だと思われました。(笑)

ところが、飲んでみたら「あれ??全然違う!!!」という反応が返ってきました。

 

うまく作れるとアルコールの厚み・飲みごたえそのまま、アルコールの刺激だけが薄れます。

グラスからウイスキーの香りがふわっと広がるのです。

熟練の人の水割りは、ストレートで飲むより香りが広がっているぐらいです!

 

水割りは奥の深い世界です。

なぜこうなるのか研究論文を書いた人もいるようです。

yaffee
しかし、決定的な所は様々な説があり、不明のままだとか……。

目次に戻る

水割りの理論をわかる範囲で解説

水で割ると香りがよくなる!?

ウイスキーは99%が水とエタノールです。

残りの1%程度に香味成分が含まれています。

 

しかしこの香味成分は、基本エタノールに溶け込んだ状態でウイスキー内に存在しています。

ウイスキーを水で割ることによって、エタノールに溶け込んでいた香味成分が液面に浮いてくるそう。

ウイスキーを加水するとなぜ香りがよくなことがあるのかそれは、ウイスキーの香り成分が浮いてくることがあるからです。

この資料をダウンロード

この時、香味成分が揮発していきます。

するとより香りが引き立って感じるということです。

この香り立ちは、ウイスキーの場合アルコール度数が高いほど起きやすいといわれています。

 

関連記事

ウイスキーファンはよく「アルコール度数の高い方がうまい」というけど、それって本当? 本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yM[…]

目次に戻る

PR

プロの水割りはスゴイ!!

水割りを飲んだ時、アルコールのえぐい味や刺激みたいなものを感じたことはありませんか??

水割りでアルコール感を感じるのは「混ざっていないから」です。

 

実は、アルコールと水は想像しているよりずっと混ざりにくいもの

水に無水エタノールを注ぐと簡単に二層に分かれます。

yaffee
無水エタノールとは、99.5%程度のエタノール溶液のこと。
残り0.5%は水です。
「100%ではないんだ」と思う人は……

 

ウイスキーも、ゆっくり水の上に注ぐと2層に分かれます。

これが、「ウイスキーフロート」という飲み方(カクテル)です。

 

それを無理やり水に溶かそうとしても簡単には溶けません

一見混ざっているようで、混ざってはいません。

 

水とウイスキーをしっかりと混ぜるためには、プロのテクニックが必要です。

ただ「熟成させたお酒はまろやかになる。」こういった話聞いたことありませんか??

 

詳しいことはわかりませんが、熟成という神秘のプロセスを行うことで水をアルコールがなじんでいくそう。

『水とウイスキーを混ぜて置いておけば、まろやかな口当たりは再現できるのでは?』と考えました。

つまり、『前割』です!!

有機化学論文研究所

目次に戻る

簡単にうまい水割りが作れる「前割」とは?

前の見出しで書いた仮説もとに、前もってウイスキーを水で割っておく「前割」がいいのではないかと考えました。

yaffee
実は、水割りを研究されているFacebookのサークルでは、『前割』が推奨されていました。

そして、実は焼酎の水割りの楽しみ方に『前割』があります!!

 

ここで問題となるのは水で割っておいておける時間。

要は『賞味期限』です。

 

アルコール度数が下がると香り成分が揮発し始めるわけですから、長く置きすぎては香りがなくなってしまうこともあると思います。

賞味期限に関しても実験してみました。

目次に戻る

水割りに最適な水は何か?(まず理論)

その前に水割りに最適な水について考察します。

 

実は、ウイスキーの仕込み水は、軟水が多いです。

そしてウイスキーは、加水調節してからボトリングされることが多いですが、その水も蒸留水(軟水)がほとんどです。

 

つまり軟水が一番合いやすいのではないかと思います。

 

硬度だけで分類するとしたら、

二番目に仕込み水として多いのは中硬水です。

中硬水が次に合いやすく、硬水が一番合いにくいのではないかと仮説を立てました。

合わせて読みたい

あの日、飲んだウイスキーの水割りが忘れられない……。。。 本日もお越しいただきありがとうございます!!ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。(@TW0GPYU3yMS7N3o)本日のお話[…]

目次に戻る

デュワーズの前割を主軸に最適な水を探す実験

今回用意したのは……

<ウイスキー>

デュワーズホワイトラベル

フルーティでバランスのいいブレンデッドスコッチです。

デュワーズ ホワイトラベルとは??
デュワーズ ホワイト
3.0

アメリカで特に人気の高いスコッチブレンデッドウイスキー。

「ハイボールの起源」とも呼ばれている銘柄です!!

華やかな印象にフルーティな香りが特徴。

そしてはちみつやバニラの甘いニュアンスも楽しめます!!

価格帯

1000~1500円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

ハイボールの起源

原産国

スコットランド

yaffee
フルーティなデイリーウイスキー!!

1000円台で買える気軽に楽しめるウイスキーだと思います!!

アロマ 3
フレーバー 3
余韻 3

 

<ミネラルウォーター>

ミネラルウォーター

ファミマ 津南(硬度17mg/L:軟水)

南アルプスの天然水(硬度30mg/L:軟水)

ボルヴィック(硬度60mg/L:軟水)

ファミマ 霧島(硬度150mg/L:中硬水)

ソラン・デ・カプラス(硬度260mg/L:硬水)

エヴィアン(硬度304mg/L:硬水)

以上の6点です。

 

ウイスキーと水は1:3の比率で割ります

 

水割りの黄金比率は1:2~2.5といわれていますが、これは氷の溶ける分も考えてのもの

今回は水とウイスキーの混ざった物を冷蔵庫で寝かせることにしました。

氷の溶ける分は少いだろうと考え、1:3の比率にしています。

 

テイスターは僕と妻で行いました。

目次に戻る

水単体の印象と 前割一日目の結果

詳しい結果は表にまとめました。

名前硬度水だけの印象前割1日目
津南17すっきりしている。
どこか爽やかさを感じるぐらい滑らか
すっきりしすぎている。
香りがぼやけた感じ。香りが弱いからアルコール感が少し悪目立ちしてる
南アルプスの
天然水
30クセがない。
かなりクリアですっきり。
雑味をほとんど感じない
オレンジ、やミカンのような柑橘系の香りとすっきりした味わい。アルコールの厚みがありつつ、水と混ざり合っている。
ボルヴィック60すっきりはしているけど、ほんと若干の酸味?硬さや厚みはあまり感じないが、少しだけ飲みごたえがあるような気がする。やや渋み。少し硬い感じはする。苦みと厚みがやや強め
霧島150まとわりつく感じは少ないが、硬さを感じる
ややのど越しかある。どこかまろやか。
オレンジとリンゴのフルーティさに甘味と渋みのバランスがちょうどいい。お酒の満足感が残りつつ、口当たりがいい。
ソラン デ
カブラス
260硬さと酸味、えぐみがある。厚みのある味わい。まとわりつくまろやかさもある。硬水の硬い感じがかなり残ってる。厚みとまとわりつく感じは強いからかお酒を飲んでいる飲みごたえがある
エヴィアン304まとわりつく。口に入れたときにすぐに硬さを感じる。舌に残るまろやかさがある。酸味が強く、最初の口当たりは微妙。そして後味が苦い。ただ中盤の香りだけはいい。

 

1日目では、軟水でもややミネラル分が含まれているものから中硬水ぐらいが美味しいという印象でした。

 

つまりクリアすぎると抜けたような味わいになり、硬度が高すぎると、ウイスキーの味わいを邪魔するようです。

目次に戻る

「前割」の賞味期限

では前割はいったいいつまで香りや味わいを保つことができるでしょうか。

そこで2日目と3日目も飲み比べてみました。

名前硬度2日目3日目
津南17一日目より香りが開いている感じがする。
すごいまろやかで飲みやすい
昨日よりは香りが飛んでいる。
まろやかさは健在。
多分ここが限界
南アルプスの天然水30すっきりしている。
香りはとび気味
まろやかすぎ、飲みごたえが足りない
まろやかなアルコールと水
ウイスキーの香りは楽しめない。
ボルヴィック60そこまで大きくは変化していない。苦め。香りが飛んだ。
味わいもぼやけて水っぽい
霧島150ぼやけた。香りが飛んで苦みが出てきたかなりぼやけた。香りがない
ソラン デ カブラス260少しぼやけて香りが飛んでる感じ。厚みの弱くなっている。苦みだけそのまま残っている麦茶のような味わい
アルコール感は少なく、悪くはないかも。2日目と香りがそん色ない
エヴィアン304一日目より香りは残ったまままろやかさが出て、口当たりもよくなっているやや香りが残っている。味わいも強く残っていてまだ水割りとして保っている

目次に戻る

2日目

なんと一番硬度の低い軟水である『津南』一番硬度の高い『エヴィアン』が美味しく感じました

正直仮説は崩れましたね。。

『もしかしたら「水分子の状態」ようは溶けやすい状態だったのではないか。』という意見を頂きました。。

 

yaffee
より謎が深まったような……。
やっぱり水割りは奥が深いです。。

目次に戻る

3日目

 

今回は分かりやすい違いが出ました。

軟水、中硬水は味わい香りが飛んでいます

 

対して、硬水のほうが変化が少なく、香りがそこまで飛んでいないです

 

逆に、硬水の滑らかな舌触りとウイスキーの厚みがうまくマッチして口当たりがよくなっています

 

前割で日持ちさせるなら硬水がいいのかもしれないです。

この時点では前割は保存がきかないと思っていました……

目次に戻る

「前割り焼酎」を参考に、1週間熟成!!

 

ここからは追加実験です。

正直、ウイスキーの前割はSNS伝いで知った情報だったので、前割り焼酎についてくわしく知りませんでした。

 

そこで今回は前割り焼酎に倣ってウイスキーの前割りを行うことにしました

目次に戻る

「前割り焼酎」とは??

 

その名の通り、事前に水と焼酎を割ったもの。

熟成期間は3日~1週間程度です!

 

1晩でもかなり変化はあるみたいですが、寝かせることで口当たりが柔らかく仕上がります

 

「前割り焼酎」ポイントは……

  1. 冷蔵庫保管
  2. 熟成3~7日
  3. 水は軟水
  4. 水:焼酎は4:6

だそうです。

ただし、注意が必要!!

 

作った本人とそのご家族以外でしか消費できないみたいなので、注意してください。
酒税法:法43条11項より

目次に戻る

1週間、寝かせてみた

 

実験の準備は以前と同じ。

今回は香りが逃げないようラップでぐるぐる巻きにしました。

ただ今回用意した水は前回と同じ「霧島」、「南アルプスの天然水」、Twitterのフォロワーさんからいただきました「日田天領水」、「阿蘇の天然水」です。

1週間後

結果はこのような感じでした。

 

1週間寝かせたほうが段違いにおいしいです。

 

特に、開けた時の香りはウイスキーストレートより爆発的に広がります

しかし焼酎より圧倒的に揮発成分が多いためでしょうか。

一度開けてしまうと香りが抜けやすく、ぼやけやすいのはウイスキーの前割の欠点かなと思います。

 

ウイスキー前割りを行うのであれば、4~1週間程度全く開けないで熟成させるのが一番オススメです。

 

【ウイスキー『前割』の利点】

  1. 美味しい水割りを手軽に作ることができる。
  2. ウイスキーと水の相性を試しやすい。
  3. 作っておけば、水割りがすぐに楽しめる。

 

【ウイスキー『前割』の欠点】

  1. 味わいや香りが保てる賞味期限がある。
  2. 冷蔵庫の場所をとる。(ご家族に要相談してください。)

目次に戻る

最後に……

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回のお話いかがだったでしょうか??

 

お手軽に美味しい水割り楽しめる方法『前割』です。

ただそれだけではなく、様々な実験ができるのもこの飲み方の魅力かなと思います。

 

ぜひ一度ご家庭でも試してみてください!

もし研究されたときはぜひコメントにて結果を教えて頂けるとありがたいです。

お待ちしております!!

それでは良いウイスキーライフを!!

また次回もよろしくお願いします!

↑↑

公式ラインページにて当ブログの更新情報など不定期配信しています。

また、「子連れ料理人ブログ」では子育て・料理人としての働き方・副業(主にブログ)についての内容を配信中。

ご興味のある方は、一度お越しください!!

 

熟成されていたままのウイスキーが楽しめる会員制ボトラーズ。

なんと当ブログを経由してご入会していただいた方にはもれなく3000ポイントの付与!!
ぜひこの機会にご入会を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しい入会特典の取得方法はこちら
↓↓↓
クリックして今すぐチェック
PR
最新情報をチェックしよう!