シェリー樽熟成のウイスキーとは??おすすめのシェリー系ウイスキー!!

「シェリー樽のウイスキー」

という言葉を聞いたことはないでしょうか?

スペインの名産”シェリーワイン”の樽で熟成させたウイスキーの事で、伝統的にウイスキーの熟成で使用されてきました。

 

シェリー樽のウイスキーは濃厚で複雑な香味で、モルトファンから支持されています。

また、ブレンデッドウイスキーの複雑みを与える大事な原酒となったり、「ウッドフィニッシュ」という後熟で深みが与えられたり……。

ウイスキーの熟成樽として重宝されているシェリー樽。

 

今回は、「シェリー樽」とシェリー樽熟成のウイスキーについてまとめていこうと思います。

シェリー系ウイスキーとは??

シェリー系ウイスキーとは、シェリー樽熟成のウイスキーのこと。

実は、シェリー樽の世界は奥が深いものです。

そんなシェリー樽の世界を今回は覗いていこうと思います。

目次に戻る

「シェリー酒」とは?

シェリー酒とは、スペインのアンダルシア地方で作られている酒精強化ワインというものの一つ

 

酒精強化ワインとは、ワインにスピリッツなどを足して保存性を高めたワインのことです。

シェリー樽のほかには……

シェリー以外の酒精強化ワイン
  • ポートワイン
  • マデイラ
  • マルサラ

など

これらの酒精強化ワインも、ウイスキーの熟成に使われることがありますが、シェリー樽が使用されることの方が多いです。

まずはウイスキーラバーとして知っておきたいシェリーの基本から紹介していこうと思います。

 

目次に戻る

シェリー酒、3つの「3」

シェリー酒には覚えておきたい3つの「3」があります。

一つずつ紹介させていただきます。

 

目次に戻る

PR

1つ目 3つの生産都市

3つの生産都市
  • へレス
  • サンタマリア
  • サンルーカル

シェリー酒で覚えておきたいシェリー酒を作っている3つの都市です。

シェリー酒はこの3つの都市を中心とする地域の白ブドウが使用されていて、熟成もこの3つの都市のボテガ(醸造所であり、熟成庫)で行わないといけません。

 

この3つの都市以外で同じ製法のワインを作っても、原則「シェリー」と名乗ることはできません

このような厳しいルールがあります。

目次に戻る

`2つ目 3つの品種

シェリー酒に使われる白ブドウの品種には3種類あります。

3つの品種
  • パロミノ種
  • ペドロヒメネス種
  • モスカテル種

このうちパロミノ種がシェリー酒全体の約95%ほどの割合を占めています。

 

5%弱ぐらいの割合で「ペドロヒメネス(PXを略される。)1%満たないぐらいの割合で「モスカテル」です。

ペドロヒメネスとモスカテルは、そのままシェリーの種類名にもなっています。

yaffee

ペドロヒメネスとモスカテルはまるで蜜のように極甘なお酒です。

 

目次に戻る

3つ目 パロミノからできる3つの種類

パロミノからできる3つの種類
  • フィノ
  • アモンティリチャード
  • オロロソ
  • フィノは辛口タイプ
  • アモンティリチャードはフィノの酸化熟成タイプ
  • オロロソは酸化熟成タイプ

……

シェリー酒は産膜酵母という酵母菌が大きく仕上がり、味わいを左右します。

産膜酵母はフロールという膜を作る性質のある酵母

yaffee
この酵母はフロールを作る性質がありますが、アルコール発酵はしないそうです。
酵母の世界も奥が深いですね。
この膜ができると酸化熟成はされません。
そしてこの膜ができないと酸化熟成が進みオロロソとなります。

 

この違いは最初にどれだけアルコール度数を上げるかがポイントです。

アルコール度数15%程度に上げたものは、フロールが生成されるためフィノとなります。

対してオロロソは17~18%までアルコール度数を上げたもので、フロールができず酸化熟成が進みます

 

そしてアモンティリチャードは始めはフィノと同じですがフロールが消えたことで、途中でアルコールを添加し酸化熟成を促したものだそうです。

また、サンルーカルで作られるフィノタイプのシェリーだけは「マンサニージャ」と呼ばれています。

 

目次に戻る

シェリー樽とは??

シェリー樽とは、シェリー酒の熟成に使われた樽ではありません!!!

 

シェリーはソレラシステムという熟成方法を採用しています。

ソレラシステムとは、簡単にまとめると継ぎ足し方式と説明できるでしょう。

 

3~5段積み上げた樽から製品として抜くのは一番下の樽だけで、1/3以上は抜きません。

そしてその一番下の樽から抜いた分はその一つ上の樽から補充、補充した樽はさらに上の樽から補充……

このように補充していき、最後に一番上に新しいものを補充するというシステム。

こうすることで、味の均一化ができ品質も安定するそうです。

yaffee
ちなみにグレンフィディック ソレラリザーブなどウイスキーでも採用している銘柄もあります。

 

つねに補充し続けているので、基本的にシェリーの熟成に使われている樽は空くことがありません。

中には100年ぐらい使われている樽もあるそうです。

ちなみにシェリー熟成用の樽はホワイトオーク材がほとんどです。

 

ところが、ウイスキーで使われているシェリー樽といえばヨーロピアンオーク材がよく使われています。

実は、シェリー熟成用の樽とウイスキーの熟成に使われるシェリー樽は別物なのです。

 

シェリー樽とは、もともと「シェリー運搬用の樽」でした。

スペインからイギリスへシェリーを運ぶために詰めていた樽でワンウェイ樽のためスペインへ戻ってくることはありません

このワンウェイ樽であることが、ウイスキーの熟成でシェリー樽が使われるようになったポイントとなります。

目次に戻る

スコッチの歴史はシェリー樽にあり

 

イギリスはシェリー酒の主要消費国であり、昔からシェリーワインが好まれてきました。

 

イギリスではワインが作れなかったことが好まれた要因ともいえるでしょう。

イギリスで、ワインを飲むためには輸入に頼るしかありませんでした。

輸送中に劣化しにくい酒精強化ワインは、絶大な人気となるのは目に見えてわかると思います。

 

そしてイギリスの港には、シェリー酒運搬用のワンウェイ樽がいっぱいあったといわれています。

当時スコットランドを中心にウイスキーへ重課税が課せられていた時代。

多くの蒸留所は密造を行っていました。

関連記事

本日もお越し頂きありがとうございます。ダメだという理性がちゃんとブレーキをかけていますが、ウイスキー作ってみたいなーって思っているウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)  […]

 

密造したら、作ったウイスキーを隠す必要がありました。

その作ったウイスキーを隠すために、港にいっぱい転がっていたシェリー運搬用の樽に詰めて隠していたそうです。

 

当時のウイスキーに熟成の概念はなかったといわれています。

ただ、こうして樽に詰めて長い時間がたち、密造していたウイスキーを飲もうと開けてみたら……

なんと琥珀色のかぐわしい香りを持つお酒に変貌していたそうです。

 

これがウイスキーに熟成の概念が生まれた瞬間だと言われています。

yaffee
ただ、この説には諸説あります。
もともとブランデーはウイスキーをより昔から樽熟成を行っていたそう。
熟成によってお酒がおいしくなることは知られていたという話もあります。

 

目次に戻る

今のシェリー樽はほとんどシーズニング??

シェリー運搬用の樽が「シェリー樽」!!

実は、これは過去の話なのです。。

 

シェリー酒を樽で運搬することができなくなりました

スペインの法改正でシェリー酒を樽で運搬することが全面禁止となったため、
ウイスキーで使えるシェリー樽が手に入らなくなってしまいました。

 

シェリー樽が入手できなくなってしまったウイスキー蒸留所。

自分たちで用意した樽や依頼した樽をボテガにおいてもらい、シェリー酒を詰めてシーズニングを行うようになります。

 

多くはオロロソでシーズニングを行うそうですが、ボテガによってはオロロソになる前の酒精強化した状態のワインを詰めることもあるそう

さらにこのウイスキー用に使われる樽はもちろん新樽。

オロロソを詰めたとしても、この樽で寝かせたお酒は「オロロソシェリー酒」とは呼べない代物となってしまいます。

そのため、熟成という言葉は使わないそうです。

 

ちなみにこのシーズニングに使われたシェリー酒は、蒸留し酒精強化用のスピリッツに使われることが多いそうです。

 

目次に戻る

おすすめのシェリー系ウイスキー

 

最後に僕がおすすめしたいシェリー樽のウイスキーについてまとめてみました。

今回の厳選基準は……

今回の厳選基準
  • シェリー樽のエキスパートといわれている銘柄
  • シェリー樽由来の味わいがわかりやすいウイスキー
  • 僕が心の底からおすすめしたいシェリー系ウイスキー!!

シェリー樽熟成のエキスパート 3銘柄

家族経営にこだわるシェリー樽のエキスパート

グレンファークラス 12年
4.5

「12年シングルモルトの理想形」と呼ばれるシングルモルトウイスキー。

リッチで力強く、バランスのいい味わいが特徴。
「マッカランのライバル」といわれるグレンファークラスのラインナップで最も人気の一本です!

価格帯

3000~4000円

アルコール度数

43%

容量

700ml(or1000ml)

特徴

12年シングルモルトの理想形

原産国

スコットランド

yaffee

とにかく12年物のウイスキーの中では、「リッチ」という言葉がよく似合うウイスキー!

ただそのリッチさの中に力強さがあります。
羊羹などの和菓子との相性抜群!おすすめです!!

アロマ 4.5
フレーバー 4.6
余韻 4.4
  • シェリー樽のみの熟成にこだわっている。
  • 比較的クオリティの高いシェリー樽熟成のウイスキーをリリースしている。

 

目次に戻る

閉鎖を経験しつつも、シェリー樽熟成にこだわり続けた蒸留所

 

グレンドロナック 12年
4.2

「シェリー樽のエキスパート」としても有名なグレンドロナック蒸留所。
ブレンデッドウイスキー「ティーチャーズ」のキーモルトにもなっていた。

そのグレンドロナックのスタンダードボトルが、12年!!
バランスがよく、飲みやすい味わいが特徴です!

価格帯

5000~6000円

アルコール度数

43%

容量

700ml

特徴

シェリー樽のエキスパート!!

原産国

スコットランド

yaffee

個人的にめっちゃ女性におすすめのウイスキー!!

ベリー系のフルーティさが楽しめる一本となっています。

アロマ 4.2
フレーバー 4.5
余韻 4

 

  • バランスのいいシェリー樽ウイスキーをリリースしている
  • 12年もうまいけど、18年・21年のクオリティが高すぎる。

 

目次に戻る

シングルモルトのロールスロイスと謳われるウイスキー

マッカラン 12年 シェリーオーク
3.6

「シングルモルトのロールスロイス」とも呼ばれているウイスキー!!

往年のファンが多く、人気の根強いです。

フルーティで芳醇なフレーバーが特徴。
シェリー樽のエキスパートとして有名で、シェリー樽のニュアンスがしっかりと現れたウイスキーをリリースしています!!

価格帯

7000~8000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

シングルモルトのロールスロイス

原産国

スコットランド

yaffee

往年のファンが多い憧れのシングルモルト。

ロックで楽しむとシェリー樽由来の芳醇さが楽しめると思います!!

アロマ 4
フレーバー 3.4
余韻 3.4
  • シェリー樽熟成のスコッチといえばこのウイスキー。
  • ブランド力が特に強い銘柄。

 

目次に戻る

シェリー樽にこだわる銘柄

 

究極のオールラウンダーと謳われるシングルモルト

ハイランドパーク 12年
3.5

「究極のオールラウンダー」といわれるモルトウイスキー。

ナッツやはちみつ、スパイス感。
芳醇で甘いニュアンスとスモーキーフレーバー、潮っぽさ、スパイシーさもあり、まさにオールラウンダーといった印象です。

価格帯

3500~4500円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

究極のオールラウンダー

yaffee
スモークサーモンや白身魚のカルパッチョなどとすごく合いやすいです!!
ストレートでも合いますが、飲み慣れていない人はハイボールで
アロマ 3.3
フレーバー 3.7
余韻 3.5

  • シェリー樽熟成にこだわっているが、ソルティさやフルーツ香なども楽しめる。
  • バランスが良く飲み方を選ばない。

 

目次に戻る

フランス人が認めたスコッチシングルモルト

アベラワー 12年 ダブルカスクマチュアード
4.3

フランス人気の高いシングルモルト!!
フレッシュフルーツとドライフルーツのニュアンスが共存しているフルーティな香りが特徴です。
飲みやすく、華やかさが特に楽しめるます。

このウイスキーは、シェリーカスクとバーボンカスクの2つの樽の原酒をブレンドして造られています。

2つの樽のいいところがうまく引き出せているウイスキーではないでしょうか。

価格帯

4000~5000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

フランスでのシェアが高いシングルモルト

 

yaffee

シェリー樽熟成のウイスキー入門にもオススメ。
いきなり濃いシェリーカスクのウイスキーより親しみやすいかなと思います。

アロマ 4.4
フレーバー 4.3
余韻 4.2

 

  • シェリー樽熟成にこだわりつつも、バーボン樽でバランスをとっている。
  • 濃厚さとフレッシュさの塩梅が絶妙。

 

目次に戻る

昔ながらの農家兼業にこだわる小さな蒸留所のウイスキー

 

エドラダワー 10年
4.4

ペッパーミントの爽やかな印象に、チョコレートや焼き菓子のニュアンスが特徴。
アーモンドとクリーミーなフレーバーが同調し、『アーモンドミルク』のような味わいを楽しむことができます!!

価格帯

5000~6000円

アルコール度数

40%

容量

700ml

特徴

スコットランドで最も小さな蒸留所

yaffee
濃厚芳醇でまったり楽しめるウイスキー!!
夜の晩酌にはピッタリの一本です。
アロマ 4.4
フレーバー 4.3
余韻 4.5

  • シェリー樽以外にも酒精強化ワイン系の樽で熟成されたウイスキーが多い
  • チョコレートのような濃厚さとミントの爽やかさも感じるウイスキー。

 

1995年に誕生した蒸留所の18年物ウイスキー

 

アラン 18年
4.1

元祖クラフトウイスキーと呼ばれている「アラン」。
そのアラン蒸留所がリリースする18年物は、キャラメル・オレンジ・チャツネ・チョコレートといったフレーバーが特徴。
深く長い余韻のあるウイスキーです。

価格帯

10000円以上 (2021年5月現在)

アルコール度数

46%

容量

700ml

特徴

元祖クラフトウイスキー

原産国

スコットランド

yaffee
深ーいコクのあるウイスキー!!
1995年に誕生した蒸留所ですが、この蒸留所の「18年物」は最高です!!ただ最近入手困難なのが……(泣)

アロマ 4.3
フレーバー 4
余韻 4

  • シェリー樽の濃厚さが存分に楽しめる。
  • 余韻の深みがとにかくすごい!

 

目次に戻る

自然体を追い求めたグレンリベットのカスクストレングスシリーズ

グレンリベット ナデューラ オロロソシェリー
3.8

『すべてのシングルモルトの原点』と呼ばれている「グレンリベット」

その中でも『ナデューラ』はゲール語で「自然」という意味。
19世紀の伝統的な製法で作られ、カスクストレングス・ノンチル・ノンカラーでボトリングされた一本。
中でも「オロロソシェリー」は辛口シェリーの樽100%で熟成させたものになります。

価格帯

7000~8000円

アルコール度数

60%

容量

700ml

特徴

ナチュラルなグレンリベット

原産国

スコットランド

yaffee

まさに「濃醇辛口」という表現のあうウイスキー!

特にシェリー樽のニュアンスが強く、リッチで官能的な味わいが特徴です!
ストレートでも度数の刺激は感じにくいですが、ロックにすると味わいの変化が楽しめるのでおすすめです!!

 

アロマ 3.7
フレーバー 3.8
余韻 3.9
  • シェリー樽のニュアンス・個性がわかりやすい。
  • 原酒自体が強いタイプではないので、飲み疲れない。

 

目次に戻る

スモーキー&シェリーなオフィシャルボトル

キルホーマン サナイグ
4.4

2005年に誕生したアイラ島のファーム・ディスティラリー!
クラフトディスティラリーの先駆者でもあるキルホーマンのもう一つの定番リリースは、
オロロソシェリー樽熟成の一本。

キャラメルやオレンジ、バニラとチョコレートといったフラグシップの「マキヤ―ベイ」では味わえないキルホーマンの違った一面を味わうことができます!!

価格帯

6000~7000円

アルコール度数

46%

容量

700ml

特徴

クラフトディスティラリーの先駆者

原産国

スコットランド

yaffee

フラグシップの「マキヤ―ベイ」とは対照的に芳醇なオロロソシェリー樽熟成の特徴が色濃く出ているキルホーマン。

個人的にはこのウイスキーはロックが好きです!

アロマ 4.6
フレーバー 4.4
余韻 4.2

  • シェリー樽熟成の濃厚さとスモーキーさが楽しめる。
  • 短期熟成なので、くどさが少ない。

 

目次に戻る

8年熟成とは思えない濃厚シェリーウイスキー

ダークネス スペイサイド 8年
4.6

ダークネスはブティックウイスキーカンパニーからリリースされているシェリーカスクの小樽にこだわったシリーズ!

今回のスペイサイド 8年は、2.5回蒸留が特徴のスペイサイドモルトが中身だそうです。
その原酒をバーボン樽熟成させたのち、オロロソシェリー樽の小樽に詰めて熟成させた一本となっています。

価格帯

5000~7000円

アルコール度数

47.8%

容量

500ml

特徴

シェリーカスクの小樽でフィニッシュ

原産国

スコットランド

yaffee

8年とは思えないほど、シェリー樽の味わいがギュッと詰まった濃厚さがある一本

ストレートで美味しい短期熟成のウイスキーです。

アロマ 4.8
フレーバー 4.5
余韻 4.6

  • 濃厚なシェリー樽熟成のボトラーズウイスキー。
  • バランスがいい。

 

 

目次に戻る

スモーキー&しっかりめのシェリーなアイラモルト

スモークヘッド シェリーボム
4.2

ウイスキーボトラーズの老舗「イアンマクロード社」からリリースされている正体不明のアイラモルト。

「スモークヘッド」のシリーズの中でもシェリー樽熟成にこだわった一本が「シェリーボム」です。
スモーキーでクセになる香りに甘いドライフルーツのニュアンスが特徴。

強さとやさしさが共存した秀逸な限定リリースのアイラモルトです。

価格帯

8000~9000円

アルコール度数

48%

容量

700ml

特徴

アイラ島のシェリー爆弾

原産国

スコットランド

yaffee

強烈なスモーキーフレーバーに甘いドライフルーツのニュアンスが心地よい一本

爆発するように広がるフレーバーと甘くスウィートな味わいで虜になってしまうかも??

アロマ 4.1
フレーバー 4.3
余韻 4.2
  • シェリー樽熟成の濃厚さとスモーキーフレーバーが楽しめる。
  • 香りがよく、余韻も長い。

 

目次に戻る

最後に……

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回のお話いかがだったでしょうか??

 

シェリー樽のウイスキーって結構濃厚で深い味わいのものが多いです!

まったり楽しめるリッチな味わいのシェリー系ウイスキー

濃厚な晩酌をシェリー系ウイスキーで楽しんでみてはいかがでしょうか??

 

それでは良いウイスキーライフを!!

また次回もよろしくお願いします!!

 

熟成されていたままのウイスキーが楽しめる会員制ボトラーズ。

なんと当ブログを経由してご入会していただいた方にはもれなく3000ポイントの付与!!
ぜひこの機会にご入会を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しい入会特典の取得方法はこちら
↓↓↓
クリックして今すぐチェック
PR
最新情報をチェックしよう!