本日もお越し頂きありがとうございます。
ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)
今回は『グレングラント 10年 GlenGrant 10 yo 』のテイスティングレビューです。
『グレングラント 10年 GlenGrant 10 yo 』
について
グレングラントは、スコットランド・スペイサイドにあるシングルモルト蒸留所です。
1840年、グラント兄弟が創業しました。
兄:ジェームズ・グラント法律家・政治家としても活躍した人物。
スペイサイドに鉄道を敷いた功績で貴族にもなっています。
そのためグレングラントは「スコットランド以外で初めて売られたシングルモルト」といわれています。
弟:ジョン・グラントは穀物商の傍らアベラワー蒸留所で蒸留技術を学び、ウイスキー造りのエキスパートとして活躍します。
兄は事務・行政関連、弟はウイスキー造りと自分の得意な分野を生かしていたようです。
この2人がグレングラントの礎を築いていきます。
ただグレングラントがとくに有名になったのは、2代目のジェームズ(ザ・メジャー)・グレントになってから。
メジャー・グラントは、釣りとハンティング旅行が大好きで世界を遊び歩いた典型的なカントリージェントルマンだったそう。
そんなメジャー・グラントは、今のグレングラントのようなライトでクリアな味わいを求めました。
世界を渡り歩き、ライトでクリアな味わいのウイスキーがヒットすると学んだのでしょう。
その結果、グレングラントはメジャーブランドへと成長。
現在はスコッチシングルモルトの世界販売量で10位以内常連の銘柄となっています。
そんなグレングラントのモットーはSimplicity(飾り気がないこと)
本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人yaffee です。 今回のお話は「グレングラント蒸留所」について!! グレングラントは、イタリアで一番売れているスコッチシング[…]
去年アルボラリスの発売と同時にラベル変更され、少し香りや味わいも変わっています。
今回はこの「グレングラント 10年 GlenGrant 10 yo 」の新ラベルをテイスティングレビューしていきたいと思います。
『グレングラント 10年 GlenGrant 10 yo 』
テイスティングレビュー
アルコール度数 | 40% |
---|---|
熟成年数 | 10年 |
ボトル容量 | 700ml |
価格帯 | 3000~4000円 |
評価 | 95/100 |
色
淡い色合いの麦色
アロマ
かなりフローラル。
蓮華やスミレ、白い花を連想させる香り。
青リンゴのようなさわやかさ。
そしてその奥にオレンジピールとバニラ香。レモンの香りも感じる。
スワリングすると少し穀物香が出てきて雰囲気が変わる。
コメント
すっごくフローラル!!
前のラベルのグレングラントはフルーティといった印象が強いですが、今回のグレングラントはどちらかというとフローラルさが勝っているような気がする。
スミレやユリの花のような香りが口いっぱいに広がりつつ、そこに青りんごのさわやかさ。
熟成感が程よく、やや酸味が強いけど上品な甘味を感じつつ、鼻からは甘いフローラルな香りが吹き抜ける。
余韻も程よく華やかな香りと甘味が残り心地よい。
前のラベルの10年は少し荒々しさがいた気がするが、今回のものは粗さはそこまで気にならない。
これならさらに様々な方に楽しんでもらいやすい味わいだと思う。
ただし、かなり味わいや香りが変わっているので旧グラントのフルーティさが好みだった人は、今のグラントとの違いに驚くと思います。
加水してもそこまで香りの変化はない。
一つ上げるならシリアルのニュアンスが強くなった気がする飲んでみると最初に甘味が前面に出てくる。
かなり甘くそして余韻も心地いい加水後の味わい香りもかなりいい!!
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか??
想像以上にラベル変更によって味が変わっていましたね。。
おいしいんですが、「キング・オブ・フルーティ」と呼べるほどフルーティではなくなったような気がします。
かなりフローラルさが強くなりました。
ほのかに以前のボトルより硫黄感も出てきているような気もします。
シェリー樽比率を少し変えたのか、シェリー樽の原酒の味が強く出ているのか……
バーボン主体の軽めだった味わいは、少し深みが出ています。
おいしいのですが、旧グラント好きは少し戸惑うかも。
ぜひ試してみてください!!
それでは良いウイスキーライフを!!
また次回もよろしくお願いします!!
この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。
また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。