竹鶴も研修した「隠れた宝石」『ロングモーン Longmorn』蒸留所!その特徴・歴史・ラインナップとは?? 

本日もお越し頂きありがとうございます!!

ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o
 

 

 

 

 

今回のお話は、

「ロングモーン Longmorn 蒸留所」

についてです!!

 

「ロングモーン Longmorn」は、華やかでフルーティで芳醇な味わいが特徴

バランスがいいけど奥深く余韻も長い知る人ぞ知る名ウイスキーです。

 

今回は、『ロングモーン Longmorn』蒸留所の特徴、ストーリー、製法を見ていこうと思います!!

ロングモーン Longmorn蒸留所について

ロングモーンは、スコットランド・スペイサイドのエルギン地区にある蒸留所。

ゲール語で「聖人の地」という意味で、蒸留所が建てられた場所はもともと修道院のチャペルがあったといわれています。

17世紀には、その跡地に粉ひき工場が建てられ、1894年に蒸留所へ生まれ変わりました。

 

 

この蒸留所は1919年4月から1週間だけ竹鶴政孝が研修をした蒸留所として有名。

その当時は石炭直火加熱の蒸留を行っていて、余市蒸留所の建設時にはモデルになったのではないかといわれています。

 

ロングモーン Longmornのストーリー

ロングモーンは1894年エルギン市郊外に誕生しました。

創業者はグレンロッシー蒸留所を立ち上げたジョン・ダフ。

 

1880~90年代にかけてスぺイサイドには多くの蒸留所が誕生しました。

スコッチブレンデッドウイスキーが飛ぶように売れ、ブレンデッドウイスキーブームが起きていたからです。

そんなウイスキードリームに多くの起業家たちが参入してきていました

 

ジョン・ダフもその一人!

1870年代にグレンロッシー蒸留所を創業。

その後飽き足らず1894年にロングモーン蒸留所。

1898年にはベンリアック蒸留所を建設しています。

 

ジョン・ダフはウイスキー造りへの情熱が特に強い男だったそう。

そのうえで、時代を先取りする考えを持った起業家でもありました。

 

そんな彼の取り組みのうち、もっとも有名なものは、蒸留所目の前に「駅」を建設、線路を敷いて汽車を走らせたことです。

これにより、最高の原材料を確実に入荷でき、ウイスキーの出荷もしやすい環境を作り上げます。

 

これに由来し、ロングモーンのロゴは汽車となっています。

またジョン・ダフはウイスキー造りに使う水の品質にも徹底的にこだわります。

誰も見ることも近づくこともできない「地下にある湖」から、きわめて純度の高く均一性にも優れた水を引いてきました

 

しかし、ベンリアック蒸留所を建設した直後にパティソンズ社の倒産を引き金に始まるウイスキー不況となってしまいます。

1900年には、ロングモーン蒸留所も倒産してしまいました

 

その後J・R・グラントが買い取り細々と操業が続けられました。

この時に研修に来たのが「日本ウイスキーの父」竹鶴政孝です。

 

竹鶴は、J・A・ネトルトンに弟子入りを断れたら直後。

あきらめきれなかった竹鶴。

J・A・ネトルトン著『ウイスキー並び酒精製造法』に書かれていた蒸留所の地図を頼りに、蒸留所を巡ろうと決意します。

そして、『エルギン』の次の駅『ロングモーン』で降りてロングモーン・グレンリベット蒸留所を訪れます。

 

ヒゲのウヰスキー誕生す」でもこの時の様子は書かれていますが、

細々とやっていたロングモーン蒸留所。

最初「(ウイスキーの仕込みに雇う人は)代々同じ村のもの雇っているのです。」と断りますが、
「給金はいらないから実習させてほしい」と竹鶴はいい、実習研修を許可されます。

yaffee
「給料を入れないから実習させてくれ」というところに竹鶴の熱意を深く感じますね!!

 

この時の研修が、その後の竹鶴に大きな影響を及ぼしたことは言うまでもないと思います。

 

その後、ロングモーンは1970年にグレンリベットグレングラントの傘下に下ります。

社名を「グレンリベット蒸留所」に変えます。

 

1977年には、カナダのシーグラム社が「グレンリベット蒸留所」を買収。

2001年にペルノリカール社が買収し、そのウイスキー部門のシーバスリーガル社がロングモーン蒸留所も運営することになりました。

 

また2006年にはグレングラント蒸留所は、カンパリ社に買収され、グレンリベットとロングモーンとは違う道を歩むことになります。

ロングモーンはオーナーが何度も変わった蒸留所ではありますが、ブレンダーや蒸留家・ウイスキー愛好家からは特に評価の高い銘柄です。

ロングモーンはずっとヒドゥンジェム(隠れた宝石)と呼ばれてきました。

 

現在、シーバスリーガル社の運営の元、シングルモルトをリリースしている「ロングモーン蒸留所」。

2019年よりリリースされた『シークレットスペイサイドコレクション』の一つとして3本のボトルがリリースされています。

シークレット・スペイサイド・コレクションとは??

yaffeeもうすでにない蒸留所のウイスキーって、それだけで飲んでみたくなりますよね! 本日もお越しいただきありがとうございます!!ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。(@TW[…]

 

 

ロングモーン Longmornのこだわりの製法

 

ロングモーンは現在、地元産のノンピート大麦麦芽を使い仕込み水にはミルビュイズの泉の水が使われています。

一回の仕込み量は8.5トンで、マッシュタンは最新鋭のブリックス社製フルロイタータン

 

このマッシュタンから3万9000ℓの麦汁を得ます。

yaffee
平均の麦汁量は麦芽量1トンに対して5000~5500ℓ。
なので、ロングモーンの麦汁量はかなり少なめです。この濃く麦汁を抽出するシステムが、深い味わいを生んでいるのかもしれないですね!

 

発酵槽はすべてステンレス製。合計10基あります。

 

さらにポットスチルは初留4基・再留4基の計8基。

初留だけエターナルヒーティング(熱交換のシステム)が搭載された間接加熱の蒸留器となっています。

 

yaffee
ただ1990年までは石炭直火加熱を行っていました。
そのため、1990年代以前のロングモーンは一味違う味わいとなっています。

すべてストレートヘットとなっていて、余市蒸留所のポットスチルはロングモーンがモデルとなっているといわれています。

また、蒸留所で珍しくスチルハウスが初留と再留で2棟に分かれています。

これは過去に石炭直火から建て替えるために、別れたそうです。

 

一応ダンネージ式の熟成庫もあるそうですが、生産されたスピリッツはキースの集中熟成庫で熟成されています。

そして、現在シーバスリーガルなどのブレンデッドウイスキーの原酒として使われることが多いそうです。

 

PR

ロングモーン Longmornの定番リリース

ロングモーン蒸留所は現在定番リリースを持っていません。

過去には「ロングモーン ディスティラリーチョイス」はリリースされていて、今も入手できます。

ただ、もう限りあるウイスキーの一つとなってしまったようです。

 

さらにシークレットスペイサイドシリーズが出るまでしばらくの間オフィシャルリリースすらほとんどありませんでした。

そのためシークレットスペイサイドコレクションの「18年」だけご紹介させていただきます。

 

 

ロングモーン 18年
4.7

多くのウイスキー業界人から愛される「スコットランドの至宝」「スペイサイドの隠れた宝石」。

アメリカンオークバレルで熟成された一本。
マンゴーとクリームのなめらかなテクスチャーと洋ナシのジューシーなフルーティさオーク香が折り重なる長い余韻が楽しめるウイスキーです。

価格帯

13000円~

アルコール度数

48%

容量

700ml

特徴

スペイサイドの隠れた宝石

原産国

スコットランド

yaffee

これはすごい!!!

ブロガーとしてダメだと思うけど、語彙力を失うほどおいしいウイスキーです!!
ただリリース当初よりかなり値段も上がってしまい、なかなか一本買いは厳しくなってきたかもしれません。
なので、バーなどで飲む一杯としておすすめします!!

アロマ 4.6
フレーバー 4.9
余韻 4.7

 

ロングモーン Longmorn蒸留所データ

創業1894年
創業者ジョン・ダフ
オーナー会社ペルノリカール社
仕込み水ミルビュイズの泉
年間生産能力(100%アルコール換算)450万ℓ
蒸留器初留4基
再留4基
(ストレートヘッド型)
生産区分スコットランド
スペイサイド
エルギン地区

最後に……

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回のお話いかがだったでしょうか?

 

ロングモーンはもっとオフィシャルがリリースしてほしいなと思う蒸留所の一つです。

めちゃくちゃおいしいですが、希少価値が高いせいか、お値段も高くそして入手しにくいボトルの一つ。。。

 

個人的には、このウイスキーを飲むためにいろいろなことが頑張れそうなほどうまいウイスキーです!(笑)

 

「ロングモーン」をポーンと購入できるまで、お仕事を頑張るか……。。

それでは良いウイスキーライフを!

また次回もよろしくお願いします!

   

 

↑↑

この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。 また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。

 

アイキャッチ画像

クリストファーギラン/ エルギン近くのロングモーン蒸留所

熟成されていたままのウイスキーが楽しめる会員制ボトラーズ。

なんと当ブログを経由してご入会していただいた方にはもれなく3000ポイントの付与!!
ぜひこの機会にご入会を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しい入会特典の取得方法はこちら
↓↓↓
クリックして今すぐチェック
PR
最新情報をチェックしよう!