本日もお越し頂きありがとうございます。
ウイスキーを愛する料理人yaffeeです!
今回のお話は
「テネシーウイスキーとは?」
について
突然ですが、皆さん「テネシーウイスキー」ってご存じですか?
アメリカのテネシー州で作られているウイスキーですが、実はアメリカのウイスキーで最も有名なあの銘柄がテネシーウイスキーです。
そう、ジャックダニエル!!

よく言われます。
すごくややこしいですが、ジャックダニエルはテネシーウイスキーと呼ばれるウイスキーです。
では、バーボンウイスキーとテネシーウイスキーは何が違うのでしょうか?
今回はそんなテネシーウイスキーについてまとめていこうと思います。
今回の記事でわかること……
- テネシーウイスキーについて
- テネシーウイスキーとバーボンウイスキーの違い
- テネシーウイスキーの作り方
- おすすめのテネシーウイスキー
テネシーウイスキーとは?
テネシーウイスキーとは、アメリカで作られているアメリカンウイスキーの一種。
テネシーウイスキーは、広いアメリカの中でもテネシー州で作られています。
よくバーボンウイスキーと混同されてしまいがちですが、この違いがちょっとややこしいです。。
バーボンウイスキーは以前の記事(意外と知らない「バーボンウイスキー」とは?その特徴・作り方・楽しみ方・選び方について)でケンタッキー州以外でもバーボンウイスキーが作れると紹介しました。
大雑把に言うと、テネシー州で作られたバーボンウイスキーがテネシーウイスキー。
- 原料の51%以上はトウモロコシ
- アルコール度数80%(160プルーフ)以下で蒸留すること
- 内側を焦がしたオーク製の新樽で熟成させること
- 樽詰めアルコール度数は62.5%(125プルーフ)以下
- 水以外を加えず、40%以上でボトリングされたもの
- テネシー州で作っていること
- チャコールメローイング製法を行っていること
「テネシー州」と「チャコールメローイング製法」の2点がテネシーウイスキーに必要なところであり、バーボンウイスキーとの違いとなります。
ちなみにテネシーウイスキーはバーボンウイスキーの条件を全部満たしているので「テネシー・バーボン・ウイスキー」と呼ばれることもあります。
テネシー州で作られていることが条件となっていることは容易にわかると思います。
ただ、「チャコールメローイング製法」とは何なのでしょうか?
テネシーウイスキーの作り方から解説させていただきます。
テネシーウイスキーの作り方
バーボンウイスキーの作り方は、大きく5つの工程に分けられることは過去の記事でも紹介しました。
- 糖化
- 発酵
- 蒸留
- 熟成
- 瓶詰
これがバーボンウイスキーの製法でした。
詳しい解説は過去の記事をご覧ください!!
チャコールメローイング製法

ちなみにテネシーウイスキーの代表銘柄「ジャックダニエル」の蒸留所では、乾燥させたサトウカエデの木材にジャックダニエルの原酒をかけて、燃やしているのだとか。
なんとも贅沢な……。(笑)
テネシーウイスキーの特徴
テネシーウイスキーはバーボンウイスキーと同じような製法で作られます。
違う部分は、テネシー州で作られていることとチャコールメローイング製法ぐらいです。
そのため、同じようにフルボディなウイスキーが多い傾向があります。
ただチャコールメローイング製法により、バーボンウイスキーよりもマイルドな銘柄が多いです。
マイルドで舌触りがよく、芳醇。
バーボンよりマイルドで飲みやすく深みのある味わいが特徴だと思います。
テネシーウイスキーの楽しみ方
バーボンウイスキーよりマイルドとはいえ、ウイスキー全体で言ったらボディは厚い方です。
そのため、もし初めてテネシーウイスキーを飲むならロックやハイボールがいいかなと思います。
テネシーウイスキーのように、ボディが厚くマイルドなウイスキーはロックにすると芳醇さと徐々に氷が解けることで生まれる変化が楽しめます。
また、ハイボールならその強いボディをジュワジュワとした炭酸の刺激の中から楽しめると思います。
そして少し慣れてきたらストレートで飲むのも面白いです。
特に高価格帯のテネシーウイスキーは、特に香味に富んでいるのでストレートでゆっくり楽しむのがいいと思います。
テネシーウイスキーの選び方
テネシーウイスキーは、バーボンウイスキーほど種類がありません。
特に日本によく入ってきているテネシーウイスキーは、ジャックダニエルかジョージ・ディッケルぐらいです。
ジャックダニエルは、舌触りはスムースで、甘く芳醇なフレーバーが特徴。
大してジョージ・ディッケルは、素朴な味わいだが、温かみがあるような味わいです。
ただ、今プレミアムな価格帯のテネシーウイスキーも入ってきています。
中でも有名なものが、「ヘブンズドア」。
歌手のボブ・ディランが手掛けたウイスキーで、スタイリッシュなデザインが特徴的なボトルです。
また、「アンクル ニアレスト」もプレミアムテネシーウイスキーとして人気が高いです。
洗練された口当たりと芳醇な香味が特徴。
一本の価格は高いですが、芳醇でまろやか。余韻も長く深みのあるウイスキーです。
このようにテネシーウイスキーは日本に入ってきている母数が少ないです。
なので今は銘柄と値段で選ぶ方がいいと思います。
ところが徐々に様々なテネシーウイスキーが日本に入ってきました。
いろんなテネシーウイスキーを選べるようになる日も近いかもしれませんね。
- 銘柄で選ぶ
- 価格帯で選ぶ
おすすめのテネシーウイスキー 5選
ジャックダニエルの中で最も有名なブラックラベル。
スタンダードなアメリカンウイスキーの中では圧倒的に豊かで丸みのある味わいが特徴です。
味わいのバランスもよく、シーンや飲み方を選ばないウイスキーです。
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | 世界No.1のアメリカンウイスキー |
原産国 | アメリカ |
ラベルに描かれた「No.7」
なぜ7の番号がついているのか。本当のことはわかっていないそう。
本当の正解は闇の中なのだとか……
アロマ | 4.3 |
フレーバー | 4.1 |
余韻 | 4.5 |
ジェントルマンジャックは、蒸留時と熟成後の2回チャコールメローイング製法を行ったジャックダニエルです。
洗練されたスムースさと甘く芳醇な香り。
ロックで楽しみたい一本です。
価格帯 | 3000~4000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | 2回チャコールメローイング製法をしたジャックダニエル |
原産国 | アメリカ |
アロマ | 4 |
フレーバー | 4 |
余韻 | 3.5 |
ウイスキー商のジョージ・ディッケルが作った蒸留所の8年熟成もの。
もともとはカスケード蒸留所と名乗っていましたが、一度閉鎖した後、復活した際にジョージディッケル蒸留所となりました。
テネシーウイスキーのスムースさといい素朴さのある一本です。
価格帯 | 3000~4000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 750ml |
特徴 | テネシーウイスキーの老舗蒸留所 |
原産国 | アメリカ |
アロマ | 3 |
フレーバー | 3 |
余韻 | 3.6 |
「2回熟成して2回チャコールメローろ過したジャックダニエル」
通常の6年熟成したジャックダニエルをメープルの木で作った樽で1年間フィニッシュ(再度樽熟成)を行い、
もう一度チャコールメローろ過を行って造られます。
メープルの味わい香りが心地よく、スムースでリッチな味わいが特徴。
芳醇なこのウイスキーは特別な日にぴったりです!!
価格帯 | 8000~9000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | 2倍の手間をかけたジャックダニエル |
原産国 | アメリカ |
アロマ | 4.8 |
フレーバー | 4.8 |
余韻 | 4.8 |
歌手のボブ・ディランが手掛けたウイスキー。
サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2018にてゴールドメダルを獲得。
30%スモールグレーン(小麦や大麦など)を使用したユニークなテネシーウイスキーで、圧倒的な深みのある一本です。
価格帯 | 10000円以上 |
---|---|
アルコール度数 | 45% |
容量 | 750ml |
特徴 | ボブ・ディランが手掛けたウイスキー!! |
原産国 | アメリカ |
深みがあり、余韻も長いです。またバーボンやテネシーウイスキーのくどさがないです。
アロマ | 4.6 |
フレーバー | 4.6 |
余韻 | 4.9 |
最後に……
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか。
今回はアメリカンウイスキーの中でも、テネシーウイスキーに集中してまとめてみました。
テネシーウイスキーはまだまだ日本に入ってきている母数が少ないです。
テネシーウイスキーというとやっぱり「ジャックダニエル」となると思います。
ただ、徐々にプレミアムテネシーウイスキーが日本に入ってきつつあります。
個人的には3000円台ぐらいの手が出やすいテネシーウイスキーがもっと入ってくると嬉しいなと思います。。(笑)
ただ「ジャックダニエル」を今までバーボンウイスキーだと思っていた方!
ぜひテネシーウイスキーに注目してみてください!
バーボンウイスキーとは違った洗練された口当たりに虜になっちゃうかもしれません!