一口飲むごとに氷とグラス奏でる音。
深みのある味わい。
どれをとっても大人なウイスキーの飲み方
「オン・ザ・ロック」
本日もお越し頂きありがとうございます。
ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。
今回のお話は
「ロックに合う・合わないウイスキー」
について
ウイスキーの飲み方の一つ「オン・ザ・ロック」
大きな氷を入れたロックグラスにウイスキーを注いで楽しむ飲み方で、ウイスキーに飲みなれた上級者向けといったイメージがあるかもしれません。
「ダンディーな紳士がバーで頼んでいる。」
「海外の映画で格好いい俳優が飲んでいる。」
そういったイメージがあるのではないでしょうか。
ウイスキーを飲むシーンの中で最も絵になるのがロックかもしれません。
そんな憧れ色も強いと思うウイスキーのロック。
今回「ロックの特徴」から「ロックにおすすめの銘柄」や「こだわりポイント」などについてまとめていこうと思います!
今回の記事でわかること……
- オン・ザ・ロックの特徴
- オン・ザ・ロックに合うウイスキー
- オン・ザ・ロックに合わないウイスキー
- オン・ザ・ロックにおすすめの銘柄
- オン・ザ・ロックのこだわりポイント
「オン・ザ・ロック」とは!?
オン・ザ・ロックとは、大きめの氷を入れたロックグラスにお酒を入れる飲み方。
ウイスキーの代表的な飲み方の一つです。
オン・ザ・ロックはのロックは「氷」という意味。
もともとは岩が由来で、ウイスキーの中にある氷を岩に見立てた飲み方です。
オン・ザ・ロックの特徴
ロックは大きい氷を入れたグラスにお酒を注ぐ飲み方。
氷にお酒を注ぎますが、水や炭酸などで割らずに楽しむ飲み方です。
そんなロック最大の特徴は、氷が解けることによる変化だと思います。
ウイスキーは、冷えと加水により大きく香りや味わいが変わってきます。
ロックは、注ぎたてすぐはストレートより少し冷えたぐらいのあまり加水されていないウイスキーとなります。
ところが、時間がたてばたつほど氷が解け、ウイスキーは冷え、加水されていきます。
すると……
- 強調されるもの
- 現れてくるもの
- 感じにくくなるもの
など
アロマやフレーバーが大きく変わっていきます。
アロマやフレーバーが変わるということは、感じる味わいも変わってきます。
また加水によりテクスチャーの変化も起きるでしょう。
このように、ロック最大の特徴・魅力は、ゆっくり飲んでいると変化が楽しめることだと思います。
ロックに合う・合わないウイスキー
どんなウイスキーだろうと、ストレートで飲まなくてはいけないなんてルールはありません。
また、いいウイスキーだからこそ、ストレートやロックで飲むべきなんてこともありません。
ただロックにしておいしいかおいしくないか。そこが重要かと思います。
そこで当ブログでは、ロックにしておいしくなりやすいウイスキーを「合う」、逆にロックにしておいしくなりにくい銘柄が「合わない」としてご紹介させていただきます。
ロックに合うウイスキーの特徴
ロックにしておいしくなるウイスキーというと、やはりアルコール度数の高いウイスキーだと思います。
ウイスキーは、アルコール度数46%を境に低温ろ過を行わなくてよくなります。
低温ろ過は、ウイスキーが低温下にさらされると分離し浮遊する成分をろ過して取り除く作業です。
ところがこの低温化で分離する成分の中には、大事な香味成分も含まれています。
つまりアルコール度数46%以上のウイスキーは、香味成分を多く含んでいることが多いということ!
そしてそういったアルコール度数の高いウイスキーは、加水されることにより香味成分が表面に浮いてくることがあります。
するとストレートの時より「香りがよくなる」ことが起きるのです。
ロックで楽しむときに、アルコール度数に注目してみるとより楽しめるかもしれません!
おすすめは、アルコ―ル度数46%のウイスキーかカスクストレングスのウイスキーです!!
またバーボンのように樽のニュアンスが強く出た味の濃いタイプのウイスキーは、ロックに合いやすい傾向があります。
ロックに合わないウイスキーの特徴
反対にロックに合いにくい、ロックにしておいしくなりにくいウイスキーは、アルコール度数の低めのウイスキーです。
大体アルコール度数40%がウイスキーの最低アルコール度数ですが、一概にアルコール度数40%のウイスキーがロックに合わないわけではありません。
ただ加水により味がぼやけてしまうことが多く、ロックにしておいしくなる銘柄が少ない傾向があります。
あまり縛られず、自由にお楽しみください!
オン・ザ・ロックにおすすめのウイスキー
オン・ザ・ロックにおすすめなウイスキー銘柄をタイプごとにまとめてみました!!
最強にロックに合うブラックニッカ
カフェグレーンに余市などもモルト原酒を使用したピートと潮感、そして深いコクが感じられる一本!!
スーパーでも手に入る1000円台の日本のウイスキーの中では断トツで香りが深いウイスキーです!!
価格帯 | 1000~1500円 |
---|---|
アルコール度数 | 45% |
容量 | 700ml |
特徴 | 旅のように深いウイスキー!! |
原産国 | 日本 |
アロマ | 3.6 |
フレーバー | 3.7 |
余韻 | 3.7 |
ロックがうまい!白馬のスコッチ
スコッチシングルモルトの中でも、クセが強くリッチなフレーバーが特徴の銘酒「ラガブーリン」をキーモルトに使った珍しいブレンデッドウイスキー!!
スモーキーさに、リッチなフレーバーが特徴。
ただ全体的にはライトめで、親しみやすいブレンドに仕上げています!!
価格帯 | 900~1500円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | 国内で特に売れているスコッチウイスキー |
原産国 | スコットランド |
アロマ | 3 |
フレーバー | 3.6 |
余韻 | 3 |
ちょっといいカティーサーク
「禁酒法(プロヒビジョン)」という名のウイスキー!!
禁酒法解禁80周年に「リアル・マッカイ」に敬意を表して誕生したカティサークです。
アメリカンオークを使い、アルコール度数は50%。そしてブラックボトルにコルクのこの一本は力強さと複雑さが表現されています。
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 50% |
容量 | 700ml |
特徴 | 禁酒法という名のウイスキー |
原産国 | スコットランド |
まさに禁酒法を一本に詰め込んだようなウイスキーです。
アロマ | 3.9 |
フレーバー | 3.8 |
余韻 | 4 |
ロックで飲みたい!フロンティアウイスキー
悲劇の事故から一度歴史から消えてしまったウイスキー。
ただ、100年以上たってから創業者のひ孫の手によって見事復活を遂げました。
スパイシーな香りにはちみつの甘み、そしてミントのような爽やかな余韻を残してくれます。
価格帯 | 2500~3500円 |
---|---|
アルコール度数 | 45% |
容量 | 700ml |
特徴 | 一度歴史から消えてしまった開拓者のウイスキー |
原産国 | アメリカ |
スパイシーかつ華やかさがあるバーボンウイスキー!
バーボンの中では飲みやすく余韻のミントのようなフレーバーが爽やかさを演出してくれます!
アップルパイや豚料理との相性抜群です!!
アロマ | 3 |
フレーバー | 3 |
余韻 | 3.9 |
ジャックはやっぱりロックで!
ジャックダニエルの中で最も有名なブラックラベル。
スタンダードなアメリカンウイスキーの中では圧倒的に豊かで丸みのある味わいが特徴です。
味わいのバランスもよく、シーンや飲み方を選ばないウイスキーです。
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | 世界No.1のアメリカンウイスキー |
原産国 | アメリカ |
ラベルに描かれた「No.7」
なぜ7の番号がついているのか。本当のことはわかっていないそう。
本当の正解は闇の中なのだとか……
アロマ | 4.3 |
フレーバー | 4.1 |
余韻 | 4.5 |
カスクストリングスのファークラス
スコッチウイスキーを代表する家族経営の蒸留所『グレンファークラス』。
その蒸留所が造るカスクストレングスタイプで最も有名なモルトウイスキーが『グレンファークラス 105』です。
力強い味わいの中に、ドライフルーツや黒蜜のような甘みがあり、芳醇な味わい。
シェリー樽ウイスキーとカスクストレングスの特徴がしっかりと現れたウイスキーです。
価格帯 | 3000~4000円 |
---|---|
アルコール度数 | 60 |
容量 | 700または1000㎖ |
特徴 | スコットランド最古の家族経営の蒸留所 |
原産国 | スコットランド |
カスクストレングスのウイスキー入門としておすすめの一本!!
ストレートやハイボールだとややゴム臭を感じますが、
ロックにすると飲みやすくなります!!
アロマ | 3 |
フレーバー | 4 |
余韻 | 3 |
ノンエイジのディーンストン
元紡績工場の「ディーンストン」蒸留所からリリースされているノンエイジの一本。
中でもヴァージンオークは新樽を使用したもの。
若いフレッシュなフルーツ、はちみつといったフレーバーが特徴です。
価格帯 | 3000~4000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46.3% |
容量 | 700ml |
特徴 | 元紡績工場の蒸留所がリリースするウイスキー |
原産国 | スコットランド |
バランスはいいけど、やや若いウイスキーのニュアンスが強い。
ハイボールがおすすめです!!
アロマ | 4.1 |
フレーバー | 3.6 |
余韻 | 3.4 |
ロックも美味いアバフェルディ
赤リンゴとはちみつそしてナッツのようなフレーバーを感じさせてくれる、芳醇な甘口ウイスキー!!
バランスがよく、芳醇なフルーツのニュアンスが特徴のウイスキーで、有名ブレンデッドウイスキー『デュワーズ Dewar’s』のキーモルトにもなっています!!
シングルモルトの中ではお手頃な価格帯で、まったりとした味わいが楽しめる満足感の高い一本です。
価格帯 | 3000~4000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | デュワーズの最重要モルト |
原産国 | スコットランド |
めっちゃリンゴ感感じるウイスキー!!
これほど赤リンゴ系のフルーティさを感じるウイスキーはありません!(笑)
アロマ | 4.2 |
フレーバー | 3.9 |
余韻 | 4.2 |
ファンの多いワイルドターキー
強烈なインパクトと力強さのあるバーボン。
ただその中に甘いやさしさもあり、まるでアニキのようなバーボンです!!
余韻も長く、ロックなどがオススメ!!
価格帯 | 3000~4000円 |
---|---|
アルコール度数 | 50.5% |
容量 | 700ml |
特徴 | 力強いバーボン |
原産国 | アメリカ |
料理に使っても残る個性は、料理人として嬉しいお酒です!
アロマ | 3.8 |
フレーバー | 3.6 |
余韻 | 3.7 |
ハマるウイスキー アードベックTEN
『アイラモルトの革命児』
強いスモーキーフレーバーとその奥に隠れた南国フルーツのような甘みが特徴のウイスキー。
後味のペッパー感がよりこのウイスキーに深みを与えています。
マニアならストレートが病みつきですが、ハイボールにすると飲み慣れていない方でも楽しめると思います!!
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | 鎖につないでないと何をしでかすかわからないやつ |
原産国 | スコットランド |
究極のアイラモルトといわれるほど強いクセのあるウイスキー!!
一度飲んだら忘れられず、いつの間にか家に常備してしまいます。。(笑)
アロマ | 4 |
フレーバー | 4. 3 |
余韻 | 4.3 |
ジムビームのクラフトブランド
アメリカンウイスキー大手のジムビームが作るクラフトバーボンウイスキー!!
濃厚かつ甘いバニラとはちみつが楽しめる一本。
スパイシーなフレーバーとナッツのような味わい。後味にドライなニュアンスが残り鼻からはバニラの華やかな香りが抜けていきます!!
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 50% |
容量 | 750ml |
特徴 | ジムビームが作るクラフトウイスキー |
原産国 | アメリカ |
濃厚なバニラ香と甘いはちみつ、スパイシーなフレーバーとナッツのような味わいが楽しめるウイスキー!
しっかりめのバーボンの味わいを感じることができます!
アロマ | 3.2 |
フレーバー | 3.6 |
余韻 | 3.4 |
キリンが作るバーボンに近いウイスキー
キリンの富士御殿場蒸留所で造られた「シングルグレーンウイスキー」!!
この蒸留所はグレーンウイスキーへのこだわりが特に強いです。
スコッチタイプ、バーボンタイプ、カナディアンタイプの蒸留機を使い分け多彩な原酒を作っています。
カラメルのような濃厚なフレーバーに焦がした木。そして優しい舌触りが特徴。
まったりと楽しみたいシングルグレーンウイスキーです。
価格帯 | 5500~6500円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | キリンのシングルグレーンウイスキー |
原産国 | 日本 |
複雑で濃厚なグレーンウイスキー!!
キリンがリリースしているウイスキーの中で、この一本だけが『whiskey』と『e』の入る綴りとなっています。
また、瓶の底には富士山が!!
隠し要素の多いウイスキーです!!
アロマ | 4.4 |
フレーバー | 4.2 |
余韻 | 4 |
重厚感のあるアイラモルト
「アイラモルトの巨人 」と称される人気の高いアイラウイスキーです。
特に再留にはゆっくり時間をかけて、平均より後寄りに長いハートを熟成に使うそうです。
ラガブーリンは葉巻のような心地よいスモーキーフレーバーと重厚感のあるフルボディな味わいを楽しむことができます 。
リッチでダンディなひと時を味わいたいときに最適です!
価格帯 | 6000~7000円 |
---|---|
アルコール度数 | 43% |
容量 | 700ml |
特徴 | アイラの巨人 |
原産国 | スコットランド |
『アイラの巨人』といわれる本当に秀逸なオフィシャルスタンダードボトル!!
スタンダードで『16年』という長期熟成のこだわりがあり、まるで上等な葉巻を吸っているようなリッチなひと時を味わせてくれます!!
アロマ | 4.7 |
フレーバー | 4.8 |
余韻 | 4.8 |
甘々なグレンモーレンジィ
完璧すぎるウイスキー『グレンも―レンジィ』の中でも特に気品あふれる一本。
ごく甘のワイン『ソーテルヌ』の樽で追加熟成を行ったボトルで、
桃や梨のような上品なフルーツ香になめらかな舌触りが特徴です。
価格帯 | 7000~8000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | ごく甘のソーテルヌワインの樽で熟成させた完璧すぎるウイスキー |
まるで淑女のような気品あふれるウイスキー。
まったり優雅に楽しみたい一本です。
アロマ | 4 |
フレーバー | 4.6 |
余韻 | 4.7 |
アメリカンシングルモルトの雄
アメリカのシアトルに誕生したシングルモルトにこだわる蒸留所。
スコットランドのモルトウイスキーの作り方を忠実に踏襲しつつ、新しい試みにも挑戦しているまるで温故知新のようなシングルモルトです。
その中でもシェリー樽を使った一本がこちらです!!
価格帯 | 8000~9000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | アメリカのシングルモルトウイスキー!! |
原産国 | アメリカ |
アロマ | 4 |
フレーバー | 4.1 |
余韻 | 4.5 |
オン・ザ・ロックのこだわりポイント
オン・ザ・ロックがほかの飲み方と違うところは、冷えと加水によるウイスキーの変化が楽しめるということ。
ただし、その変化は氷によって大きく左右されます。
そのため、ロック最大のこだわりポイントは氷といってもいいと思います。
大きく溶けにくい氷であればあるほど、ゆっくりとウイスキーは冷やされ、そしてゆっくり加水されていきます。
そのため、ロックをおいしく楽しむためには、大きめ溶けにくい氷がベスト!
個人的におすすめは、コンビニのカチ割氷です。
入手しやすく溶けにくい硬い氷です。
ただカチ割氷の欠点は、大きさがそろっていないことと角が多いことです。。
なぜいいバーに行くとロックの氷は透明な丸氷なのでしょうか?
その理由は、角がないことにより氷が溶けにくいからです。
氷は角が多いほど早く溶けます。そして丸が一番溶けにくい形となります。
そのため最も理想の形は「丸氷」!!
最近だと丸氷を簡単に作れる道具はたくさんあります。
ぜひ透明な丸氷でウイスキーのロックを楽しんでみてください!!
よりウイスキーのロックが楽しめると思います!!
最終的には好み
今まで長々とウイスキーをオン・ザ・ロックで楽しむときのポイントやロックに合う銘柄などをご紹介してきました。
今回のポイントを整理すると……
- アルコール度数が高めのウイスキーを選ぶべし!
- バーボンのように樽のニュアンスや甘みなど味わいが強く出ているウイスキーを選ぶべし!
- ロックを楽しむためには、透明な大きい溶けにくい氷で楽しむべし!
このように述べてきました。
ただ、最終的には好みです!
僕自身、たまにアルコール度数の低いウイスキーをロックで楽しみたいときもあります。
必ずこのこだわりポイントを守るべきというわけではありません。
ウイスキーは飲み方や楽しみ方を自由に変えられることが魅力です。
そのため、今回の記事は参考にしつつ、自由にウイスキーを楽しんでいただけたらと思います。
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか。
ウイスキーのロックについて詳しく書いていきましたが、楽しめましたでしょうか??
ぜひ今回の記事は参考程度に、自由にウイスキーを楽しんでください!!
それでは良いウイスキーライフを
また次回もよろしくお願いします。
↑↑
この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。
また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。