本日もお越し頂きありがとうございます!!
ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)
今回のお話は
「ノンチルフィルタードでおすすめのウイスキー」
について!!
今回はちょっとマニアックなウイスキーのお話です。
ウイスキーには「冷却ろ過」を行っているものと行っていないものがあることご存じですか?
実は、ラベルにちゃんと冷却ろ過を行っていない(ノンチルフィルタード)と記載されているのですが、あまり気にして飲んでいる方は少ないと思います。
ただ、だからこそ今回しっかりとまとめたいと思い、記事にしました。
冷却ろ過を行っていないウイスキーと行っているウイスキーでは、大きな違いがあります。
はっきり言うと、
冷却ろ過を行っていない(ノンチルフィルタード)のウイスキーの方がおいしい銘柄が多い
です!!
今回は、
「なぜノンチルフィルタードのウイスキーの方がおいしい銘柄が多いのか」から
「ノンチルフィルタードでおすすめのウイスキー」までまとめてみました。
マニアックながら皆様のウイスキーライフを盛り上げる内容だと思います。
より深いウイスキーの世界、楽しんでみてはいかがでしょうか??
- こだわりのウイスキーを飲んでみたい方
- 冷却ろ過をしないメリットについて知りたい方
- ウイスキーの冷却ろ過について知りたい方
冷却ろ過とは??
冷却ろ過とは、低温下でウイスキーのろ過を行う工程のことです。
ウイスキーでは製品としてボトリングされる前、品質保持のために行われる工程となっています。
ウイスキーの中には、低温下になると白濁させたり綿状のフロックを形成したりする物質が含まれています。
こうした物質が残っている状態だと、低温となったウイスキーに白濁したりカビのような綿状のものが混入したりすることがあります。
消費者へのイメージの観点から、こういった白濁や固形物を作る物質を取り除くために低温ろ過(チルフィルタード)を行うのです。
この冷却ろ過は現在多くのウイスキーで行われています。
ブレンデッドウイスキーをはじめ、シングルモルトでもスタンダードボトルのほとんどが冷却ろ過を行っています。
その方法は……
一度ウイスキーを冷却し、しばらく放置します。
そして、白濁したり固形物が現れてきたら、ろ過を行います。
スコッチウイスキーでは、-8℃~5℃ぐらいの温度で冷却ろ過を行うことが多いそうです。
この時の温度やフィルターの目の細かさでウイスキーの味わいが大きく変わってきます。
ただ、アルコール度数の低いウイスキーほどフロックや白濁が起きやすいので、アルコール度数の低いウイスキーほど厳しい基準が採用されているそうです。
なぜ冷却ろ過を行わないことへこだわるのか??
冷却ろ過は品質管理のために行うわけですが、
なぜ「冷却ろ過を行わない」ことへこだわるウイスキー銘柄があるのでしょうか?
それは、冷却ろ過がウイスキーの味を大きく変えてしまうからです。
実は、低温下でウイスキーにフロックを形成させたり白濁させたりするのは、ウイスキーの香味成分が飽和して起きることだそう。
ウイスキーには、様々な香味成分が含まれています。
まさに「香りのお酒」と呼ばれるほどに、たくさんの香味成分がウイスキーに溶け込んでいます。
しかし、低温下にウイスキーがさらされるとこの香味成分が分離。
白濁を起こしたり綿状の成分を形成したりします。
- 発酵由来……脂肪酸やそのエステル類
- 樽由来……ステロール類のβ‐シトステロールやそのグルコシド
など
冷却ろ過はウイスキーの香味成分をわざわざ除去している作業とも言えます。
そのため、ウイスキーの味わいそのままを届けたい生産者は、
「冷却ろ過を行わない(ノンチルフィルタード:Non-chillfiltered)」にこだわります。
そしてノンチルフィルタードにこだわるためには、ウイスキーのアルコール度数を上げる必要があります。
だから、アルコール度数の高いウイスキーはおいしいといわれているのです。
ウイスキーファンはよく「アルコール度数の高い方がうまい」というけど、それって本当? 本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yM[…]
ウイスキーの香味成分は、アルコールに溶けやすい性質があるそう。
そのため、アルコール度数が多い方がウイスキーが抱えられる香味成分の量が増えてきます。
特にアルコール度数46%から冷却ろ過の必要がなくなってくるといわれています。
本日もお越し頂きありがとうございます。おぼろげに「46」という数字が浮かんできたウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 本日は「実は[…]
ノンチルフィルタードのウイスキーの取り扱い方法
そんなノンチルのウイスキーですが、一つだけ注意点があります。
それは、ノンチルフィルタードのウイスキーを冷凍させてはいけないということ。
ノンチルフィルタードは、あえて冷却ろ過を行わずにウイスキー本来の香りや味わいを楽しんでもらうためにボトリングされたウイスキーです。
そのウイスキーを冷凍させてしまうと、その良さが半減してしまいます。
せっかくのノンチルフィルタードのウイスキーが台無しです。
ただ冷凍ウイスキー自体はすっごくうまいもの。
なので、この注意点だけ守って「冷凍ウイスキー」を楽しんでもらいたいと思います。
ウイスキーは飲み方を自由の楽しめることが魅力だと思います。その中で、ストレートやハイボールでいつもと違った楽しみ方ができるおすすめの方法があります。 それが……「ウイスキーを冷凍庫でキンキンに冷やし[…]
ノンチルフィルタードでおすすめのウイスキー!!
ということで今回は、ウイスキー本来の香りや味わいが楽しめる「ノンチルフィルタードのウイスキー」ということでおすすめの銘柄を厳選してみました!!
- ノンチルフィルタード(冷却ろ過を行っていない)
- ノンチルフィルタードの特徴がわかりやすい銘柄
- 僕が心の底から皆さんに一度は飲んでもらいたいノンチルフィルタードのウイスキー
yaffee「樽出しそのまま」のウイスキーってなんて魅力的な言葉なんでしょう。本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。(@TW0GPYU3yMS7N3o)[…]
ウイスキーファンから人気の高い元祖クラフトシングルモルト
高品質・少量生産のクラフトウイスキー
ナッティな香りに、はちみつのような甘さ。そしてトロピカルフルーツの心地よさ。
樽のウッティなニュアンスとフルーティな味わいが楽しめるウイスキーです
価格帯 | 3500~4500円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | 元祖クラフトウイスキー |
原産国 | スコットランド |
妻の生まれ年と同じシングルモルト蒸留所!!
かなりトロピカルなフルーツ香が楽しめ、バランスもいいウイスキー。
ハイボールにするとトマトパスタとかにも合いやすいです!!
アロマ | 4 |
フレーバー | 4.9 |
余韻 | 4.9 |
- バランスが良く、フルーティで飲みやすい。
- 樽のニュアンスがしっかりと表れているため、ノンチルの特徴がわかりやすい。
元紡績工場の蒸留所が作る知る人ぞ知る名ウイスキー
元紡績工場の「ディーンストン」蒸留所からリリースされているノンエイジの一本。
中でもヴァージンオークは新樽を使用したもの。
若いフレッシュなフルーツ、はちみつといったフレーバーが特徴です。
価格帯 | 3000~4000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46.3% |
容量 | 700ml |
特徴 | 元紡績工場の蒸留所がリリースするウイスキー |
原産国 | スコットランド |
バランスはいいけど、やや若いウイスキーのニュアンスが強い。
ハイボールがおすすめです!!
アロマ | 4.1 |
フレーバー | 3.6 |
余韻 | 3.4 |
- リーズナブルなウイスキーなのに、ノンチルフィルタード
- バランスがいい。
テロワールにこだわるアイラのノンピートウイスキー
テロワールにこだわる職人気質なアイラモルト蒸留所『ブルイックラディ』。
その蒸留所で造られているノンピートタイプが「クラシックラディ」です。
華やかで青リンゴ系のフルーティさが特徴。
ほのかにスモーキーさもあり、飲みやすいけど味わい深いアイラモルトです!!
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 50% |
容量 | 700ml |
特徴 | アイラモルトの革命児 |
原産国 | スコットランド |
青リンゴのようなフレッシュな果物感とほのかなスモーキーフレーバーが楽しめる一本。
ストレートでも飲み疲れず、楽しめます!
また、アルコール度数50%とは思わせないほど口当たりがいいです!!
アロマ | 4.5 |
フレーバー | 4.6 |
余韻 | 4.4 |
- 高アルコール度数なのに、フルーティで飲みやすい。
- ボトルデザインがおしゃれ。
- すっきりしているけど、奥深い味わいが楽しめる。
熱狂的なファンを持つスモーキーなシングルモルト
『アイラモルトの革命児』
強いスモーキーフレーバーとその奥に隠れた南国フルーツのような甘みが特徴のウイスキー。
後味のペッパー感がよりこのウイスキーに深みを与えています。
マニアならストレートが病みつきですが、ハイボールにすると飲み慣れていない方でも楽しめると思います!!
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | 鎖につないでないと何をしでかすかわからないやつ |
原産国 | スコットランド |
究極のアイラモルトといわれるほど強いクセのあるウイスキー!!
一度飲んだら忘れられず、いつの間にか家に常備してしまいます。。(笑)
アロマ | 4 |
フレーバー | 4. 3 |
余韻 | 4.3 |
- スモーキーながらしっかりとした甘みがあるので、親しみやすい。
- スモーキーさの奥にしっかりとした奥深いコクが楽しめる。
キリンが作るピークを極めたブレンデッドウイスキー
「コク」と「甘み」のあるジャパニーズウイスキーなら断トツにコレ!!
バーボンのようなコクにスコッチの華やかな香り、そしてカナディアンやジャパニーズの繊細なバランスでのまとまりが特徴。
グレーンウイスキー主体で味わいを構成し、モルトウイスキーでフレーバーを広げていく珍しい作り方をしているブレンデッドウイスキー!
唯一無二のジャパニーズウイスキーです!!
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 50% |
容量 | 700ml |
特徴 | 熟成のピークを迎えたウイスキー |
原産国 | 日本 |
ヘビーなグレーンウイスキーを使用しているため、カラメル香が特に強いことが特徴です。ハイボールや水割りなら食事に合わせやすく、ロックやストレートならウイスキー単体で楽しめる一本です。
アロマ | 4 |
フレーバー | 3.9 |
余韻 | 4.3 |
- 深い余韻と絶妙なバランスが楽しめる。
- 樽のニュアンスは強いけど、バランスがいい。
アメリカのシアトルに誕生した温故知新な蒸留所
ワシントン州シアトルを拠点に誕生したシングルモルト蒸留所「ウエストランド」。
開拓者が最後に行きついたの街であるシアトル。
そのスピリッツをウイスキーに変えたような革新的なモルトウイスキー!!
ビターチョコと香ばしいパンからバニラ、オレンジ、はちみつといったフレーバーが続く一本です。
価格帯 | 7000~9000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | アメリカに誕生した革新的なシングルモルト |
原産国 | アメリカ |
バーボンのような芳醇さがあるけど全然違う。モルト・酵母・樽にこだわった全く新しい「シングルモルトモルト」だと思います。
アロマ | 4 |
フレーバー | 4.7 |
余韻 | 4.5 |
- チョコレートのような深いコクが楽しめる。
- 樽の芳醇さがウイスキーの味わいとして表れている。
山桜の樽でフィニッシュさせた日本で作られたワールドブレンデッドウイスキー
2016年に誕生した長濱蒸留所。
その蒸留所からリリースされている世界中のウイスキー原酒をブレンドして造ったワールドブレンデッドウイスキーのシリーズが「アマハガン」です。
その第4弾に当たる「エディション山桜」は、山桜で作った樽で追加熟成させたウイスキー。
樽に詰めている原酒はシリーズ第1段と同じレシピで造られています。
桜餅や梅、ヨモギといった和を感じさせてくれるフレーバーが特徴。
上品で京美人のようなウイスキーです。
価格帯 | 6000~6500円 |
---|---|
アルコール度数 | 47% |
容量 | 700ml |
特徴 | 山桜の樽で追加熟成を行ったウイスキー |
原産国 | 日本 |
繊細で華やかな特徴のウイスキー。
まるで桜餅のようなフレーバーも楽しめます。
このウイスキーで花見をしたら気持ちがいいんだろうなぁ。
アロマ | 3.7 |
フレーバー | 3.4 |
余韻 | 3.4 |
- 華やかでバランスがいい。
- しっかりと余韻に桜餅のようなニュアンスが楽しめる。
最後に……
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか。
ノンチルフィルタードのウイスキーは、「樽のニュアンスがしっかりと表れやすい」という特徴があると思います。
このようにノンチルフィルタードのウイスキーをまとめてみると、さらにその特徴がわかりやすいのではないでしょうか??
ボトラーズなど、もっとマニアックなウイスキーを見ていくとノンチルフィルタードのウイスキーはたくさんあります。
またオフィシャルでもまだ紹介していない銘柄もあるので、随時更新していこうと思います!!
本日もお越し頂きありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。(@TW0GPYU3yMS7N3o) 今回のお話は「ウイスキーは実は着色されていた!?僕がおすすめしたいノンカ[…]
それでは『良いウイスキーライフ』を!!!
また次回もよろしくお願いいたします。
↑↑
この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。
また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。