ウイスキーは世界中で愛されているお酒の一つです。
中でも「直火蒸留」という製法を使用したウイスキーは、力強くトースティで独特の味わいが特徴。
多くのウイスキーファンから高い評価を受けています。
今回は直火蒸留の特徴や今でも行っている蒸留所について詳しく解説していきましょう!
関連記事⇨ポットスチル?連続式蒸留機?ウイスキーの要「蒸留」について!!
直火蒸留とは?
ウイスキーの蒸留にはポットスチルという銅製の蒸留器を使うのですが、直火蒸留はポットスチルに直接火を当てて蒸留する方法のことです。
直火蒸留以外には「間接蒸留」という方法があり、蒸気などで間接的に加熱していきます。
直火蒸留と間接蒸留どちらで作られたかによって、出来上がるお酒は異なる特徴をもつ味わいとなるのです。
では、どう違うのでしょうか?直火蒸留のウイスキーの特徴から解説していこうと思います。
直火蒸留によるウイスキーの風味とは?
直火蒸留のウイスキーの特徴的な風味は……
- トースティ
- 力強い
- フルボディ
となりやすいです。
直火蒸留の場合、間接蒸留よりかなり高い温度で加熱されます。
コゲが生まれたり、高沸点成分が蒸留後のお酒に含まれたり……。
香ばしい香りや力強く重ための酒質となりやすいです。
直火蒸留のポットスチルの特徴
直火蒸留のポットスチルの特徴は、ラメジャーという構造を持っていることです
鎖がモーターで回転する装置で、ポットスチルの底の焦げ付き防止のために取り付けられています。
参考サイト⇨https://www.suntory.co.jp/whisky/museum/know/jouryu/houhou2.html
また直火蒸留のポットスチルは変形し穴が開いてしまいやすいため、間接蒸留のポットスチルに比べて底が厚くなっているそうです。
間接蒸留との違い
直火蒸留に対して、蒸気などを使用して加熱される蒸留方法を「間接蒸留」と言います。
蒸留器内のパイプに120~150℃程度の蒸気を通して加熱する方法で、すっきりと爽快感のある原酒となりやすいです。
現在、ウイスキーの主流は「間接蒸留」となっています。
その理由は、……
- 温度管理がしやすい
- 熱効率がいい
- 清掃がしやすい
- コストが少なく抑えられる
などなど
直火蒸留よりメリットが多いため、1960年代初期~80年代中期にかけてスコットランドの多くの蒸留所が間接蒸留へと切り替えました。
直火蒸留で作られるウイスキーの種類
現在、直火蒸留で作られているウイスキーはスコッチウイスキーかジャパニーズウイスキーぐらいです。
基本、直火蒸留のウイスキーはモルトウイスキーしかありません。
グレーンウイスキーは、連続式蒸留機を使うためポットスチルで蒸留されることがほとんどないからです。
同じくバーボンウイスキーもほぼすべての蒸留所が連続式蒸留機を使用しています。
さらに旧時代的な蒸留方法である直火蒸留は、モルトウイスキー蒸留所でも行っているところは少ないです。
- 直火蒸留は熟練の技術が必要
- コストがかかる
- 温度管理しにくい
- 熱効率が悪い
などなど
多くの蒸留所は間接蒸留へと切り替えてしまいましたが、最近になって「直火蒸留」によって得られる香味に注目が集まっています。
直火蒸留を今でも行っている蒸留所一覧
スコットランド
2000年代まではまだ直火蒸留を行っていた蒸留所も多々ありましたが、その多くの蒸留所も間接蒸留へと切り替えてしまいました。
ドーノックのように新しくできたクラフト蒸留所が直火蒸留を採用するケースもありますので、今後増える可能性もあります。
日本
参照データ⇨JWIC|蒸留所データ
日本の場合、一つの蒸留所でさまざまなタイプの原酒を作るので、間接蒸留と直火蒸留を持っている所が多いです。
特に山崎、白州は幅広い原酒を作るために、少しだけ直火蒸留のポットスチルを持っています。
有名なところは、世界で唯一となった石炭直火の余市蒸留所。
他にも、静岡蒸留所のように薪直火で蒸留するところもあります。
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか?
今回は「直火蒸留」にフォーカスさせていただきましたが、今回の記事で知ってほしいことは蒸留の仕方で味わいが大きく変わること。
直火蒸留はその一例でしかなく、「トースティ・力強さ・フルボディ」といった味わいを与えるのが直火蒸留の特徴となります。
もちろん直火蒸留を行っている蒸留所でもすべて直火蒸留で行っているわけではありません。
基本的に「初留」のみが直火蒸留されることが多いですが、それでも飲み比べてみると特徴がわかると思います。
ぜひ今回挙げた「直火蒸留を行っている蒸留所一覧」のウイスキーを一通り飲んでみて、間接蒸留のみで作られているウイスキーを飲み比べてみてください。
より一層ウイスキーの魅力に気付けると思います。
ウイスキーはアルコール度数が高いことは有名ですが、その理由は「蒸留」という工程を行っているからです。果たして「蒸留」とは、どういう工程なのでしょうか? この記事では、ウイスキーの蒸留をピ[…]
それではよいウイスキーライフを!
また次回もよろしくお願いします。
↑↑
公式ラインページにて当ブログの更新情報など不定期配信しています。
また、「子連れ料理人ブログ」では子育て・料理人としての働き方・副業(主にブログ)についての内容を配信中。
ご興味のある方は、一度お越しください!!