今回の記事は過去に甘いウイスキーのおすすめ記事で解説しきれなかった「なぜ甘みを感じるのか」についてより深くまとめました。
「なぜウイスキーに甘みを感じるのか」料理人の経験を生かして、徹底解説していこうと思います!!
ウイスキーは糖質ゼロ!!
ウイスキーは、発酵して作られたお酒を蒸留して作られる蒸留酒の一つです。
蒸留とは、沸点の違いを利用して混ざっている液体を分ける方法。
水が100℃で蒸発するのに対して、エタノール(飲用アルコールの主な成分)は78.37℃で蒸発します。
つまり、80℃近い温度でアルコールと水の混ざった液体を加熱し、その蒸気を集めたら純粋なエタノールに近い液体が得られるということです!
そして蒸留という工程がある以上、結晶となる糖類などは蒸留後の液体に含まれることはほとんどありません。
つまり、ウイスキーは糖質ゼロのヘルシーなお酒と言えるでしょう!
ところが、実際ウイスキーを飲んでみると甘みを感じるものが多々あります。
そのウイスキーから感じる甘みとはいったい何なのでしょうか?
料理人の経験則から解説していこうと思います。
なぜウイスキーに甘みを感じるの?
ウイスキーは蒸留酒なので、糖質はほとんど含まれていません。
ところが、甘みを感じる銘柄も数多くあります。
ウイスキーから甘みを感じる大きな理由は、4つです。
- そもそもアルコールの刺激は「甘い」と感じる
- 原料からくる甘み
- 樽から甘みが出てくる
- 甘みが添加されているウイスキーもある
アルコールの味はそもそも「甘い」!?
アルコールの刺激と甘い香りを同時に感じたとき、脳は「甘い」と錯覚することがあります。
またアルコールと甘味とでは脳内で反応するエリアが近いのだとか。
脳内の近いエリアで刺激を感受した時に、甘い香りも感じたら味覚も「甘い」と錯覚してしまうことが多いそう。
そのため、ウイスキーなどのブラウンスピリッツには甘みを感じる銘柄が多いのです。
あくまでも僕の感覚ですが、アルコール度数の高いカスクストレングスのウイスキーには甘みを感じる銘柄が特に多いかなと思います。
わかりやすいウイスキー
「コク」と「甘み」のあるジャパニーズウイスキーなら断トツにコレ!!
バーボンのようなコクにスコッチの華やかな香り、そしてカナディアンやジャパニーズの繊細なバランスでのまとまりが特徴。
グレーンウイスキー主体で味わいを構成し、モルトウイスキーでフレーバーを広げていく珍しい作り方をしているブレンデッドウイスキー!
唯一無二のジャパニーズウイスキーです!!
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 50% |
容量 | 700ml |
特徴 | 熟成のピークを迎えたウイスキー |
原産国 | 日本 |
ヘビーなグレーンウイスキーを使用しているため、カラメル香が特に強いことが特徴です。ハイボールや水割りなら食事に合わせやすく、ロックやストレートならウイスキー単体で楽しめる一本です。
アロマ | 4 |
フレーバー | 3.9 |
余韻 | 4.3 |
ウイスキーの「小さな塊」がコンセプト
熟成させたモルト原酒とグレーン原酒をブレンドした後、再び数か月ほど再貯蔵(マリッジ:結婚)させます。
そして51%と限りなく樽熟成していた時に近いアルコール度数でボトリング。
濃厚にして繊細な香りと味わいのハーモニーが楽しめます!
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 51% |
容量 | 500ml |
特徴 | ずんぐりむっくりなボトルに樽出しそのままに近いアルコール度数 |
原産国 | 日本 |
一体このウイスキーのせいで何人ウイスキーにハマったことやら……(笑)
アロマ | 4 |
フレーバー | 5 |
余韻 | 5 |
原料からくる甘み
ウイスキーは蒸留するため、糖分が残ることはほとんどありません。
ところが、蒸留するときアルコール度数を下げると原料由来の甘み・糖分が若干残ることがあるといわれています。
特にバーボンやテネシーウイスキーなどが顕著で、バーボンやテネシーウイスキーでは、法で定められている蒸留時の最大アルコール度数がスコッチやアイリッシュよりも低いです。
糖分が多いトウモロコシが主原料なことも相まって、わずかながら糖分が残りやすいそうです。
するととうもろこし由来の甘い香りや味わいも感じるので、バーボンやテネシーウイスキーには甘口のものが多くなります。
わかりやすいウイスキー
透明なウイスキーである「スピリットウイスキー」
「カンザス・クリーンディスティルド」はウォッカ用の蒸留塔で蒸留されたスピリッツとバーボンウイスキーをブレンドした「スピリットウイスキー」です。
このウイスキーの原料はアメリカの高原で育った冬小麦だそう。
口当たりがかなりまろやかで、クセのない味わい。
そしてカスタードクリームのような甘―いニュアンスが特徴です。
価格帯 | 5500~6500円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 750ml |
特徴 | 無色透明な甘いウイスキー |
原産国 | アメリカ |
まるでカスタードプリンのような印象で、無色透明だから不安ですが、ストレートやロックでも楽しめるウイスキーです。
香り | 4 |
味わい | 4 |
余韻 | 3 |
強烈なインパクトと力強さのあるバーボン。
ただその中に甘いやさしさもあり、まるでアニキのようなバーボンです!!
余韻も長く、ロックなどがオススメ!!
価格帯 | 3000~4000円 |
---|---|
アルコール度数 | 50.5% |
容量 | 700ml |
特徴 | 力強いバーボン |
原産国 | アメリカ |
料理に使っても残る個性は、料理人として嬉しいお酒です!
アロマ | 3.8 |
フレーバー | 3.6 |
余韻 | 3.7 |
樽から「甘み」が出てくる
ウイスキーは樽で熟成させて作られます。
ごく一部、樽熟成させなくてもウイスキーを呼ぶことができる種類もありますが、基本的には樽熟成がマストです。
そんなウイスキーの熟成に使われる樽には主に3つのタイプがあります。
- 新樽
- バーボン樽
- シェリー樽
新樽はその名の通り新品の樽のことで、木の香りウッディなニュアンスが良く現れます。
特にバニラ香やカラメル香などが得られやすく、バーボンなどのアメリカンウイスキーでは新樽の使用が義務となっているウイスキーもあります。
その一度使用されたバーボンの樽は、スコッチをはじめアイリッシュ、ジャパニーズなど様々なウイスキーの熟成樽として使用されます。
その樽が「バーボン樽」です。
バーボン樽はバニラ香やカラメル香はもちろん、バナナのようなフルーティさ・カスタードのような香りも得られやすいといわれています。
そしてスコッチウイスキーの伝統として使われているのが、酒精強化ワインのシェリー酒を貯蔵していた「シェリー樽」です。
もともとスコッチウイスキーの樽熟成の概念はシェリー運搬用の樽から始まったという歴史があります。
昔からスコッチではウイスキーの熟成にシェリー樽が用いられていて、ドライフルーツのような濃厚な甘みが得られやすいことが特徴です。
また、シェリー酒の中でも極甘のモスカテルやペドロヒメネスなどのシェリー樽を使うと、ウイスキーにもかなり甘みが出てきます。
他にも今は「ウッドフィニッシュ」という技法で様々な樽が用いられています。
例えば、甘口デザートワインの一つ「ソーテルヌ」やIPAや黒ビールなどの「ビール樽」などなど……
樽を通して別のお酒から、ウイスキーに甘みを与えていることがあります。
関連記事⇨『樽・カスク(cask)』とは? ウイスキーの味の決め手となる樽熟成について大解説!!
わかりやすいウイスキー
アイリッシュウイスキーに新しく誕生したデイリーウイスキーに最高の一本!!
バーボン樽、シェリー樽、マルサラ樽の3つの樽を贅沢に使い、飲みやすくも甘みのある味わいに仕上げたウイスキー。
お値段的にも手を出しやすい価格帯でおすすめです。
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | アイリッシュウイスキーの期待の新人 |
原産国 | アイルランド |
アロマ | 4.2 |
フレーバー | 3.8 |
余韻 | 3.8 |
完璧すぎるウイスキー『グレンも―レンジィ』の中でも特に気品あふれる一本。
ごく甘のワイン『ソーテルヌ』の樽で追加熟成を行ったボトルで、
桃や梨のような上品なフルーツ香になめらかな舌触りが特徴です。
価格帯 | 7000~8000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | ごく甘のソーテルヌワインの樽で熟成させた完璧すぎるウイスキー |
まるで淑女のような気品あふれるウイスキー。
まったり優雅に楽しみたい一本です。
アロマ | 4 |
フレーバー | 4.6 |
余韻 | 4.7 |
「シェリー樽のエキスパート」としても有名なグレンドロナック蒸留所。
ブレンデッドウイスキー「ティーチャーズ」のキーモルトにもなっていた。
そのグレンドロナックのスタンダードボトルが、12年!!
バランスがよく、飲みやすい味わいが特徴です!
価格帯 | 5000~6000円 |
---|---|
アルコール度数 | 43% |
容量 | 700ml |
特徴 | シェリー樽のエキスパート!! |
原産国 | スコットランド |
個人的にめっちゃ女性におすすめのウイスキー!!
ベリー系のフルーティさが楽しめる一本となっています。
アロマ | 4.2 |
フレーバー | 4.5 |
余韻 | 4 |
甘みを足しているボトルもある
フレーバードウイスキーというジャンルがこれに当たります。
明確にはリキュールの一種となってしまいますが、ウイスキーに甘みやフレーバーを足したものがフレーバードウイスキーです。
飲みやすく、わかりやすい香り・味わいが特徴なのでウイスキーへ慣れるための一本としておすすめです。
ただ中には「ジョージディッケル タバスコバレルフィニッシュ」のようにタバスコの樽で熟成させたため明確にウイスキーと呼ぶことができなくなってしまった銘柄もあります。
こういう面白いウイスキーがあるものフレーバードウイスキーの特徴かもしれません。
わかりやすいウイスキー
テネシーウイスキーの名門蒸留所”ジョージディッケル”の奇抜なウイスキー!!
タバスコを熟成させていた樽で熟成させたウイスキーです!!
厳密にはフレーバードウイスキーとなり、国によってはウイスキーとは名乗れないものです。ところが本格的なウイスキーの味わいは残しつつ、しっかりとタバスコのニュアンスも楽しめます!!
価格帯 | 5000~6000円 |
---|---|
アルコール度数 | 35% |
容量 | 750ml |
特徴 | タバスコの樽で熟成させたウイスキー |
原産国 | 日本 |
アロマ | 3.8 |
フレーバー | 3.8 |
余韻 | 3.5 |
アロマ | 3 |
フレーバー | 3 |
余韻 | 3 |
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか?
過去の記事(甘口のウイスキーが知りたいあなたへ!意外と知らない驚くほど甘いウイスキー!!厳選したおすすめ銘柄17選)を補足する記事として今回書いてみました。
より深く、ウイスキーの「甘み」について解説していきましたが、楽しめたでしょうか?
ウイスキーは糖質ゼロなアルコールですが、甘い味もしっかりと楽しめるヘルシーなお酒だと思います。
ただ、いくらヘルシーと言えどお酒です。飲みすぎにはご注意してください。
それではよいウイスキーライフを!!
また次回もよろしくお願いいたします!
↑↑
公式ラインページにて当ブログの更新情報など不定期配信しています。
また、「子連れ料理人ブログ」では子育て・料理人としての働き方・副業(主にブログ)についての内容を配信中。
ご興味のある方は、一度お越しください!!