本日もお越しいただきありがとうございます。
ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o)
今回のお話は「世界5大ウイスキー」について!!
皆さん、世界には5大ウイスキーと呼ばれるものがあることご存じですか?
それは……
- スコットランドのスコッチウイスキー
- アイルランドのアイリッシュウイスキー
- アメリカのアメリカンウイスキー
- カナダのカナディアンウイスキー
- 日本のジャパニーズウイスキー
の5つです。
この5つのウイスキーには、それぞれに特徴や定義があります。
今回は、そんな世界5大ウイスキーをマニアックかつ分かりやすく解説していこうと思います。
今回の記事でわかること……
- 世界5大ウイスキーとは?
- 各国のウイスキーの定義、特徴について
知っておきたい世界5大ウイスキーとは?
ウイスキーには、5つの主要産地があります。
その5つが「世界5大ウイスキー」といわれているものです。
- スコッチウイスキー
産地……スコットランド - アイリッシュウイスキー
産地……アイルランド - アメリカンウイスキー
産地……アメリカ - カナディアンウイスキー
産地……カナダ - ジャパニーズウイスキー
産地……日本
この5種類のウイスキーはそれぞれに製法・特徴が異なります。
そして最近増えている世界5大ウイスキー以外の蒸留所は、この5大ウイスキーの製法(主にスコッチ)が参考になっています!!
本日もお越しいただきありがとうございます。ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 今回のお話は「ウイスキーの定義」について ウイスキー[…]
そのため世界5大ウイスキーを知ることで、ウイスキーのほどんどがわかるといっても過言ではありません!
スコットランドのスコッチウイスキーとは?
スコッチウイスキーは、スコットランドで作られているウイスキー。
スコッチウイスキーの種類は大きく3種類あります。
【スコッチウイスキーの分類】
- モルトウイスキー
- グレーンウイスキー
- ブレンデッドウイスキー
それぞれに違いがありますが、その前に スコッチウイスキーと呼ぶためには、細かいルールが法律で決められています。

- 水・イースト・麦芽(モルトウイスキー)又はその他の穀物(グレーンウイスキー)のみを原料とすること。
- スコットランドの蒸留所で糖化・発酵・蒸留を行うこと
- アルコール度数94.8%以下で蒸留すること
- 容量700ℓ以下のオーク製の樽で熟成させること
- スコットランド国内の保税倉庫で3年以上熟成させること
- 水とスピリッツカラメル以外の添加は禁止。
この法律をすべてクリアして、初めてスコッチウイスキーと呼ぶことができます。
そしてさらに細かく見ていくと、ブレンデッドウイスキーやグレーンウイスキーはスコットランド以外でもボトリングできますが、シングルモルトはスコットランド国内でボトリングしないといけません。
また、シングルモルトはポットスチル(単式蒸留器)で蒸留させないといけないというルールがあります。
この基準は、世界中で造られている多くのウイスキーの自主基準のベースにもなっています。
そして、スコッチウイスキーで最も売れている・作られているのはブレンデッドウイスキーです。
スコッチブレンデッドウイスキーとは?
スコッチブレンデッドウイスキーは、飲みやすくバランスの取れた万人受けしやすいウイスキーです。
ウイスキーのブレンドが行われるようになったのは1853年ごろ。
ただこの当時のブレンデッドウイスキーは、今でだと「シングルモルト」や「ブレンデッドモルト」でした。
当時の酒屋さんは蒸留所からウイスキーを樽買い。その樽からボトルを持ってきたお客さんに分けて販売していたそうです。
ところがウイスキーは樽ごとの熟成度合が違い味にばらつきがあります。
そのため、当時酒屋で売っていたウイスキーは毎回同じ味にはならなかったそうです。
そこでエジンバラの酒商”アンドリュー・アッシャーがグレンリベットをブレンド。
毎回同じ味に仕上げた「アッシャーズ・オールド・ヴァッテッド・グレンリベット・ウイスキー」を作り上げました。
これがブレンデッドウイスキーの始まりです。
1860年には法改正が行われ、モルトウイスキーとグレーンウイスキーのブレンドが可能となります。
もともと個性が強すぎてスコットランドの地酒に過ぎなかったウイスキー。
穏やかな個性のグレーンウイスキーが混ざることで万人に飲みやすいブレンデッドウイスキーが誕生しました。
ちょうどその時、フィロキセラの影響でワイン・ブランデーが大打撃を受けます。
ブランデーが入手しにくくなったタイミングで誕生した飲みやすいスコッチブレンデッドウイスキー。
ここからヨーロッパ中、世界中で飲まれる蒸留酒となり、今の地位が確立されていきました。
ブレンデッドウイスキーの中でも特に低価格帯のものは、飲みやすさ・受け入れられやすさを求めながら、個性もしっかりと残している味わいに仕上げています。
そのため、ウイスキー初心者には最適な一本といえます。
またシングルモルトウイスキーを飲んでから、再びブレンデッドウイスキーを飲むのも乙な楽しみ方です。
「このブレンデッドウイスキーの中にあのシングルモルトの味あるな~」という発見ができます。
ブレンデッドウイスキーの味の中から探してみるのもちょっとマニアックなウイスキーの楽しみ方の一つです。(笑)
日本限定でリリースしているシーバスリーガル。
日本原産の高級オーク材「ミズナラ」で作った樽を熟成に使用しています。
鮮やかな梅の花のような印象のあるウイスキー。繊細で優美さがあり、まさに大和撫子のようなスコッチブレンデッドです。
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | アート・オブ・ブレンディング |
原産国 | スコットランド |
フルーティで繊細なウイスキー!!
バランスが良く、まるで梅の花のようなフローラルさがあります!
アロマ | 4.4 |
フレーバー | 4.2 |
余韻 | 4.3 |
スコッチシングルモルトウイスキーとは?
そのブレンデッドウイスキーの核となるのが、大麦麦芽100%のモルトウイスキー。
そして一つの蒸留所だけで造られるモルトウイスキーを『シングルモルトウイスキー』。
スコッチシングルモルトウイスキーというと「けむい」・「クセの強い」・「正露丸」といった個性が挙げられると思います。
ところが、そういった個性を前面に出しているシングルモルトウイスキーはスコッチの中でもごくわずか。
一言に「シングルモルトウイスキー」といっても個性は様々です。
- 華やかで万人受けしやすいライトなモルトウイスキー
- 「薬品」、「正露丸」といった個性の強いマニア向けスモーキーなモルトウイスキー
- 味わいの濃い濃厚なモルトウイスキー
などなど
その個性は、スコッチの中でも産地で大きく変わります。
スコッチの生産区分 | 特徴 |
---|---|
アイラ | アイラ島で作られるモルトウイスキー。 スモーキーで癖の強いモルトウイスキーが多い傾向があります。 ”スコッチモルトウイスキーの聖地”の一つです。 |
スペイサイド | スコットランドのスペイ川流域・支流域の地域で作られているモルトウイスキー。 フローラルでフルーティなタイプが多く、アイラと対極的な特徴となっています。 同じく”スコッチウイスキーの聖地”です。 |
ハイランド | スコットランドの上の方で作られているモルトウイスキー。 いかにもスコッチらしい骨格のしっかりとしたモルトウイスキーが多く、はっきりとした味わいが特徴です。 |
ローランド | スコットランドの中でもイングランドに近い地域で作られているモルトウイスキー。 モルティな味わいが特徴で、飲みやすいタイプのウイスキーが多いです。 |
アイランズ | アイラ島を除く、スコットランド本土の周りの島々で作られているモルトウイスキー。 島ごとに個性は変わりますが、塩っぽさのあるウイスキーが多い傾向があります。 |
キャンベルタウン | かつてはウイスキー産業で栄えた町「キャンベルタウン」で作られているモルトウイスキー。 フレーバーが豊かで塩っぽくフルーティでスモーキーといった香りの強いタイプが多いです。 |
それぞれの産地を飲み比べてみると違いがわかり面白いのではないでしょうか。
グレングラント蒸留所の180周年に発表されたノンエイジの新定番!!
ラテン語で「木漏れ日」という意味を持つアルボラリスは、グレングラント蒸留所のヴィクトリアンガーデンに差し込む木漏れ日からインスピレーションを頂いてできたウイスキーだそうです。
バーボン樽熟成の原酒ととシェリー樽熟成の原酒が使われています。
バランスがよく、フルーティでフローラルな特徴。
とても香り立ちのいいウイスキーです!!
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | イタリアシェアNo.1のシングルモルト |
原産国 | スコットランド |
香り、最初の味わいは、2000円台のウイスキーの中では断トツ!!
お世辞抜きに美味しいウイスキーです!!
アロマ | 5 |
フレーバー | 4.7 |
余韻 | 4 |
スコッチグレーンウイスキーとは?
そしてスコッチウイスキーには、モルトウイスキーほかにグレーンウイスキーがあります。
これは穀物原料に近代的な蒸留器の連続式蒸留機というもので造られたウイスキー。
酒質自体の個性が穏やかなものが多いので、ほとんどはブレンデッドウイスキー用にモルトウイスキーの引き立て役となることが多いです。
特にシングルモルトがあり、ブレンデッドウイスキーのあるスコットランドでは、グレーンウイスキーが出回ることはあまりないです。
時々シングルグレーンとして出回ることがありますが、ごくまれ。
かなりマニア向けな一本なことが多いと思います。
グレーンウイスキーですがちょっと特殊なグレーンウイスキー
実は、原料は大麦麦芽のみ。
ただ蒸留器がポットスチルではなく、連続式蒸留機を使用。
そのため、「グレーンウイスキー」となっています。
スパイシーさと豊かな甘み。そしてモルトにザラメのような甘い香りが特徴。
ストレートでもハイボールでもオススメな一本です!
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | 全英オープン公式ウイスキーのシングルグレーン |
原産国 | スコットランド |
しっかりとしたコクがありつつ、飲みやすいスムースさもあるバランスのいいウイスキー!!
グレーンウイスキーという名だけで、受け入れがたくなってしまうのは本当にもったいないなと思う一本です。
アロマ | 3.6 |
フレーバー | 3.8 |
余韻 | 3.8 |
『グレーンウイスキーは個性が乏しい』グレーンウイスキーは、モルトウイスキーとブレンドしてブレンデッドウイスキーに使われることがほとんど。そのため、よくこんな意見を聞きます。確かにモルトウイスキーの方が優れていると[…]
アイルランドのアイリッシュウイスキー
アイリッシュウイスキーはスコッチウイスキーより歴史が長いともいわれています。
ただどっちが起源かは議論が絶えないようです。
スコッチブレンデッドウイスキーができるまでは、アイリッシュウイスキーのほうが人気でした。
それは当時スコッチのモルトウイスキーより飲みやすかったためです。
しかし飲みやすいスコッチブレンデッドウイスキーの誕生やアメリカの禁酒法、それ以外にも政治的影響などがあり、一時は風前の灯火でした。
ここ最近新しい蒸留所がたくさんでき、息を吹き返してきています。
【アイリッシュウイスキーの分類】
- モルトウイスキー
- グレーンウイスキー
- アイリッシュポットスチルウイスキー
- ブレンデッドウイスキー
アイリッシュウイスキーにもスコットランド同様に法律があります。

- 穀物類を原料とすること。
- 麦芽に含まれる酵素によって糖化させる
- 酵母によって発酵
- アルコール度数94.8%以下で蒸留すること
- 木樽で熟成させること
- アイルランド共和国または、北アイルランドの倉庫で3年以上熟成させること
アイリッシュウイスキーにもスコッチウイスキー同様にモルトウイスキーとグレーンウイスキーはあります。
その製法は、ほとんどが同じです。
ただ2点だけ違う点があります。
- アイリッシュウイスキーの樽材にオーク製の決まりがない。
- グレーンウイスキーと名乗るために、原材料の決まりがある。
アイリッシュシングルモルトウイスキーとは?
アイリッシュシングルモルトウイスキーの特徴は、飲みやすくフルーティで穀物感(モルティ)さのある味わいが多いことです。
アイリッシュシングルモルトウイスキーの多くはポットスチルで3回蒸留を行います。
スコットランドでは2回蒸留が一般的ですが、アイリッシュウイスキーでは、伝統的に3回蒸留が行われてきました。
ウイスキーは蒸留回数が増えるほど、ライトでスムースになる傾向があります。
アイリッシュシングルモルトウイスキーでは、そのライトさ・スムース感を求めているようです。
スコッチに比べて飲みやすく、クセの少ないものが多いので、シングルモルト初心者向けのボトルが特に多い傾向があります。
また、アイリッシュウイスキーにはオーク製の木樽を使わなくてはいけないという決まりがありません。
そのため、栗や桜といった木の樽も使用されているそうです。
楽しみです!!
ブッシュミルズのシングルモルトで最もスタンダードなもの。
バーボン樽で10年以上熟成させた原酒のみを使用したウイスキーで、はちみつやバニラのような甘い香りが特徴的です!
軽やかで初心者でもかなり飲みやすいシングルモルトかと思います。
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | 歴史と伝統のあるアイリッシュウイスキー |
原産国 | アイルランド |
アロマ | 3.2 |
フレーバー | 3.6 |
余韻 | 3.7 |
アイリッシュグレーンウイスキーとは??
アイリッシュウイスキーにはポットスチルウイスキーがあります。
グレーンウイスキー同様に、モルト以外の穀物も使用したウイスキーです。そのため区別する必要があります。
アイリッシュグレーンウイスキーのポイントは2点。
- 大麦麦芽の使用が30%未満。
- 連続式蒸留機でも単式蒸留器(ポットスチル)でも可。
大麦麦芽の使用量30%を超えてしまうと、ポットスチルウイスキーとあいまいになってしまうため、このような基準が設けられています。
不死鳥のようにダブリンに誕生したティーリング蒸留所!!
アイリッシュウイスキー復活の象徴ともいえるウイスキーで、バランスが特にいいです!!
カラメル香の深いフレーバーと優しい飲み口。
余韻も長め。
まったりウイスキーを楽しみたい方に特にオススメなグレーンウイスキーです。
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | ダブリンにいる不死鳥 |
原産国 | アイルランド |
カラメル香が特徴でスパイシーさとスムース感が楽しめるアイリッシュグレーンウイスキー!!
休日前のまったり楽しみたい晩酌にピッタリな一本です!
アロマ | 4.4 |
フレーバー | 4.6 |
余韻 | 4.5 |
アイリッシュポットスチルウイスキーとは??
アイリッシュウイスキーが、スコッチウイスキーと最も違うところは、アイリッシュポットスチルウイスキーがあることです。
ポットスチルウイスキーは、麦芽(モルト)100%ではなくほかの穀物もまぜて、単式蒸留器で蒸留されて造られたウイスキーのこと。
またグレーンウイスキーと区別するために、大麦麦芽と未発芽の大麦はそれぞれ30%以上使用、その他の穀物は5%未満と定められています。
シリアルの香りが強く、少しスパイシーなのがポットスチルウイスキーの特徴となっています。
アイリッシュシングルモルトウイスキー同様に、3回蒸留して作られることが多いです。
アイリッシュウイスキーの伝統『アイリッシュポットスチルウイスキー』
その代表銘柄が『レッドブレスト』です。
甘草やシナモンのニュアンスに後味のスパイス感が特徴。
奥行きのある味わいで、まったり楽しめるアイリッシュウイスキーです!!
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | アイリッシュ伝統のポットスチルウイスキーを代表する銘柄 |
原産国 | アイルランド |
アロマ | 3.4 |
フレーバー | 3.2 |
余韻 | 3.6 |
アイリッシュブレンデッドウイスキー
そしてアイリッシュウイスキーの場合、ブレンデッドウイスキーは、
〔モルトウイスキー、グレーンウイスキー、アイリッシュポットスチルウイスキー〕
の中どれか2つ混ぜられていればブレンデッドウイスキーとなります。
そのためスコッチより組み合わせ・バリエーションは豊富です。
アイリッシュウイスキーNo.1の銘柄「ジェムソン」!
そのジェムソンの原酒をスタウトビールの樽で追加熟成させた一本。
ライトなジェムソンのフレーバーにコクのある黒ビールの甘みが特徴!!
深いコクのあるウイスキーです。
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | スタウトビールの樽で熟成させたウイスキー!! |
原産国 | アイルランド |
意外と深いコクのある一本。
個人的には、このウイスキーはやっぱりハイボールですね!!
「プハー」といきたいウイスキーです(笑)
アロマ | 3.7 |
フレーバー | 3.4 |
余韻 | 3 |
アメリカのアメリカンウイスキー
アメリカンウイスキーというとあまりピンとこないと思いますが、バーボンウイスキーならわかるのではないでしょうか。
バーボンはこのアメリカンウイスキーの一つです。
【アメリカンウイスキーの分類】
- バーボンウイスキー
- テネシーウイスキー(テネシーバーボンとも言います。)
- ライウイスキー
- ウィートウイスキー
- モルトウイスキー
アメリカンシングルモルトウイスキー - ライモルトウイスキー
シングルライモルトウイスキー - コーンウイスキー
- ブレンデッドウイスキー
- ライトウイスキー
- スピリットウイスキー
などなど
アメリカンウイスキーの種類とこんな感じになります。
それぞれ分類ごとに細かいルールがありますが、そもそもアメリカンウイスキーと呼ぶためには、以下のように定義されています。

- 穀物が原料
- アルコール度数95%以下で蒸留すること
- オーク製の樽で熟成させること(コーンウイスキーは必要なし)
- 40%以上でボトリングされたもの
ここには、記載されていませんが、大前提としてアメリカで作られていることがアメリカンウイスキー。
そしてこの定義の範囲内で、分類別にさらに細かいルールが定められています。
バーボンウイスキーとは?
アメリカンウイスキーの中でも特に人気の高いバーボン。
バーボンウイスキーと呼ぶためには、定義があります。

- 原料の51%以上はトウモロコシ
- アルコール度数80%(160プルーフ)以下で蒸留すること
- 内側を焦がしたオーク製の新樽で熟成させること
- 樽詰めアルコール度数は62.5%(125プルーフ)以下
- 水以外を加えず、40%以上でボトリングされたもの
また、これ以外にも……
- 2年以上の熟成で「ストレートバーボンウイスキー」。
- 4年以上の熟成で熟成年数の表記の必要がなくなる。
- ケンタッキー州で作られたら「ケンタッキーバーボンウイスキー」と名乗れる。
などの決まりがあります。
バーボンウイスキーは、トウモロコシを51%以上使わないと名乗ることができません。ただ大体多くの蒸留所は60~80%ぐらいトウモロコシを使用しています。
そして40~20%ぐらいあるそれ以外の穀物の比率によって大きく味わいが変わってきます。
例えばライムギを多く使うとスパイシーで力強い味わいに、小麦を多く使うとマイルドな味わいに仕上がりやすいです。
各蒸留所・各ブランドは、この穀物の比率(マッシュビル)で違いを出しています。
そのため、バーボンのマッシュビルは、そのバーボンの味を知る注目ポイントでもあります。
そしてバーボンでよく間違われるのは、「ケンタッキー州で作られたウイスキーがバーボンである」ということ。
実は、これは大きな間違いで、「バーボンウイスキーの定義にはケンタッキー州で作らなくてはいけない」という記載がありません。
バーボンは、たとえアラスカだろうとハワイだろうとアメリカ国内であれば作ることができます。
悲劇の事故から一度歴史から消えてしまったウイスキー。
ただ、100年以上たってから創業者のひ孫の手によって見事復活を遂げました。
スパイシーな香りにはちみつの甘み、そしてミントのような爽やかな余韻を残してくれます。
価格帯 | 2500~3500円 |
---|---|
アルコール度数 | 45% |
容量 | 700ml |
特徴 | 一度歴史から消えてしまった開拓者のウイスキー |
原産国 | アメリカ |
スパイシーかつ華やかさがあるバーボンウイスキー!
バーボンの中では飲みやすく余韻のミントのようなフレーバーが爽やかさを演出してくれます!
アップルパイや豚料理との相性抜群です!!
アロマ | 3 |
フレーバー | 3 |
余韻 | 3.9 |
テネシーウイスキーとは?
アメリカンウイスキーには、バーボンのほかに有名なウイスキーがあります。
それは「テネシーウイスキー」です。
テネシーウイスキーもバーボンと同様に定義があります。
そしてテネシーウイスキーは、バーボンウイスキーの定義にすべて当てはまっていることが必須。
そのうえで2点、追加の定義があります

- 原料の51%以上はトウモロコシ
- アルコール度数80%(160プルーフ)以下で蒸留すること
- 内側を焦がしたオーク製の新樽で熟成させること
- 樽詰めアルコール度数は62.5%(125プルーフ)以下
- 水以外を加えず、40%以上でボトリングされたもの
- テネシー州で作られていること。
- 蒸留直後の原酒をサトウカエデの炭でろ過(チャコールメローイング製法)を行っていること。
この2つを守っていることがテネシーウイスキーの定義です。
テネシーウイスキーは、バーボンと違い、テネシー州で作られていることが絶対条件!
そのうえで、蒸留直後の原酒をサトウカエデの炭でろ過する(チャコールメローイング製法)を行っている必要があります。
サトウカエデの炭でろ過を行うことで、蒸留後の嫌な香りや重たい舌触りとなる原因の成分を取り除くことができます。
そのうえで、サトウカエデの甘い香りも付加されることがあるそう。スムースな原酒に甘い香りが付くわけです。
ジャックダニエルの中で最も有名なブラックラベル。
スタンダードなアメリカンウイスキーの中では圧倒的に豊かで丸みのある味わいが特徴です。
味わいのバランスもよく、シーンや飲み方を選ばないウイスキーです。
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | 世界No.1のアメリカンウイスキー |
原産国 | アメリカ |
ラベルに描かれた「No.7」
なぜ7の番号がついているのか。本当のことはわかっていないそう。
本当の正解は闇の中なのだとか……
アロマ | 4.3 |
フレーバー | 4.1 |
余韻 | 4.5 |
アメリカンモルトウイスキーとは?
アメリカンモルトウイスキーはちょっと複雑。
なぜなら定義のほとんどがバーボンウイスキーと変わらないからです。
違うのは、原料がトウモロコシからモルト(大麦麦芽)に変わっているだけ。
- 原料の51%以上はモルト(大麦麦芽)
- アルコール度数80%(160プルーフ)以下で蒸留すること
- 内側を焦がしたオーク製の新樽で熟成させること
- 樽詰めアルコール度数は62.5%(125プルーフ)以下
- 水以外を加えず、40%以上でボトリングされたもの
- 2年以上の熟成でストレートモルトウイスキーとなる。
原料はモルトを51%以上使用。そのうえで内側を焦がした新樽を使用しなくてはいけません。
そのため、味わいもバーボンに近いものが多いです。
アメリカケンタッキー州で作られたストレートモルトウイスキー。
マッシュビル(穀物比率)はモルト51%、コーン47%、ライ麦2%だそうです。
ウッドフォードリザーブ独特のコクとバランスがあり、より複雑さのある味わいに仕上げた一本。バーボン好きのためのモルトウイスキーといっても過言ではないです。
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 45.2% |
容量 | 750ml |
特徴 | アメリカンストレートモルトウイスキー |
原産国 | アメリカ |
モルト比率51%のアメリカンモルトウイスキーの特徴がわかりやすい一本だと思います。
スコッチモルトウイスキーの同じと思って飲むとびっくりしちゃうかも。
アロマ | 4 |
フレーバー | 4.1 |
余韻 | 4 |
アメリカンシングルモルトとは??
アメリカにもシングルモルトウイスキーはあります。
そしてアメリカでも「シングルモルトウイスキー」と名乗るためには麦芽比率100%である必要があります。
そこがアメリカンモルトウイスキーとアメリカンシングルモルトウイスキーの違いです。
またアメリカンシングルモルトも基本的には新樽が使われますが、スコッチモルトウイスキー同様に古樽の使用もできるそう。
それが、新樽熟成後でしか古樽熟成はできないのか、蒸留後の原酒から古樽から熟成できるのかはわかりません。
ただ、アメリカのシングルモルトを見てみると必ず新樽が使用されているので、新樽での熟成がアメリカンシングルモルトの特徴となっているのだと思います。
スコッチシングルモルトより樽香が強く、力強さのあるものが多い傾向があります。
ワシントン州シアトルを拠点に誕生したシングルモルト蒸留所「ウエストランド」。
開拓者が最後に行きついたの街であるシアトル。
そのスピリッツをウイスキーに変えたような革新的なモルトウイスキー!!
ビターチョコと香ばしいパンからバニラ、オレンジ、はちみつといったフレーバーが続く一本です。
価格帯 | 7000~9000円 |
---|---|
アルコール度数 | 46% |
容量 | 700ml |
特徴 | アメリカに誕生した革新的なシングルモルト |
原産国 | アメリカ |
バーボンのような芳醇さがあるけど全然違う。モルト・酵母・樽にこだわった全く新しい「シングルモルトモルト」だと思います。
アロマ | 4 |
フレーバー | 4.7 |
余韻 | 4.5 |
ライウイスキーとは?
アメリカンウイスキーには、ほかにもライウイスキー、ウィートウイスキーなどがあります。
中でも特に多いのがライウイスキー。
ライウイスキーにも定義があり、ほとんどがバーボンと同じです。
ただ一点違うのが、原料の51%がトウモロコシでないといけなかったバーボンに対したライウイスキーは原料の51%はライ麦となっています。
- 原料の51%以上はライ麦
- アルコール度数80%(160プルーフ)以下で蒸留すること
- 内側を焦がしたオーク製の新樽で熟成させること
- 樽詰めアルコール度数は62.5%(125プルーフ)以下
- 水以外を加えず、40%以上でボトリングされたもの
- 2年以上の熟成でストレートライウイスキーとなる。
ライ麦は、スパイシーで力強い味わいが特徴。
そのライ麦を51%以上も使ったライウイスキーは、スパイシーで力強さのあるウイスキーとなっています。
この力強い個性がカクテルベースにも重宝されています。
ライウイスキーが必要となるカクテルも数多く存在しています。
ライウイスキーとスイートベルモット、アンゴスチュラビターズを使用したカクテルで、「カクテルの女王」とも称されています。
高品質・手作り・小規模なクラフトウイスキー蒸留所『ウッドフォードリザーブ』が作るライウイスキー!!
スパイシーな刺激の中に芳醇な味わいが特徴。
ストレートでもおいしいですが、ハイボールやロックでもそのスパイシーで力強い味わいが楽しめます!
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 45% |
容量 | 750ml |
特徴 | ケンタッキーダービー公式ウイスキー |
原産国 | アメリカ |
特にカクテルにするとこのウイスキーのすごさがわかります!!芳醇スパイシーな味わいが残ったままほかの材料とうまく調和しやすいです!
アロマ | 4.4 |
フレーバー | 4.2 |
余韻 | 4.6 |
ウィートウイスキーとは?
ライ麦で作ったライウイスキー同様に、アメリカンウイスキーには小麦で作ったウィートウイスキーというものもあります。
ウィートウイスキーは、原料の51%以上小麦を使ったウイスキーです。
- 原料の51%以上は小麦
- アルコール度数80%(160プルーフ)以下で蒸留すること
- 内側を焦がしたオーク製の新樽で熟成させること
- 樽詰めアルコール度数は62.5%(125プルーフ)以下
- 水以外を加えず、40%以上でボトリングされたもの
- 2年以上の熟成でストレートウィートウイスキーとなる。
トウモロコシ原料のバーボンに比べて、小麦を使ったウィートウイスキーは、柔らかい味わい・まったりとしたフレーバーが特徴となります。
なかなか日本では手に入らないですが、ぜひ見かけたら試してみてください。
2005年にハーンハイム蒸留所からリリースされたケンタッキーストレートウィートウイスキー。
マッシュビル(穀物比率)は冬小麦51%、コーン39%、モルト10%となっています。
フルボディで甘め、柔らかくまったりとした味わいが特徴のアメリカンウイスキーです。
価格帯 | 6000~7000円 |
---|---|
アルコール度数 | 45% |
容量 | 750ml |
特徴 | 初にして唯一のウィートウイスキー |
原産国 | アメリカ |
アロマ | 3 |
フレーバー | 3.1 |
余韻 | 3.5 |
コーンウイスキーとは?
バーボンはトウモロコシが主原料のウイスキーですが、アメリカンウイスキーの中には、同じくトウモロコシが主原料のコーンウイスキーというものがあります。
- 原料の80%以上はコーン
- アルコール度数80%(160プルーフ)以下で蒸留すること
- 古樽か、内側を焦がしていないオーク製の新樽で2年以上熟成させること
- 樽詰めアルコール度数は62.5%(125プルーフ)以下
- 水以外を加えず、40%以上でボトリングされたもの
コーンウイスキーは世界で唯一といっていい熟成の必要がないウイスキーとなります。
そのため、無色透明なコーンウイスキーも数多くあります。
ただし、ストレートコーンウイスキーと呼ぶためには、2年以上の熟成が必要です。
その時の樽もバーボンやライウイスキーなどのように新樽である必要はありません。
むしろ「古樽か内側を焦がしていない新樽」が義務となっています。
コーンウイスキーもなかなか入手しにくいウイスキーですが、ぜひ一度試してみてください。
比較的安価で入手しやすいストレートコーンウイスキー。
嫌気的な香りを少し感じますが、軽やかで甘くバニラ香のあるウイスキーです。
価格帯 | 1000~2000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 750ml |
特徴 | あまりないコーンウイスキー |
原産国 | アメリカ |
アロマ | 3 |
フレーバー | 3.1 |
余韻 | 3.2 |
アメリカン・ブレンデッドウイスキーとは?
アメリカにもブレンデッドウイスキーはあります。
ただアメリカンブレンデッドウイスキーは特殊。なぜならアメリカンウイスキーは異常なほど種類が多いからです。
アメリカンブレンデッドウイスキーの定義は……
- バーボン(テネシーも含む)・ライ・コーン・ウィート・モルトなどそれぞれのストレートウイスキーがブレンドされているもの。
- ストレートウイスキーの比率が20%以上(アルコール度数50%換算)。
- その他のウイスキーやスピリッツのブレンドは可
アメリカンウイスキーの中でも2年熟成以上させたストレートウイスキーが必ずブレンドされていることが条件です。
それ以外は特に厳しい基準はないみたい。
20%使用していればOKですし、スピリッツの添加も許されています。
アメリカンウイスキー初となるブレンデッドウイスキー。
ただ、トップセラーとなっている銘柄です。
バランスが良く、ライトでスムース。カクテルベースにも使いやすいウイスキーとなっています。
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | トップセラーのアメリカンブレンデッドウイスキー |
原産国 | アメリカ |
アロマ | 3 |
フレーバー | 3 |
余韻 | 3 |
アメリカンウイスキーにある
「ライトウイスキー」・「スピリットウイスキー」とは?
アメリカンウイスキーの中でもかなりマニアックな「ライトウイスキー」と「スピリットウイスキー」
これらにも定義があります。
- アルコール度数80%(160プルーフ)以上、95%(190プルーフ)以下で蒸留。
- 内側を焦がしていない新樽か古樽に詰めて、熟成。
- ストレートウイスキーを20%未満含むものは「ブレンデッド・ライトウイスキー」。
アルコール度数95%(190プルーフ)以上で蒸留されたニュートラルスピリッツと、各種ウイスキーを5~20%の範囲内で混合したもの。
はっきり言ってほとんど日本では入手できないアメリカのウイスキーです。
というよりスピリッツウイスキーに至っては、ほとんどウイスキーが入っていないので、アメリカ以外では、ウイスキーと呼べるかどうかすら怪しいジャンル。
ただちゃんと味わってみるとうまい銘柄もあります!!
こんなウイスキーもあるんだと知っていただけたら嬉しいです。
透明なウイスキーである「スピリットウイスキー」
「カンザス・クリーンディスティルド」はウォッカ用の蒸留塔で蒸留されたスピリッツとバーボンウイスキーをブレンドした「スピリットウイスキー」です。
このウイスキーの原料はアメリカの高原で育った冬小麦だそう。
口当たりがかなりまろやかで、クセのない味わい。
そしてカスタードクリームのような甘―いニュアンスが特徴です。
価格帯 | 5500~6500円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 750ml |
特徴 | 無色透明な甘いウイスキー |
原産国 | アメリカ |
まるでカスタードプリンのような印象で、無色透明だから不安ですが、ストレートやロックでも楽しめるウイスキーです。
香り | 4 |
味わい | 4 |
余韻 | 3 |
カナダのカナディアンウイスキー
カナダのウイスキーというと日本だと「カナディアンクラブ」くらいだと思います。
知っていて「クラウンローヤル」か「アルバータ」くらいではないでしょうか。
日本にはメジャーどころ以外まず入ってきていません。
ファン自体も少ないので、なかなか難しいところではあると思います。
カナディアンウイスキーのほとんどはアメリカで消費されています。
【カナディアンウイスキーの分類】
- フレーバードウイスキー
- ベースウイスキー
- カナディアンブレンデッドウイスキー

- 穀物類を原料
- 酵母によって発酵
- カナダで蒸留すること
- 700ℓ以下の木樽で3年以上熟成させること
- 40%以上でボトリングされたもの
アメリカで消費されている理由としては、アメリカ禁酒法後の流れがあります。
フレーバードウイスキーは、味わいとしてはバーボンに近いようですが、スコッチのモルトウイスキーのような存在。
味わいの骨格となるウイスキーです。
対してベースウイスキーは、スコッチのグレーンウイスキーに近い味わいの下地となるウイスキーです。
そして製品のほとんどはこの二つをブレンドして造られるカナディアンブレンデッドウイスキー。
中でもカナディアンクラブは「プレブレンディング」という独特の製法を採用していて、蒸留したてのそれぞれの原酒をブレンドして樽詰め、熟成させます。
カナディアンウイスキーで特に人気の高い銘柄「カナディアンクラブ」
その年数表記ありの12年ものは、バランスよく繊細な味わいそのまま芳醇さと後味のスパイシーさが特徴です。
価格帯 | 2000~3000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | カナディアンウイスキーで人気の蒸留所 |
原産国 | カナダ |
バランスがよく、ストレートでもオススメです!さらに「カナディアンクラブ12年」の水割りと寿司がめっちゃ合う!!
ぜひおうち寿司の時に試してみてください!!
アロマ | 4.5 |
フレーバー | 4.5 |
余韻 | 4.5 |
他の製品を見てもカナダのウイスキーは五大ウイスキーの中で一番ライトといわれています。
全体的に軽やかでマイルドな味わいが特徴です。
また、カナディアンウイスキーはフレーバーを添加することも可能となっています。
日本のジャパニーズウイスキー
世界5大ウイスキーの中で最も新しい新参者です。
竹鶴政孝さん、鳥井信治郎さんなど日本の本格ウイスキーの道を切り開いた人たちがスコッチウイスキーを踏襲して作ってきました。
そのためスコッチウイスキーに似ているものが多いです。
しかしほかの5大ウイスキーと違って法律の規制が少なく、自由なウイスキーが造れる利点があります。
【ジャパニーズウイスキーの分類】
- モルトウイスキー
- グレーンウイスキー
- ブレンデッドウイスキー(ワールドブレンデッドも含みます)
最近になって日本洋酒酒造組合がウイスキーに対して自主基準を発表しました。
あくまで法の縛りではないですが、組合の決まりができ「ジャパニーズウイスキー」とは何なのかがはっきりとしました。

- 穀物類を原料、日本国内で採水された水を使用
- 糖化・発酵・蒸留を日本の蒸留所内で行うこと
- アルコール度数95%以下で蒸留
- 木製の樽で3年以上熟成させる。
- 40%以上でボトリング。
日本のウイスキーで共通して感じるニュアンスは「繊細さ」だと思います。
個性もありつつ飲みやすくもあり、絶妙なバランスのウイスキーが多いです。
スコッチを踏襲して今の地位を築いたジャパニーズウイスキーですが……
- ニッカのカフェモルト、カフェグレーンのようにスコットランドではできない商品をリリースしたり、
- 富士御殿場蒸留所のようにバーボンやカナディアンの技術を取り入れたり、
- 静岡蒸留所の薪焚きポットスチルや三郎丸蒸留所さんの鋳物スチルにように独自の実験をしてみたり
と新しいことにチャレンジし、それがまた世界から評価されています。
日本人の先人たちが海外に示してきた「職人気質」な部分があるからこそ、新しいことが期待にかわるのかもしれないですね。
ジャパニーズウイスキーの父”竹鶴政孝”が作った蒸留所「余市」のシングルモルトです。
ソルティでしっかりとした骨格があり、余韻のスモーキーフレーバーが心地よい一本。
日本人らしい繊細さがあり、ストレートやロックはもちろん、ハイボール・水割りでも飲みやすいです。
価格帯 | 4000~5000円 |
---|---|
アルコール度数 | 43% |
容量 | 700ml |
特徴 | 日本が誇るシングルモルトウイスキー |
原産国 | 日本 |
このウイスキーの真価は、ハイボールや水割りでもがっちりとなじむことだと思います。繊細なバランスがないとなかなかできない芸当ではないでしょうか。
アロマ | 3.7 |
フレーバー | 4.3 |
余韻 | 4 |
また今の日本の酒税法にはボトリング時の最低アルコール度数がありません。
つまりコンビニなどでのハイボール缶をウイスキーの品目のまま販売することができます。
手軽な缶ハイボールや居酒屋などでビールサーバーからハイボールが出てくる樽詰めハイボールなどは独自の文化といってもいいと思います。

ただ缶ハイボールは、炭酸飲料みたいなレモンの香料の香りを感じるときがあるのでがっかりするものもありますが……。
ジャパニーズウイスキーの問題
国内生産の原酒しか使ってはいけないというルールがないので、ワールドブレンデッドウイスキーというのも作れます。
それ自体は全く問題なく、いいウイスキーもたくさんあります。
しかし!!
今の日本では、国内生産の原酒がほとんど入っていないのにジャパニーズウイスキーとして販売することができてしまうということが問題になっています。
そのような製品が「ジャパニーズウイスキー」として世界的な賞を取って大きな問題になりました。
また麹を使い焼酎と同じ製法で造った原酒を樽熟成してウイスキーとして販売する製品もあります。

ここも業界内では問題になっています。
美味しければ問題はないのですが、安さからこういったウイスキーを初めて飲んでウイスキーが苦手になってしまう人がいるのも事実。
僕のブログでは本格的なウイスキーを造っている蒸留所を応援したいと思っております。
これからもジャパニーズウイスキーは特に厳選してご紹介していきます。
世界5大ウイスキー以外のウイスキー
現在、世界的なクラフトウイスキーブームが来ていて、世界中でクラフト蒸留所が建設され、ウイスキーが造られ始めています。
その多くのベースとなっている技術がスコッチウイスキーのモルトウイスキーです。
その中でそれぞれが独自のウイスキーを造っています。
特にお勧めしたいのが蒸留所は台湾のカバラン蒸留所です。
カバラン蒸留所のラインナップの中でもフラグシップ的立ち位置のボトル。
かなりしっかりとしたトロピカルフルーツ香に甘くとろけるような味わい。
なめらかな舌触りで、ロックで変化を楽しみながら飲むのがおすすめです!!
価格帯 | 8000~9000円 |
---|---|
アルコール度数 | 40% |
容量 | 700ml |
特徴 | 台湾に誕生したウイスキー |
原産国 | 台湾 |
個人的に「豚の角煮」がおすすめ!濃いめの味付けにフルーティなコクがよく合います。
アロマ | 4 |
フレーバー | 4.1 |
余韻 | 4 |
5大ウイスキーの産地でも多くのクラフト蒸留所ができていますが、
それ以外の国でも同じようにクラフト蒸留所が建設、稼働しています。
そしてその蒸留所で造られた原酒たちがリリースされる日を心待ちに熟成中です。
もうリリースの始まっているクラフト蒸留所もあります。
ウイスキーの新しい時代、楽しみですね!
世界5大ウイスキーをそれぞれ味わってから、ウイスキー新興国の新しい風も感じてみるのもいいかと思います。
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか??
世界5大ウイスキーについてその定義を中心にまとめていきました。
ただそれぞれに個性があり、様々なタイプのウイスキーが作られています。
ぜひ世界5大ウイスキーのポイントを抑えて、ウイスキーをより楽しんでいただけたらと思います。
それではよいウイスキーライフを!!
また次回もよろしくお願いいたします。
↑↑
公式ラインページにて当ブログの更新情報など不定期配信しています。
また、「子連れ料理人ブログ」では子育て・料理人としての働き方・副業(主にブログ)についての内容を配信中。
ご興味のある方は、一度お越しください!!