カワウソが印象的な「ベル」のキーモルト『ブレアアソール Blair Athol』!そのストーリーと特徴を解説

Mogens Engelund, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Common

 

本日もお越し頂きありがとうございます!!

最近カワウソ動画で癒されているウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o
 

 

 
 

今回のテーマはカワウソのラベルが印象的な「ブレアアソール Blair Athol」についてです!!

 

ブレアアソールは、ややオイリーでリッチな重めのニュアンスとライトさがある面白いウイスキー

ややスパイシーでバランスのいいシングルモルトです。

 

ディアジオ社がリリースしている「花と動物」シリーズの一つ。

「カワウソ」が描かれているボトルで、オフィシャルリリースはこのラインナップのみです。

 

それもブレアアソールで作られたモルトウイスキーの99%以上がブレンデッドウイスキー用だそう

多くのディアジオ社ブレンデッドウイスキーのモルト原酒として使われています。

 

中でもキーモルトとして最も使われているのがブレンデッドウイスキーの「ベル」!!

 

英国で一番飲まれているブレンデッドウイスキーで、飲みやすい味わいが特徴。

名前から「門出のウイスキー」としても扱われているお酒です。

 

そしてその「ベル」のキーモルトを作っている『ブレアアソール蒸留所』はベルのホーム蒸留所となっています。

 

ほとんどがブレンデッドウイスキー用に使われるブレアアソールですが、
このシングルモルトも多くのファンを持つ人気のウイスキー。

 

そして蒸留所は歴史的な趣を感じる外観から、観光地としても有名なのだとか。

 

ディアジオ社が持っているスコットランドの蒸留所28か所の中で、最も観光客の訪れる蒸留所です。

2017年の入場者は8万6000人ほどだったそうです。

 

今回はその『ブレアアソール』について、特徴や歴史、製法などに触れていこうと思います!!

カワウソ好きとしては外せないウイスキー!!

カワウソはなかなか招き入れられませんが、ブレアアソールをご家庭に招き入れるのはいかがでしょうかww??

 

 

ブレアアソール Blair Athol蒸留所について

 

 

ブレアアソール蒸留所は、ハイランドの玄関口「ピトロッホリー」という町にあります。

この町は保養地としても有名。日本でいうところの軽井沢みたいな感じでしょうか。

ロンドン留学中の夏目漱石も1902年に訪れたそうです。

名前の由来となっているのはアソール公爵の居城「ブレア城」。

ブレア城は蒸留所から約18㎞離れているそうで、昭和天皇が皇太子時代に滞在した城です。

 

ブレア公は、イギリスで唯一の私兵を持つことが許された大貴族。

そのブレア公にちなんだ名前の「ブレアアソール蒸留所」

 

ただ、ブレアアソール Blair Atholはゲール語で「新しいアイルランド」という意味だそうです。

 

ブレアアソール Blair Atholのストーリー

 

この蒸留所は1798年創業。

スコットランドでも最古と呼ばれている蒸留所の一つです。

 

ただこの時の名前は「アルダワー蒸留所」

ジョン・スチュワートとロバート・ロバーソンがライセンスを取得。

「ピトロッホリー」に蒸留所を建設しました。

 

ただし、当時のこの地域は違法蒸留所が数多く操業。

密造酒造りが盛んだったそうです。

 

その中できちんと税金を払っている合法の蒸留所はかなり経営が厳しかったそう

すぐに閉鎖されてしまいます。

 

稼働再開したのが1826年。

この時、新しい経営者アレクサンダー・コナシャーが「ブレアアソール蒸留所」と改名しました。

 

それから30年間ほど、「ベル」で有名なアーサー・ベル&サンズ社に原酒提供をし、蒸留所を経営

 

1933年に同社の傘下となります。

そして1985年、アーサー・ベル&サンズ社がギネスグループ(現ディアジオ社)の傘下となり、「ブレアアソール蒸留所」もディアジオ社系列の蒸留所となりました。

 

 

ブレアアソール Blair Atholのこだわりの製法

 

f:id:yaffee28ppm:20201006132604j:plain

ブレアアソールは、ピトロッホリーの背後にあるべン・ヴラッキー山の泉が仕込み水

この水が「オルトダワー」という小川となって蒸留所内に流れてきています

 

この「オルトダワー」はゲール語で「カワウソの小川」という意味。

このことからラベルのデザインがカワウソになっています。

 

そんなブレアアソールの年間生産量は約300万ℓほど

スコットランドの蒸留所の中でも中堅ぐらいの生産量です。

 

 

ところがそのほとんどがブレンデッド用。

シングルモルト用はそのうちの2~3万ℓ程度だそうです。

そのためシングルモルトとして出回るのはごくわずか。

オフィシャルでも、定番・限定ともになかなかリリースしないモルトウイスキーです。

 

その分、ボトラーズでのリリースが多めです!!

 

現在の仕込みはワンバッチ8tの麦芽を使います。

使用するのはノンピートの麦芽のみ。

 

ここから3万7000ℓの麦汁を得ます。

yaffee
通常、麦芽:麦汁=1:5ぐらいなのでやや少ない程度です。

 

実はこの麦汁がかなり特殊。

多くの蒸留所が軽やかでフルーティな酒質にするため、澄んだ麦汁を抽出することが多いです。

ただブレアアソール蒸留所はやや濁った麦汁にこだわっています

その方がナッツのようなニュアンスやリッチなフレーバーを生みやすいのだとか。

合わせて読みたい

 本日もお越しいただきありがとうございます!!ナッツを食べ始めたら止まらないウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 本日のお話は「おすすめの『ナッツ[…]

そういった酒質が「ベル」の原酒にふさわしいそうです。

 

そうしてできた麦汁をステンレス製の発酵槽で発酵。

どっしりとしたストレート型のポットスチルで蒸留を行います。

 

製法だけ見ていくと、リッチで重ためな酒質を求めているのかなと思います。

 

 

熟成樽もヨーロピアンオークのシェリー樽をメインに行うそう。

このシェリー樽原酒が、「シングルモルト ブレアアソール 12年」のキーモルトだそうです。

 

PR

ブレアアソール Blair Atholのラインナップ

 

ブレアアソール 12年

 

ブレアアソール 12年
3.8

夏目漱石や昭和天皇ともゆかりのあるスコットランド・ハイランドのブレア城そばの蒸留所。

オフィシャルの12年は仕込み水がカワウソの小川という名前の川から引いていることもありラベルに「カワウソ」が描かれています。

レーズンやアプリコット・チョコのような香り濃厚なオイリーな味わいとがあり、食後まったり飲むのに良いウイスキー です。

価格帯

7500~8500円

アルコール度数

43%

容量

700ml

特徴

カワウソのウイスキー

原産国

スコットランド

 

yaffee

リッチで重ためなニュアンスはあるけど程よく「軽さ」がある面白いウイスキー。

マカダミアナッツやカシューナッツのようなニュアンスに、やや紅茶やレーズン
そしてスパイシーさのある余韻が特徴。
カワウソの可愛さから裏腹にかなり大人な味わいのウイスキーで、飲むときは一日の終わりにまったりと飲みたい逸品

個人的にはストレートかロックがおすすめです!!

ブレアアソール
¥10,431(2023/10/04 17:48:22時点 Amazon調べ-詳細)

 

ブレアアソール Blair Athol蒸留所データ

 

創業1798
創業者ジョン・スチュワートとロバート・ロバーソン
オーナー会社ディアジオ社
年間生産能力(100%アルコール換算)約280万ℓ
使用麦芽ノンピート麦芽
仕込み水オルトダワー
発酵槽ステンレス製6基
ポットスチル初留釜2基、再留釜2基
生産区分スコットランド・南ハイランド

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

今回のお話いかがだったでしょうか。

 

 

面白かった、ためになったと思っていただけたら嬉しいです。

 

また次回もよろしくお願いいたします。

それでは『良いウイスキーライフ』を!!!

 

 

↑↑

この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。

また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。

  

熟成されていたままのウイスキーが楽しめる会員制ボトラーズ。

なんと当ブログを経由してご入会していただいた方にはもれなく3000ポイントの付与!!
ぜひこの機会にご入会を検討してみてはいかがでしょうか?

詳しい入会特典の取得方法はこちら
↓↓↓
クリックして今すぐチェック
PR
最新情報をチェックしよう!